京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:66
総数:380451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

ドッジボール大会がありました 3年生

 6日の中間休みに,ドッジボール大会が体育館でありました。
3年生の1組対2組で,力いっぱいボールを投げ合いました。
子どもたちは歓声をあげ,汗だくになりながら楽しんでいまし
た。
画像1
画像2
画像3

教科領域等主任研修会がありました

 体育科の教科領域等主任研修会が,朱三でありました。
6年生の体育の授業に,多くの学校の先生たちが参観にこ
られました。朱三の子どもたちが,自分たちで作戦をたて
て試合に臨む姿に,多くの先生方は感心されていました。

画像1
画像2
画像3

教育実習の先生がこられました

 小学校の先生になる勉強をするために,教育実習生の
山地先生が,朱三にこられました。休み時間に見かけた
ら,元気よくあいさつをしましょう。
画像1

交通安全感謝の会がありました

 朱三の子どもたちが安全に登下校できるように,毎日地域の
「朱三見守り隊」の方々に,通学路でいつも安全指導をしてい
ただいています。朱三見守り隊の方々に感謝する「交通安全感謝
の会」がありました。子どもたちの代表として,6年生が感謝の
言葉を発表しました。そしてPTAからは,ビブスが贈られました。
画像1
画像2
画像3

台風等に対する非常措置について

 「台風等に対する非常措置について」を,配布文書の「台風などの
非常時の扱いについて」のカテゴリにアップしましたので,どうぞご
覧ください。

春の遠足にいきました 2年生

 気持ちの良い風と青空の下,楽しみにしていた遠足へ出かけました。
2年生は滋賀県の皇子ヶ丘公園へ行きました。大きな遊具に長いすべり
台に子どもたちは,嬉しそうに登ったり,すべったりしていました。
 昼からは川の中に入り,カニを見つけたり,水遊びをしたりしてす
ずみました。ヘトヘトになるまで遊んで大満足でした。

画像1
画像2
画像3

春の遠足にいきました 3年生

おさるの横で,おさるについて,様々なことを教えていただきました。
「ほおぶくろ」「しりだこ」「手と足で上手に木にのぼる」などなど,
知らなかったことを知ることができました。
みんなで輪になって,おさるを囲みました。足元おさるがかけぬけて
いきました。また,金網越しにえさをやりました。
ちょっとこわいと感じる子もいたようですが・・・「かわいい!」と
いう声がたくさんきこえてきました。昨日生まれたばかりの赤ちゃん
ざるもいました!

画像1
画像2
画像3

春の遠足にいきました 1年生

1年生は,京都府立植物園へ遠足に行ってきました。
温室に入ると,熱帯の花々が咲き乱れ,子どもたちは,
「わぁ,きれい!!」「バナナの木があるよ。」と大はしゃぎでした。
その後,小グループに分かれて,先生とともに植物園ラリーをしました。
池で鯉や鳥などの生き物を見つけたり,水琴くつの音を聞いたりしました。
シャクヤクやバラが満開で美しい花々を堪能しました。
初夏の日差しが感じられる中,お友達と一緒にお弁当を食べ,
楽しく遊ぶことができました。
とっても楽しい春の遠足でした!!

画像1
画像2
画像3

防犯避難訓練がありました

 学校に不審者が侵入したとき,安全に避難する防犯避難訓練が
ありました。不審者役として堀川署の方になっていただき,教職
員が不審者に対応しました。そして安全が確認されてから,全校
児童は体育館へと避難しました。
 避難した後,体育館では,堀川署の方から防犯教室がありました。
暗い場所や人がいない場所に近づかないことや,不審者に出会ったと
きに気をつけることを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

平成22年度 学校評価グラフ

 平成22年度の学校評価(児童・保護者)のグラフを,学校評価
のカテゴリにアップしましたので,どうぞご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 くすのき科学センター学習,研究授業6校時5年理,体重測定2年
6/9 体重測定く,1年,フッ化物洗口
6/10 ICT来校,色覚4年希望者
6/13 みんな遊び開始2組,水泳学習開始,委員会
6/14 新体力テストソフトボール投げ1から3年,SC午前,フッ化物洗口
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp