京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:19
総数:640231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行へ 出発

画像1
画像2
画像3
 6年生は,きょうから1泊2日の修学旅行に出発しました。朝,7時45分,42人全員,元気に集合しました。
 出発の式では,代表の児童があいさつしました。その中に,修学旅行の3つのめあてを言いました。1つ目は「社会のルールを守ること」,2つ目は「三重県の自然や産業を学ぶこと」,3つ目は「楽しい思い出を作ること」。
 さあ,出発。「行ってきます。」と,元気にあいさつをして出かけていきました。

 旅行の様子は,適宜ホームページでお知らせしますので,是非ご覧ください。
 

放課後まなび教室 開校

画像1
画像2
 23年度の「まなび教室」を4月20日に開校しました。
 今年度は,2年生から5年生の51名が登録しました。
 まなび教室の指導には,本校の元保護者の皆さんと同志社大学と大谷大学の学生にあたってもらっています。開校式では,学校長と放課後プランコーディネーターと実行委員長からお話がありました。
 昨年度は,宿題を中心に子どもたちが落ち着いて学習する習慣ができてきました。宿題の後には,読書や自主勉強に取り組む姿も見られるようになってきています。
 元気なあいさつをして入ってくる子どもたちを,指導者の皆さんが笑顔で迎えてくださいました。
 子どもたちが安心して自主的な学習を進めていけるように,今年度も見守っていただきます。 
 

遠足下見

画像1
画像2
画像3
 3年生は,5月6日の遠足で,大文字山に行きます。
 3年と大空2組の担任,校長先生の3人で下見に出かけました。
 あいにくの雨でしたが,カッパを着たり長靴をはいたりして,山を登りました。「一番上まで行っても,曇っていて京都市内は見えないだろうなあ。」と思っていましたが,山頂に着いた途端に雨が止みました。とってもいい眺めでしたよ。
 当日は晴れるように,てるてる坊主を作ってお祈りしましょう。
 

* おはようございます *

画像1
画像2
 計画委員会は,あいさつ運動を1週間続けました。
 そのおかげでか,登校してくる子どもたちのあいさつの声が,いつもより大きくなっているように思います。あいさつを交わすと,相手との距離が縮まったように感じ,それだけで仲良く過ごせる気持ちになります。笑顔であいさつできると,その気持ちは倍増します。
 子どもも大人も,気持ちの良い朝のスタートが切れるよう,元気なあいさつを続けていきましょう。

さいころゲーム〜大空〜

画像1
画像2
 大空学級では,大好きなサイコロを使って,1年生から3年生の5人が,一人一人の課題に合った学習をしました。
 1年生は,「かずとすうじ」です。出た目の数を数えて練習しました。
 2年生は,「ひきざん」です。3つの数のひきざんをしました。
 3年生は,「かけざん」と「わりざん」です。九九を唱えながら,どんどん練習していました。3年生は,問題作りで,校長先生に解いてもらう問題を作ったそうです。
 

ものの燃え方〜6年〜

画像1
画像2
 6年生は,「ものを燃え続けさせるためには空気が必要である。また,空気の出入りが必要ではないか。」と考え,それを証明するための実験を行いました。
 実験方法もグループごとに考えています。本校の目指している問題解決学習の展開です。
 子どもたちは,「自分たちの予想した通りになるのか」を実験して,出た結果を持ち寄り話し合うことで,自分たち自身で検証することができていました。

漢字の成り立ち〜5年〜

画像1
画像2
 5年生は,漢字の成り立ちを学習しました。漢字には意味があり,その由来を知ると「なるほど」と納得できます。高学年になると,漢字の意味を組み合わせた「会意文字」や「青・清・精・・・」等,意味と音(オン)を組み合わせた「形成文字」も多く出てきます。
 どのようにして,一つ一つの漢字ができたのかを想像しながら,調べたり発表したりして興味をもって活動していました。

漢字の組み立て〜4年〜

画像1
画像2
 4年生になると,学習する漢字が難しくなってきますが,へんやつくりの組み立てを考えると覚えやすいです。
 二つに分かれた漢字を組み合わせて,部首を意識できるようにしました。「へん」だけでなく「たれ」や「かんむり」「あし」など7種類もあります。
 そのあと,漢字集めをしました。今までに学習した漢字も繰り返し練習しながら,興味をもって学習を進めてくれることでしょう。

きつつきの商売〜3年〜

画像1
画像2
 3年生は,音読発表会をしました。森の様子がわかるように,登場人物の気持ちが伝わるようになど,一人一人がめあてをもって読みました。
 3年生になって,クラスが一つになりました。音読の後の感想交流でも,今までよりたくさんの交流ができたのではないでしょうか。友達の工夫をしっかり見つけていました。

春がいっぱい〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
 2年生の授業は,自分の見つけた春を発表し合いました。「話す・聞く」の学習です。グループに分かれ,お友達に聞いてもらいます。絵を見せながら,しっかり話すことができていました。保護者の皆さんにも,そばに寄って聞いてもらえました。
 わかりやすい発表だった児童には,みんなの前で話してもらいました。相手意識をもって話しているので,よくわかります。質問にもしっかり答えていました。
 最後に,まどみちおさんの詩「花がさいた」を,みんなで音読しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 社会見学(4年)松ケ崎浄水場
6/1 けまり体験(6年)5・6H,フッ化物洗口,歯科検診
6/2 身体計測(2年)
6/3 避難訓練(地震)2H,身体計測(3年・大空)
PTA
6/2 ワイワイカーニバル実行委員会

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp