京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:17
総数:353927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

チアリーダー部

画像1
画像2
画像3
新入部員も入って,毎週頑張って練習をしています。
今日は,足あげ・チアステップ・ラインダンス・
新しいダンスの練習をしました。

訪問指導2

6月1日(水)
 1年と2年の体育の授業を,体育健康教育室の主事に見ていただきました。
画像1
画像2

訪問指導1

6月1日(水)
 4年生の社会科の授業を,総合教育センターの主事に見ていただきました。
画像1
画像2

ちょこっと通信6月号

校長室から   〜6月ちょこっと通信〜
最近の話題から

 みさきの家世代と言われる世代があります。これは京都市が三重県志摩地方に持っている宿泊学習施設「みさきの家」に行ったかどうか(年代によって保護者の方で行かれた方と行かれてない方があります。)によって分かれる世代です。それまでの小学校教育はどうかすると坐学が多く,それ以降はどんどんと体験学習が入ってきた世代です。
 もう少し深く見てみると,それまでの世代は宿泊学習で体験しなくても日常生活で経験することが多く,学校では知識を学習することが必要と思われていました。例えばマッチをすることは,みさき世代の前までは当たり前でしたが,そのころから100円ライターが出てきたり,火遊びが危ないので子どもがマッチをすることを奨励しなくなったりしていったようです。理科の実験でなかなかマッチが擦れない子や,逆にとても上手い子などに分かれたときです。
 京都市の小学校を出ておられない保護者の方は「みさきの家」がどんな所かご存じない方も大勢いらっしゃいます。三重県の伊勢神宮からまだ南に少し行くと志摩地方に入ります。このあたりはリアス式海岸になっていて風光明媚で天然の良港の多いところでもあります。その一角に京都市が野外教育施設を作ったのはもう30年ほど前になります。全小学校が行くようになって25年ほどが経ちますが,その間に施設は何回も改修・増築されました。テントサイトがあったり,オリエンテーリングコースがあったり,甲子園球場より広い広場があったり,野外炊事場も整い,もちろんプールやキャンプファイアのできる営火場があったりします。施設専用の船着き場ができてからは賢島から船で行く学校が増えました。もちろんバスでも行けますが,せっかくの英虞湾巡りを兼ねて真珠の養殖いかだの見学をしていくのもなかなか綺麗な景色が見られます。
 施設自体は結構高台にあり,できた当時は水が少なくて苦労したものです。トイレの水洗は水が流れるのではなくて泡が汚物を流していく独特のものです。今では相当改良されて,お風呂の湯も自由に使えます。磯や浜も近くにあるのでその観察に出かけたり季節によっては海水浴ができたりもします。一時代前までは5年生が多く利用していたので,魚市場の見学や魚釣りをすることも多かったです。最近は本校と同じように4年生で行く学校が増えたので少し活動の内容も変わってきました。最終日には賢島や鳥羽の水族館へ出かける学校が多いようです。
 なぜ4年生で出かけるかというと,5年生に長期宿泊が入ってきたからです。京都市では4泊5日か5泊6日の宿泊体験学習に出かけます。距離や金額を考えて,こちらは「花背山の家」を使うことが多くなり,行き先を4年と5年でかえた学校が多いのです。今,池田東小学校では4年で2泊3日の「みさきの家」,5年で4泊5日の「山の家」,6年は1泊2日の「修学旅行」という風になっています。
これらの宿泊学習を終えて帰ってくると,子どもたちは一段とたくましく,またしっかりした感じになって戻ってきます。今年度は6月3日からが「みさきの家」で7月1日からが「山の家」です。修学旅行は11月に予定しています。「みさき」も「山」も休日を挟むので代日休業日等で,保護者の方にご迷惑もおかけしますが,よろしくお願いいたします。 晴れるとよいのですが・・・

ゴミ0の日

5月31日(火)
 今日は「ゴミ0の日」の取組をしました。本当は5月30日が「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)の日」ですが,昨日は代休日だったので,今日に設定しました。普段より10分長くていねいに掃除をしました。
 保護者の方に来ていただき,子どもたちの手が届かないところを拭いていただきました。[扇風機のはねの水色のところが,きれいになった!」と子どもたちも喜んでいました。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観7

5月29日(日)
 11時半から家庭教育学級で,学校長から「子どものほめ方・叱り方〜規範意識と食から」というテーマで話をしました。
画像1

日曜参観6

5月29日(日)
 6年生は,国語「毛筆」「漢字の学習」算数「文字と式」「分数のかけ算」社会「平安時代」食育「べっこうあめつくり」の授業でした。
画像1
画像2
画像3

日曜参観5

5月29日(日)
 5年生は,社会「都道府県について知ろう」体育「リレー」家庭「針と糸を使ってみよう」の授業をしました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観4

5月29日(日)
 4年生は,国語「いろいろな意味をもつ言葉」図工「チョコレレを作ろう」の授業をしました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観3

5月29日(日)
 3年生は,国語「漢字の広場」社会「京都市のまちの様子」体育「ドッジボール」の授業をしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/5 4年みさきの家(7日まで)
6/8 4年代休
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp