京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:49
総数:322464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「タグ・ラグビー教室」 がありました

 ふれあい活動推進協議会が主管し,中体連ラグビー専門部,上京中学校PTA京極支部,京極小学校PTAの共催による,「タグ・ラグビー教室」が今日6月4日(土)午前9時30分から,本校運動場で開催されました。

 「タグ・ラグビー」とは,「タグ」というひもを腰につけて,楕円形の「ラグビーボール」をもって鬼ごっこをします。今日は1・2年生と3〜5年生,6年生の3つのグループに分かれて,鬼ごっこをしたり,ラグビーボールの受け渡しをしたり…。たくさんの保護者の方々が見守る中,ラグビーボールを手に約2時間運動場を走り回って,さわやかな汗を流しました。

 今日の「タグ・ラグビー教室」は,午前11時30分に終了しました。ご指導いただいたみなさん,お世話いただいたみなさん,どうもありがとうございました。各学年の練習の様子は,後日ホームページでお伝えします。
画像1
画像2
画像3

花壇の北の 「白いプランター」 で … 3

 学校に入ってすぐのところにある,花壇の北側に置かれた「白いプランター」で,蒔かれた「マリーゴールド」の種がたくさん発芽しています。

 梅雨に入って雨もよく降り,たっぷりの水をもらって「マリーゴールド」は,美しい花を咲かせることでしょう。

* 6月10日(金)は,6月分の口座振替日です。前日までに入金を済ませてい
 ただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2

花壇の北の 「白いプランター」 で … 2

 学校に入ってすぐのところにある,花壇の北側に置かれた「白いプランター」で,蒔かれた「ヒマワリ」の種がたくさん発芽しています。

 梅雨に入って雨もよく降り,たっぷりの水をもらって大きく成長することでしょう。

* 明日6月4日(土)は本校の運動場で,中体連ラグビー専門部,上京中学校
 PTA,京極小学校PTA共催による,「タグ・ラグビー教室」が午前9時30分か
 ら開催されます。
画像1
画像2

楽しく使える 「ペン立て」 をつくろう (3年生)

 自由参観日の今日6月3日(金)5・6時間目に,3年生の子どもたちが図工科の学習で粘土を使って,楽しく使える「ペン立て」をつくっていました。

 最初にカラー粘土をよく混ぜ合わせて,いろいろな色の粘土をつくりました。次に,粘土を長くのばしたり,細くのばしたりしました。その粘土を,土台に巻き付けて今日の学習は終了しました。3年生の子どもたちは楽しそうに,真剣に粘土と格闘していました。
画像1画像2画像3

「ぐんぐん そだて みんなの やさい」 (2年生)

 自由参観日の今日6月3日(金)5時間目に,2年生の子どもたちが生活科で育てている,いろいろな野菜の観察を行っていました。

 2年生の子どもたちが育てている野菜は,「えだまめ」,「とうがらし」,「ピーマン」,「ミニトマト」などで,一人一鉢ずつ育てています。今日は自分の育てている野菜をしっかりと観察して,絵を描いたり,成長の様子を記録したりしていました。2年生の子どもたちは,水やりなどの世話をしっかりと行っています。大きく育って,立派な野菜が収穫できることと思います。
画像1
画像2
画像3

「歯のカラーテスト」 をしました 2 (5年生)

 5年生の子どもたちが今日3時間目に,「歯のカラーテスト」をしました。歯のカラーテストとは「歯垢の染め出し」のことで,歯を磨き残したところが赤く染まり,一目でどこがうまく磨けていないかが分かります。

 5年生の子どもたちはコップにつばを吐き出した後,鏡で歯を見ながら,赤くなったところを用紙に書かれた歯に,色を塗っていきました。色を塗った用紙は,家庭に持ち帰って家族と歯磨きについて話し合ったり,用紙をよく見て磨き残しのないようにしたりします。カラーテストによって歯の汚れやすいところを知り,きちんとした歯磨きができるようになることと思います。

* 学校では給食後の歯磨きを,徹底して行っています。各家庭でも朝夕の食
 後3分以内に,3分間以上の丁寧な歯磨きをよろしくお願いします。
画像1画像2

「歯のカラーテスト」 をしました (5年生)

 5年生の子どもたちが今日3時間目に,「歯のカラーテスト」をしました。歯のカラーテストとは「歯垢の染め出し」のことで,歯を磨き残したところが赤く染まり,一目でどこがうまく磨けていないかが分かります。

 カラーテストの仕方は,
1.カラーテスターを口に入れて噛み砕き,舌で歯に塗りつけます。
2.つばをコップに吐き出します。
3.鏡をよく見ながら用紙に書かれた歯に,赤くなっているところ(磨き残しのとこ
 ろ)に色を塗ります。

 5年生の子どもたちは担任先生と養護の先生から,歯磨きの大切さとカラーテストの仕方をしっかりと聞いたあと,カラーテスター(ピンクの錠剤)を口に含んで舌で歯に塗りつけていきました。
画像1画像2

「ころがしドッジボール」 をしました (1年生)

 今日6月3日(金)は,「自由参観日」です。2時間目の1年生の学習は体育で,「ころがしドッジボール」をしました。

 グループごとに分かれて,ドッジボールの転がし方や避け方の練習をしてから,4チームに分かれて試合を楽しみました。相手を狙って勢いよくドッジボールを転がしたり,転がってきたボールをジャンプして避けたり,1年生の子どもたちは,みんな楽しそうに「ころがしドッジボール」を行っていました。
画像1
画像2
画像3

「自転車免許教室」 を行いました 5 (4年生)

 5月20日(金)2・3時間目に,4年生の子どもたちが上京警察署交通課及び上京地域交通安全活動推進委員のみなさんにお世話になり,「自転車免許教室」を行いました。

 実技検定試験が終わると,教室に戻って「学科テスト」が行われました。学科テストは20問の問題を10分間で解きます。20問中15問は○×問題,5問は標識の問題でした。前もって学習をしっかりと行っていたおかげで,4年生の子どもたちは時間内に20問の問題が解けたようです。

 この日の検定の結果は,後日知らせてもらえるようです。みんな検定に合格して,自転車運転免許証がもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

「自転車免許教室」 を行いました 4 (4年生)

 5月20日(金)2・3時間目に,4年生の子どもたちが上京警察署交通課及び上京地域交通安全活動推進委員のみなさんにお世話になり,「自転車免許教室」を行いました。

 「法規走行コース」での自転車の乗り方の検定試験の他に,スラローム走行(幅1.6mの白線の中心に,1.5m間隔でピンが置いてあり,ピンをぬうようにジグザクに走行する)や幅30cm,延長10mの白線内を15秒以上時間をかけて走り抜ける検定もありました。白線からはみ出したり,足をついたり,ピンを倒したり,15秒以内に走り抜けたりしたら減点になります。どの子も真剣に,慎重に自転車を走らせていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 クラブ活動
6/8 育成科学センター学習
6/10 口座振替日
地域行事
6/6 タクラグビーをしよう会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp