![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587284 |
修学旅行オリジナルパンフレット
子どもたちは,修学旅行で見学や体験することについて,事前に調べる学習をしました。そして,見学や体験を通してそれを確かめたり,新たな気付きや発見をしたりしました。
修学旅行終了後,今回の旅行で強く心に残ったことや興味を持ったことについてオリジナルパンフレットを作り,いろいろな人に知らせたいと思いました。 「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」「明石海峡大橋」「淡路島牧場」「瀬戸大橋」「姫路城」と,子どもたちが選んだ場所はそれぞれ違います。同じ場所を選んでも,の用や表現方法が違うのは,実際に目で見,体で感じ,自分なりのめあてをもって説明を聞いたり説明文を読んだりした結果だと思います。 出来上がったパンフレットをグループの友だちと交流したり,クラスの友だち全員の前で発表したりしました。 ![]() ![]() ![]() 調理実習をしました!
家庭科の学習で調理実習をしました。包丁とまな板の正しい安全な使い方を実際にフルーツを切って学習しました。包丁を使うときの姿勢、持ち方、持ち運び方、洗い方、片づけ方・・・・安全、衛生に気をつけることも学びました。包丁を使って切ったフルーツは、一人一人工夫をして盛り付けることができまいした。
![]() ![]() ![]() はらはらどきどきの1年生だけの学校探検!
前回の学校探検は2年生のお姉さんとお兄さんの素敵なリードがありましたが,今日はいよいよ自分たちだけで学校探検に出かけました。最初は意欲満々でスタートしましたが,途中では,友達同士で「あれどっちに行けばいいかな?」「ここはどこ?」と額を寄せて悩む姿もありました。それでも,全員が予定時間で回ることができました。
こういう少し困難なことを乗り越えて,自信をつけていくのだと思います。 ![]() ![]() 鉄棒遊び
体育の学習で,鉄棒遊びをしました。
去年より,技の数が増えました。久しぶりの鉄棒でしたが,前回りがだいぶできるようになっていました。 今日はさらに,連続技にも挑戦することができました。 難しい技も出てきたので, 「どうやったらできるようになるんだろう?」 と考えながら,練習を進めました。 また,新しい技ができるようになりたい!!と次の練習に向けてのやる気が出てきたようです。 ![]() ![]() にこにこグループの活動で,お兄さんやお姉さんと仲良くなりました。![]() ![]() ![]() まず,自己紹介をして,グループごとに今年度の活動内容を話し合いました。1年生や2年生の意見も取り入れて決めようというリーダーが多かったと思います。1年生も自分が知っているゲームや遊びを言っていました。時間があったグループは,ゲームや読み聞かせ(高学年の児童が低学年に)をしていました。 にこにこグループ初顔合わせ
異年齢集団での活動(いわゆるたてわり活動)を通して,(1)6年生に真のリーダーとしての力を。 (2)学年の枠を超えて連帯感と友情を。 の2点をねらっています。今年度も「にこにこグループ」の活動が今日から始まりました。まずは顔合わせから。初顔合わせのためやや硬い雰囲気で始まりましたが,徐々にうちとけていく様子が手に取るように分かりました。54グループに分かれて,本物の兄弟姉妹のように絆を強くしていきます。
初体験の1年生に優しく語りかける高学年のお姉さん・お兄さんがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ボールやフラフープでようぐあそびをしました。
いろいろな遊びを経験することが1年生にとっては大切なことです。今日は,ボールやフラフープを使って色々な体の動かし方にチャレンジしました。まず,ボールを使って,ボール送りリレーのように横からや上からや下から,後ろの人に次々に送っていきました。「保育園の運動会の時にお父さんがやってた」と言っている子がいました。
次に,フラフープを使ってなわとびのように飛んだり,バックスピンをかけて手元に戻るようにしてみたりする動きをやってみました。 ![]() ![]() 創立80周年記念事業 実行委員会
21日(土)午前10時より,実行委員会がありました。本日の議案は,式典部会を中心に式典当日の流れや前日準備や後片付け,当日の役割分担について話し合いました。
記念式典まで,あと約2週間となりました。 地域の皆様,卒業生の皆様,当日はぜひお越しください。お待ちしております。 ![]() ![]() 日曜日の雨は恵みの雨!
土曜日と日曜日に朝顔の水やりをどうしようかと心配していた児童もいましたが,日曜日の雨で,芽が勢い良く伸びていました。さっそく生活科の学習の時間に葉の様子を描きました。「チョウチョの羽みたい」「歯に似ている」と葉の形の特徴をとらえていました。
![]() 3年 そろばん学習
これまでの学習で,たし算・ひき算だけでなく,
かけ算・わり算も教えていただきました。 今日は,自分の進度に合わせて,どんどん問題を解いていきました。 級が上がれば上がるほど問題が難しくなりますが, 子どもたちは一生懸命考え,集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|