京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up25
昨日:24
総数:640068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

蹴鞠体験

画像1
画像2
画像3
 最後に,鞠庭(まりば)に見立てた場所で,輪になって蹴鞠をしました。蹴鞠は競争ではないので,相手がけりやすいようなところへけり上げます。相手がミスしたときは,自分のけり方が悪かったと考えるそうです。
 うまくつなぐことができたときには,思わず歓声が上がりました。
 
 子どもたちは,平安貴族の優雅な遊びを楽しく体験しました。

 この様子は,メール配信でもお知らせしましたように,KBS京都の「京プラス」の番組で報道されました。

模範演技と準備運動

画像1
画像2
画像3
 続いて,保存会の皆さんの模範演技を見せていただきました。伝統作法にのっとり,鞠をけり上げる様子に,子どもたちから拍手が起こりました。
 いよいよ体験です。
 まず準備運動です。いわゆる素振りのようにして,基本のフォームを繰り返しました。
 そして,グループに分かれて実際にける練習です。ボールと違い,蹴鞠のまりは,見た目以上に扱いが難しかったようですが,子どもたちは楽しそうに練習しました。

「蹴鞠(けまり)」の歴史

画像1
画像2
画像3
 「蹴鞠(けまり)」が日本に伝わったのは,今から1400年以上前だそうです。歴史的には蹴鞠が大流行したこともあったそうですが,今では,テレビのニュースで知る位で,私たちの生活とは離れたものになっています。
 そこで,子どもたちに「蹴鞠」を知ってもらおうと,蹴鞠保存会の皆さんが,6年生を対象に指導に来てくださいました。KBS京都から,テレビの取材も入りました。
 最初に,お話を聞きました。衣装やくつ,帽子や扇も,昔からの伝統を受け継がれてきたものです。鞠は,鹿革を2枚合わせて,馬の背筋の革で一針一針綴じたもので,貴重なものです。とても軽いです。
 

平成23年 交通安全子供自転車京都府大会 PART3

画像1
すべての競技が終了しました。
この大会には京都府内の小学校から,12チームが参加しました。
毎年,亀岡市の小学校が上位入賞をするのですが,
何とか今年は3位入賞を目指してがんばってきました。
結果発表があり,残念ながら3位入賞はなりませんでした。
でも,ここまで必死が練習をがんばってきた子どもたちに拍手を送りたいと思います。
最後に応援に来ていただいた保護者の方と警察官の方と一緒に
記念写真を撮りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 身体計測(2年)
6/3 避難訓練(地震)2H,身体計測(3年・大空)
6/6 朝会,室町タイム(3年),身体計測(1年),委員会6H,縦割り活動−大縄練習〜9日まで
6/7 身体計測(5年)
6/8 科学センター学習(大空),代表委員会,フッ化物洗口,身体計測(4年),小中連絡会
PTA
6/2 ワイワイカーニバル実行委員会
6/8 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
6/8 献血

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp