京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:145087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

朝のスピーチ

画像1
 日替わりで児童がスピーチをします。内容についての感想や質問など交流をします。話すこと聞くことを自然に興味を持って行います。

声かけ運動

画像1
画像2
 集団登校をしていますが,月に1回の声かけ運動の日です。さわやかな朝をたくさんの地域・保護者の方々に見守られての登校です。ありがたいことです。

京都市歌

画像1
 朝会の後京都市歌を歌うのも定着しています。メロディーや歌詞は大体わかっていますが、表現の仕方について音楽集会のようにワンポイント指導があり、その後みんなで歌いました。

なかまの日

画像1
画像2
 朝会に続いて、仲間の日の担当者のスピーチがありました。今月は、男子女子を分けなくてもいいことがあるので、男子女子らしくないなどと気にしないで、自分のすすもうとする方向に進んでいくことや男子女子ということで押し付けたり決め付けたりせずみんなで協力して生きていこうという話を絵本を使って低学年にもわかりやすくはなされていました。

朝会

画像1
画像2
 6月の朝会です。チャイムがなるまでに集合し、自分の座る位置がわかり静かに待っていました。
 挨拶のこと、読書のこと、家庭学習のことなどのお話があり、児童の自己評価もありました。

新体力テスト

画像1
 雨が続きましたが,やっと外での新体力テストとなりました。児童の実態の確認とともに,体育科学習・体力向上の方向付けに役立てていきたいです。

モリアオガエル

画像1
画像2
 土曜チャレンジ学習の登校中,田んぼのところにモリアオガエルの卵が産み付けられていました。児童は,毎日登校中に通るところでもあり,新しく卵が増えているとすぐに気がつきます。
 自学自習に月二回取り組んでいます。

一輪車練習

画像1
画像2
 朝休みに,みんながあつまるまでの時間に一輪車の練習をしています。まずは、乗れることを目標にして、乗れる児童はバックなど違う乗り方に向かってチャレンジしています。

読み聞かせボランティア

画像1
画像2
 地域の方に読み聞かせボランティアをしていただいています。この日は,「じさま」や「豆太」の話で出てくる児童の知っている話でしたが,民話調の語り部のような読み聞かせで、児童はお話の世界に入っていました。

救急法の研修

画像1
画像2
 プール前に万が一のことがあってはならないのですが、備えあれば憂いなしで、研修をしました。まずは、予防、事故を起こさないための取組〜観察、確認の後、実行となります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/12 休日(日曜)参観
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp