京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up4
昨日:19
総数:437744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

登校風景

いよいよ授業開始です。登校時の様子をアップします。今週は朝の校門指導を実施しています。
画像1画像2

授業開始

年度当初の数々の行事を終え、本日から平常授業になります。平成23年度研究活動のスタートです。玄関の桜も満開から少しずつ新緑の葉桜に変わりつつあります。
画像1画像2

部活動紹介 no.3

部活動紹介 no.3
画像1画像2画像3

部活動紹介 no.2

部活動紹介 no.2
画像1画像2画像3

部活動紹介

画像1画像2画像3
本日午後2時より、講堂で部活動紹介を実施しました。各部の代表が趣向を凝らして1年生の勧誘活動を行いました。主だった部の写真を掲載します。残念だったのはパフォーマンスが少なく、興味を引くような紹介が少なかったように思います。来年こそは、各部それぞれ全国を目指した活動を紹介できるように、頑張ってほしいです。

交通安全講習

画像1画像2
本日午後2時10分より1年生対象に自転車運転に関する交通安全講習を実施しました。講師にデルタ自動車四条教習所の竹澤氏を招いて、安全運転に関する講習を行いました。

年度当初オリエンテーション

画像1画像2画像3
本日は行事日。クラス写真や発育測定、進路オリエンテーション、コンピュータ室オリエンテーション、図書館オリエンテーションなどを行いました。実際に本を借りる手続など実演で行いました。協力してくれた生徒諸君ありがとうございました。

1年生対象オリエンテーション

画像1画像2画像3
始業式終了後1年生を対象にオリエンテーションを行いました。校長の挨拶のあと、工業科主任・教務部・生徒指導部・1年学年主任からそれぞれ話がありました。年度当初厳しい話ばかりでしたが、その意味をよく考え、自らに矢印を向けて日々の学校生活を送ってほしいと思います。また、校歌の合唱指導も行いました。

始業式

画像1画像2
11日(月)9時より平成23年度1学期始業式を行いました。新転任の紹介のあと、今年度の目標や学校全体で取り組むことなどについての話が主でした。
”スタートダッシュ”洛陽工全体で気持ちの良い1年のスタートをきりましょう。

入学式3(保護者の皆様よろしくお願いいたします)

画像1
多感な時期を迎えます。もうすでにお困りの方もおられるかもしれません。しかし、我々大人の高校年代15歳〜18歳で親や教師に反発を感じなかったものがどれだけいるでしょうか。反発、トラブルは困ったことではありますが、こどもの成長の課題と考えなければいけません。ただし、ルール違反に対しては厳しくいきたいと思います。心の問題にしてしまうのではなく、ルール違反はまずだめだということははっきりしておくべきと考えています。
(1)「お互いさま」が本校の精神
 ルールを守れんのは他人のせい。学校のせい。家庭のせい、とこのご時世、教師はサンドバッグ、うるさい親はモンスターピアレンツという責任の押し付け合いの関係ではなく、「お互い様」の精神で生徒の成長への課題を一緒に考えませんか。トラブルそのものの解決はもちろん大切ですが、その背景になる原因や課題を共有して「お互い様」の精神で悩みを共有することが大切ではないでしょうか。どうかお互い様の精神で是非お願いいたします。学校も失敗します。しかし、子供の言い分はたいがい自分の都合の悪いことはあとまわしにしてます。
(2)学校は組織で動いています
 担任やクラブ顧問でらちが明かないとすぐに校長、教育委員会という方が少なからずおられると聞いています。本校は組織で動いています。最前線の先生と私や教育委員会の間にプロフェッショナルとしての主任がいます。どうか子供の課題を間においてお互いさまの精神で話し合っていただき、正解はないかもしれませんが、課題を共有してください。私どもは限られた条件で問題解決に努力します。施設、人、モノ、金など100%満足していただけないこともありますが、問題を握りつぶしたりいたしません。
(3)先生の特質
 保護者の皆さんには重ねてお願いがございます。学校や先生の至らないところがありましたらご遠慮なくお出しください。ただし、可能な限り相手の先生や主任の顔を見ながら直接話し合っていただきたいのです。それと、先生方に良いところがあれば、たまには「ほめて」あげていただけないでしょうか。学校の教師はほめられると天まで登ります。先生がサンドバッグ状態にあるよりもはつらつとしていた方がお子さんもうれしいはずです。我々は保護者の方のご意見の裏にある本音(しんどさや思い)をくみ取ろうと思います。全くの他人である保護者と先生が「手を携える」ことができるのは「子供・生徒が成長していくことを喜びあう」という一点にあると思います。さまざまな課題の子ども・生徒たちが共に学び、学びあいながら、そこに集う関係者が当事者意識を持って「学校をよくしていく」努力をすることこそ公教育の醍醐味と思います。「お互い様」「ありがとう」「これからもよろしく」少し恥ずかしいですがこのような関係でいられることを心より願っています。各組織のプロフェッショナルから具体的な話をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/25 午前中授業(45分4限)、一斉清掃
5/26 中間考査
5/27 中間考査
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp