![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322972 |
今日の給食は 「青椒肉絲」 でした
今日の給食は,「ピーマン」,「たけのこ」,「しょうが」,「細切りの牛肉」を炒めた,中華料理の「青椒肉絲(チンジャオロースー)」でした。
青椒肉絲の「青椒」とはピーマン,「絲」は細切りのことです。牛肉とピーマンを中心にした食材が,砂糖,オイスターソース,料理酒,醤油で味付けされ,とろみを出すために片くり粉も使われていました。牛肉と夏の野菜のピーマンがたっぷり入った「青椒肉絲」を,今日はおいしくいただきました。 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「青椒肉絲」,「トマトと卵のスープ」,「りんごゼリー」でした。卵とトマト,たまねぎが入った「トマトと卵のスープ」はとってもさっぱりとしていて,「青椒肉絲」に負けず劣らず,おいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 「ごみゼロの日」 の取組
5月30日は,「ごみゼロの日」。本校では,この「ごみゼロの日」にあわせて,校内外の清掃や地域の美化活動を体験することにより,ごみ問題に対する意識を高めることと,地域の美化のために役立とうとするボランティア精神を培うことを目的に,「ごみゼロの日」の取組を実施しています。
今年は5月30日(月)が雨だったため,昨日31日(火)3・4時間目に「ごみゼロの日」の取組を実施しました。1年生から4年生までは学校内と学校の周辺,5年生と6年生は校区にある「鶴山公園」での清掃活動に取り組みました。子どもたちは額に汗をかきながら、一生懸命ごみ拾いや草抜きをしていました。そのおかげで,公園も学校もとっても美しくなりました。 * 画像は,5・6年生の「鶴山公園」での活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() 「発表タイム」 がありました (2年生)
しっかりした発表力,話す力をつけるための取組の一つとして,本校では「発表タイム」を実施しています。本年度第2回目の今日5月31日(火)の「発表タイム」では,2年生の子どもたち10人が国語の時間に学習した「たんぽぽのちえ」の音読と,「たんぽぽのちえ」を学習した感想を発表しました。
2年生の発表のめあては,「大きな声で,ゆっくり,はっきり発表する。」でした。2年生の子どもたち4人がしっかりとした大きな声で「たんぽぽのちえ」を音読し,6人が「たんぽぽのちえ」を学習して驚いたことや初めて知ったこと,分かったことなどを,聞いているみんなに分かりやすく話しました。2年生の発表を聞いていた子どもたちからは,「ゆっくり,はっきり,大きな声で発表していたので,聞きやすくてよかった。」や,「後ろまでよく聞こえていた。」,「2年生の時に学習したことを思い出した。」などの感想が出ていました。 次回,本年度第3回目の「発表タイム」は6月14日(火)にあり,4年生が「みさきの家」での活動の様子を発表する予定です。 ![]() ![]() 「大文字山」 への遠足 8 (3年生)
5月27日(金)に3年生の子どもたち13人が,「大文字山」への遠足に出かけました。この日は朝から雨模様でしたが,雨上がりを待って出発時刻を少し遅らせて出発し,帰校するまで雨が降ることはありませんでした。
今回の大文字山への遠足では,往復ともに徒歩でした。3年生の子どもたちは,全行程をしっかりと歩き通しました。学校へ帰ったのは,午後2時30分過ぎ。やや疲れ気味の子もいましたが,がんばって歩いた遠足でした。 ![]() ![]() ![]() 「大文字山」 への遠足 7 (3年生)
5月27日(金)に3年生の子どもたち13人が,「大文字山」への遠足に出かけました。この日は朝から雨模様でしたが,雨上がりを待って出発時刻を少し遅らせて出発し,帰校するまで雨が降ることはありませんでした。
出発の時間が来ました。周辺のゴミを拾い,荷物をまとめて背負って集合。トイレ休憩をする銀閣寺の市営駐車場を目指して,下山しました。 ![]() ![]() ![]() 「大文字山」 への遠足 6 (3年生)
5月27日(金)に3年生の子どもたち13人が,「大文字山」への遠足に出かけました。この日は朝から雨模様でしたが,雨上がりを待って出発時刻を少し遅らせて出発し,帰校するまで雨が降ることはありませんでした。
美味しくお弁当を食べた後,虫眼鏡を手に草花や虫の自然観察をしたり,おやつを食べたりしました。京都市内の景色も,しっかりと目に焼きつけました。 ![]() ![]() ![]() 「大文字山」 への遠足 5 (3年生)
5月27日(金)に3年生の子どもたち13人が,「大文字山」への遠足に出かけました。この日は朝から雨模様でしたが,雨上がりを待って出発時刻を少し遅らせて出発し,帰校するまで雨が降ることはありませんでした。
京都市内をバックに記念写真を撮った後,少し早目のお弁当を食べました。空気がとっても澄んでいて,美味しくお弁当をいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 「大文字山」 への遠足 4 (3年生)
5月27日(金)に3年生の子どもたち13人が,「大文字山」への遠足に出かけました。この日は朝から雨模様でしたが,雨上がりを待って出発時刻を少し遅らせて出発し,帰校するまで雨が降ることはありませんでした。
目的の場所に到着し,荷物を置いて整列。最初に記念写真を撮りました。空はどんよりと曇っていましたが,京都市内を一望することができました。 ![]() ![]() ![]() 「大文字山」 への遠足 3 (3年生)
5月27日(金)に3年生の子どもたち13人が,「大文字山」への遠足に出かけました。この日は朝から雨模様でしたが,雨上がりを待って出発時刻を少し遅らせて出発し,帰校するまで雨が降ることはありませんでした。
大文字山の険しい山道を,誰も遅れることなくどんどんと登って行きました。 ![]() ![]() ![]() 「大文字山」 への遠足 2 (3年生)
5月27日(金)に3年生の子どもたち13人が,「大文字山」への遠足に出かけました。この日は朝から雨模様でしたが,雨上がりを待って出発時刻を少し遅らせて出発し,帰校するまで雨が降ることはありませんでした。
銀閣寺の市営駐車場で,トイレ休憩をとりました。そこで四葉のクローバーをつけたタクシーを見つけ,思わず記念写真を撮りました。トイレ休憩が終わると,大文字山に向けて出発。銀閣寺の前を通り抜け,いよいよ山道に入って行きました。 ![]() ![]() ![]() |
|