京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:38
総数:238514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

年少児 初めての絵の具 2

「こんな色もあるよ〜」

「先生、もっと、ちょうだ〜いっ!」

「こんなん、なった〜」
画像1
画像2
画像3

年少児 初めての絵の具

園庭で、ぬたくり遊びをしました。

「ほらーっ!みてーっ!」

「足もーっ!」

「こっちの色も!」
画像1
画像2
画像3

雨の日、子どもたちは・・・

画像1
画像2
画像3
先週はたくさん雨が降りました。
雨の日でも、子どもたちはいろいろなことを見つけて楽しんでいます。

年少児は、ちゃんと傘をさして散歩に出かけました。
「この川、どこまでつながってるのかなぁ」
と水の流れを追って歩いていきます。
その後に、長靴で川のいろいろなところをせき止めて、
「たまってきた!」
一斉に足を上げて
「流れた〜!」
と、何度も繰り返していました。

隣の小学校の校庭にも出かけていって…
深い水たまりを見つけました。
幼稚園の水たまりとは、また感触が違ったようで
「ざらざらする」
「こっちのほうがぐにゅぐにゅする」
と、長靴の靴底を通してでも子どもたちはいろいろな感覚を感じ取っています。

雨の日には、雨の日しかできない遊びがありますね。

雨の日、子どもたちは・・・<2>

画像1
年長組は、遊戯室で功技台を組み立てて遊んでいました。
年長になり、自分たちで安全に使う方法も教えていきます。

友達同士で
「そっち持って」
「もう一個、ピンクの持ってきて」
「こことつなげよう」
など、声をかけあって組み立てることを楽しむようになってきました。

細い1本橋やはしごなど、少し高いところでも
“手ばなしで行けるようになりたい”
“2本橋じゃなくて1本橋だけで渡りたい”
など、自分なりにめあてをもって挑戦しています。

画像2

さくらんぼ、みーつけた!

画像1
画像2
画像3
幼稚園の門の脇にあるさくらんぼの木。
さくらんぼの実がいよいよ色づき始めました!

「あっ、赤くなってる!」

と、子どもたちは高いところの実もよく見て見つけます。
自分でとって食べる幼稚園のさくらんぼのお味は?

「おいしい〜!」
「あまずっぱーい!」

種をこっそり園庭のいろいろなところに植えている子どもたちです。

かえるのたまご!

近くの田んぼで、かえるのたまごを見つけて、年長児がもってきてくれました。
かえるはたくさんいる明徳幼稚園ですが、たまごはめったに見ることができません。
子どもたちも、みんな
「うわぁ〜おたまじゃくし入ってる!」
「すごい!」
と、大興奮。

最初は、ゼリー質の中に黒い小さな点「・」があるだけでした。
2日後・・・
黒い「・」が長細くなってきました。
この「・」が、おたまじゃくしになるのかな?
画像1
画像2
画像3

葵祭をみてきました。

毎年、京都市立幼稚園 16園全部の年長児が一同に 葵祭を見学します。
五月晴れの中、美しい行列を見てきました。
画像1
画像2
画像3

田んぼ 泥んこ遊び 10

年長児が、年少児の帽子も、みんな洗ってくれました。
すっきり、きれいになったね!


学校運営協議会「どんぐりーず」の方々、保護者OBの方々、ボランティの学生、
多くの方々のサポートのおかげで、今年も、ダイナミックで、楽しい、
明徳幼稚園ならではの活動ができました。

ほとんど、田んぼには入らず、泣いていた子ども達が…
「今日、おもしろかったなぁ〜」と。

画像1
画像2
画像3

田んぼ 泥んこ遊び 9

遊んだ、後は…
お洗濯っ!

自分達で、水泳帽子を洗いました。
画像1
画像2
画像3

田んぼ 泥んこ遊び 8

つなひきっ! つなひきっ!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp