![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:60 総数:322239 |
「田植え」 を行いました 2 (5年生)
「食育」をテーマに総合的な学習の時間(京極学習)を進めている5年生の子どもたちが,今日5月20日(金)4時間目に「田植え」を行いました。田植えをした場所は運動場の南端(プールの北側)で,同志社女子大学の学生さんの協力のもとで「土づくり」を過日行い,今日「田植え」を行うことができました。
「田植え」が終わった田圃は,画像でご覧の通りです。世話をしっかりと行って,秋にはおいしいお米が,たくさん収穫できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 「田植え」 を行いました (5年生)
「食育」をテーマに総合的な学習の時間(京極学習)を進めている5年生の子どもたちが,今日5月20日(金)4時間目に「田植え」を行いました。田植えをした場所は運動場の南端(プールの北側)で,同志社女子大学の学生さんの協力のもとで「土づくり」を過日行い,今日「田植え」を行うことができました。
同志社女子大学の学生さんから苗をもらった5年生の子どもたちは,苗2〜3本を親指と人差し指,中指で持ち,中指の第2関節の深さまで植えました。苗を植えたら指だけそっと抜いて,指でできてしまった穴を埋めて,苗が浮いてこないように軽く土を押さえました。一人3・4回これを繰り返したら,田植えの終了。5年生の子どもたちはしっかりと,真剣に田植えに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「焼肉」 でした
今日の給食は,子どもたちの大好きな「焼肉」でした。焼肉には牛肉のほかに,たくさんの野菜が入っていました。キャベツとにんじん,ピーマン,たまねぎの野菜が入り,にんにくで香りづけがしてあり,食欲が増しました。
今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「焼肉」,「トマトと卵のスープ」でした。「トマトと卵のスープ」はあっさりとしていて,「焼肉」,「トマトと卵のスープ」ともに,とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 「アサガオ」 が発芽しました (1年生)
1年生の子どもたちが青い鉢に種を蒔いて,花壇の北側で大切に育てている「アサガオ」が,しっかりと水やりの世話をしたおかげで,画像でご覧のように発芽しました。これからも水やりの世話をがんばって行って,立派なアサガオの花を咲かせてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 今日は 「御霊祭」 学校の前を神輿が…
今日5月18日(水),御霊神社の「御霊祭」が行われました。この御霊神社の御霊祭は,京都(日本)で最も古いお祭だといわれています。
午後6時30分ごろ,太鼓の音を合図に「八乙女行列・稚児行列」を先頭に,「南之御座(小山郷)」,「北之御座(今出川口)」,「中乃御座(末広会)」の三基の神輿が,学校の前を通り過ぎて行きました。三基の神輿はこのあと,河原町今出川の交差点で「ねりまわし」を行い,その後「桝形商店街」のアーケードを通り抜け,午後8時ごろ御霊神社に宮入りするそうです。 ![]() ![]() ![]() 新体力テスト 「シャトルラン(往復持久走)」 (5年生)
新体力テストの実施種目の一つ「シャトルラン(往復持久走)」を,5年生が3時間目の体育の時間に体育館で行っていました。
シャトルランは,20m間隔の2本の平行線を,電子音を合図に行き来します。電子音の間隔は,初めはゆっくりですが,約1分ごとに早くなり,設定された速度を維持できなくなると,その子のシャトルラン(往復持久走)が終了します。5年生の子どもたちは,ウォーミングアップを十分に行って,がんばってシャトルランに挑んでいました。 ![]() ![]() 5月の 「朝会」 がありました
今日5月17日(火)始業前に,体育館で5月の「朝会」がありました。5月は「憲法月間」ということで,今日の「朝会」では,校長先生から「憲法月間」にちなんだお話がありました。
校長先生のお話は,きまりや約束を守ることの大切さや,挨拶をしっかりとすること,正しい言葉づかいで話すこと,相手に対して思いやりの心をもって接することの大切さなどでした。また,いろいろな場面でがんばっている子どもたちのお話もあり,子どもたちは真剣に校長先生のお話に耳を傾けていました。 ![]() ![]() 昨日の給食は 「ビビンバ」 でした 2
昨日の給食は,「牛ひき肉」や「鶏卵」,「ほうれん草」,「にんじん」などの具がたっぷりと入った,韓国料理の「ビビンバ」でした。
昨日の給食の献立は,「ビビンバ」,「牛乳」,「わかめスープ」でした。。「わかめスープ」には,「トック」という韓国のお餅も入っていて,子どもたちに大好評でした。「ビビンバ」も「わかめスープ」もとってもおいしく,大満足の給食でした。 ![]() ![]() 昨日の給食は 「ビビンバ」 でした
昨日の給食は,韓国料理の「ビビンバ」でした。ビビンバの具は「牛ひき肉」,「卵」,「にんじん」,「たまねぎ」,「ほうれん草」,「切干大根」「大豆もやし」で,少量の「しょうが」も入っていました。ほんの少し入っていた「しょうが」でしたが,ビビンバの具からとっても良い「しょうが」の香りがしていました。
みんなそろって「いただきます」のあと,すぐにビビンバの具をご飯にのせて,スプーンでしっかりとかき混ぜて,大きな口を開けて「パクッ」と食べました。とってもおいしく,「ビビンバ」をいただくことができました。 ![]() ![]() 4年 みさきの家 「ただいま」
一昨日5月10日(火)から2泊3日で,三重県志摩市にある京都市野外教育センター「奥志摩みさきの家」に野外活動に出かけていた4年生の子どもたちが,今日12日(木)午後4時20分に学校に無事帰ってきました。
1日目は雨に出会うことなく,すべての活動を予定通り行うことができました。2日目は小雨が降ったりやんだりでしたが,磯観察の時間がやや短くなった以外は,ほぼすべての活動を予定通り行うことができました。3日目の今日は,朝から雨でした。ただ今日は「みさきの家」での活動はなく,バスで移動して「志摩マリンランド」の見学でしたので,雨はあまり気になりませんでした。 午後1時30分にバスは「志摩マリンランド」を出発し,伊勢自動車道,新名神高速道路,名神高速道路を快走し,予定より少し早く午後4時10分に学校近くの河原町通に到着しました。学校に帰着(画像上)したのは午後4時20分,帰着するとすぐに解散式(画像中)を行い,午後4時30分に4年生の子どもたちは家路に(画像下)つきました。 4年生の子どもたちは3日間の思い出を,家族に楽しそうに話していることと思います。4年生の子どもたちの,大変がんばった「みさきの家」での活動は,今日で終わりを告げました。みさきの家での体験を生かして,これからもがんばりましょう4年生のみなさん!! ![]() ![]() ![]() |
|