京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:18
総数:359026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

命を守る2

もうすぐ水泳学習(水あそび)が始まります。
この時期になると、本校の教職員は救命救急の方法を学びます。

昨日、全教職員を対象に救命救急研修会が行われました。
伏見消防署の方から心肺蘇生法、人工呼吸の仕方を学びました。
また、本校玄関にも設置されている『AED』についても教えていただきました。
ただお話を聞くだけでなく、実践も行いました。

こうして私たちが学んだことが活かされる場面があってはならないと思うのですが、
万一に備えておくことは必要です。
消防署の方からも「よくできている教職員が多い。」とおっしゃっていただきました。
何度も研修を積み重ねていくことで、
大切な命を守る方法を身につけていっています。

運動会に向けて!

納所小学校は今、運動会に向けての取組が次々に行われています。
どの学年の子どもたちも、いい演技ができるよう熱心に練習しています。
高学年の係活動でも、責任をもって取り組む姿が見られます。
頼もしい高学年のみんなの力で、運動会を支えて下さいね。

さて、今日は全校練習がありました。
入場行進、全校ダンス、全校種目つなひきの練習をしました。
つなひきでは、1回だけ真剣勝負!
少しずつ気持ちも盛り上がってきましたよ。
画像1
画像2

PTA給食試食会

 5月25日(水曜日)にPTAの保健体育部主催による給食試食会が行われました。前半は栄養教諭の先生から,学校給食のこれまでの歴史や変遷,献立が決まるまでの流れ,当日の献立をもとに給食室での作業の様子などをお話いただきました。なんと常に5カ月先の献立を作成されるらしく,今は11月の献立を考えているそうです。
 後半は,給食の試食です。給食室のサービスホールを見学し,その後ランチルームで配膳しました。給食当番は,保体部と本部のお母さん方です。メニューは≪ビビンバとわかめスープ≫気前よく配りすぎて,足らなくなりちょっとあわてる場面もありました。
 お母さん方の子どものころにはなかった献立でしたが,とても好評でした。みなさん全員完食!でした。

画像1画像2画像3

うんどうかいのれんしゅう

画像1画像2
 昨日までの雨もすっかり止んで,運動場での練習をしています。暑くてしんどいし,ひざも痛くなるけれど,それにも負けずにがんばっています!手の動きや足の動き,目線の動きにも気をつけて,いっしょうけんめいにちゃあびらさいを踊っています。並び方の練習もしました。いくぞ!

今日の給食♪

画像1
 今日の給食はビビンバでした。おかずをご飯の中に入れてまぜまぜ・・・お残ししないようにお口をもぐもぐ動かして・・・
今日は給食試食会に来てくださったお家の方も,様子を見に来てくださいました。うれしいですね♪

クラブ活動スタート!

今年度のクラブ活動が始まりました。
他学年の仲間とともに、授業ではできない経験を重ねてほしいと思います。

さて、サイエンスクラブでは・・・
「あ〜〜〜〜〜!!」
「お〜〜〜〜〜!!」
理科室だけでなく、校舎中にひびく声。
声が空気を振動させて伝わっていることを実験で確かめました。
ボウルにピンと張ったビニールの上に、ひとつまみの食塩。
そこに声を聞かせると、食塩が元気におどり出すのです。
身近ななぞを解明した小学生博士たちでした。
画像1画像2

5月集会

画像1画像2画像3
今日の集会では、前期本部役員、学級代表の紹介がありました。

「みんなが笑顔で登校できるようにしたいです。」
自己紹介で、こんなことを伝えてくれた人がいます。
学校や自分たちの教室が楽しい場所であれば、みんなが笑顔で登校できます。
本部役員、学級代表のみんなを中心に、
全校のみんなで楽しい学校にしていきましょうね。

集会では今年も「Enjoy English」が始まりました。

ひびくよ 歌声

体育館にひびく子どもたちの歌声。
さわやかな1日のスタートです。

集会で今月の歌「smile again」を歌いました。
各学級で毎日心をこめて歌っています。

歌声のひびく、明るい納所小学校であり続けたいです♪
画像1画像2

命を守る

わたしたちは、自分の命の守り方を知っているでしょうか。
わたしたちは、大切な人の命を守ることができるでしょうか。

昨日、本校で避難訓練が行われました。
理科室から火が燃え広がっているという想定です。
実際に職員室から消防署への通報を行い、
放送による指示を聞いて全員が無事に運動場へ避難しました。

毎日の生活の中で、いつどんな災害があるかはわかりません。
だから学校では1年間に数回、避難訓練を行っています。
火事になったときはハンカチなどで口をふさぐこと、
火から遠ざかるように避難することなど、
命を守る方法を少しでも多く身につけてほしいと考えています。

しかし今回の訓練では、避難中の必要のない声が気になりました。
実際の災害では、それが大切な命を左右することでしょう。
「聞く」ということや「きまりを守る」ということを
学校、家庭、地域が連携して子どもたちに伝えていかなければならないと感じました。

命の重みを感じ、命を大切にできる人になってほしいです。
画像1画像2画像3

部活動開講式

画像1画像2
いよいよ今年度の部活動がスタートします。
技術だけでなく、礼儀やマナーも身につけてほしいと考えています。

仲間とともに、1年間努力し続けたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 耳鼻科検診(3組,4〜6年)
フッ化物洗口
6/1 キッズ・サポート・ディ
運動会全校練習
6/2 全校練習予備日
食に関する指導(1−2)
6/3 運動会全校練習
運動会前日準備
6/4 運動会
6/6 代休日
PTA・地域行事
6/1 市P連研修会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp