京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up73
昨日:83
総数:561140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学校たんけんその2。いろいろな場所を巡りました。

 学校探検で仲良しぺアで出発です。1年生も2年生も首から探検ボードを下げて,チェックするカードを挟んで出かけました。2年生からそれぞれの場所を教えてもらって,○をつけていきました。理科室の準備室にも入らせてもらい,いろいろな実験器具に目を輝かせている児童もいました。2年生のリードが上手だった様子で,終わってから「楽しかった」「やさしく教えてもらった」と感想を言っていました。
画像1
画像2

学校たんけんその1。 2年生と一緒に学習しました。

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた学校探検がありました。まず,2年生の教室に集まり,顔合わせを行いました。1年生は,2年生の教室に行くことも初めてだったので,当初は緊張した様子でした。次にそのペアで相談をして,約束を確認しました。前に仲良し集会で楽しく遊んだことを思い出して,少しずつ表情も和らいできました。いよいよ出発です。

ビオトープ作業会

5月13日、久しぶりのお天気の中、お昼休みに地域のビオトープネットワークの皆さんのお世話になって、ビオトープの清掃作業をしていただきました。ビオトープ委員会や5年生の子どもたちも一緒になってうっそうと茂ったセリの葉をぬいていました。
画像1
画像2
画像3

5月30日 ドッチボール大会

 5月30日、中間休みに、運動委員会の取組で今日からドッチボール大会が始まりました。今日は3年生の子どもたちが、運動委員会の5・6年生のお世話になって、おもいっきりボールを投げたり、逃げ回ったりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

「ねんどでつみき」の学習を楽しくできました!!

画像1
画像2
 1年生になって初めての,粘土を使っての学習に取り組みました。いろいろな積み木の形をまずつくりました。ボールの形やはこの形,サイコロの形などをまず作り,それらを組み合わせて大きなものに仕上げていきました。ロボットや動物などに見立てて,集中して作りました。出来上がった作品は,教室の後ろのロッカーの上に飾りました。自分の作品や友達の作品の良い所を見つけて,次回の作品に活かしてほしいです。

「なんばんめ」のまとめの学習に取り組みました。

 1年生はまとめの学習で,初めてのテストに取り組みました。いつもとは違う机の並べ方にして,隣の友達との席を空けての学習です。「テストが渡ったらまず名前を書きましょう」という基本の基本からの始まりでした。
画像1
画像2

みんなでお弁当♪

 今日は,雨降りで遠足が延期。
そのかわり,2組の教室に集まってシートを敷いて,みんなでお弁当をたべました。
ピクニック気分を味わいながらみんなで楽しく食べました。
画像1
画像2

1立方メートルはどのくらい

画像1
画像2
紙テープで立方体をつくりました。
どの班が協力してすばやくできるか,競争ヨーイドン!

1mのテープは何本いるかな?
どうやったらすばやく量産できるかな?
どこをもったらうまく立つかな?

遠足は延期になりましたが,お弁当は楽しくいただきました!

画像1
画像2
 朝から雨がしっかりと降リ,遠足は延期になりました。それでも子どもたちは,お弁当の時間を楽しみにしていました。食べる時にどうするかを子どもたちと相談して,1組は机を寄せて敷き物を引いて食べることになりました。2組はみんなの顔が見えるような丸い形に机を移動して食べることにしました。
 延期になったことは残念でしたが,子どもたちは「おいしい」「デザートがたくさんだ」と言って心のこもったお弁当を喜んで食べていました。

給食当番の用意が上手になってきました!

 今週で,給食当番も3周めになりました。少しずつ見通しがもてるようになり,自分たちの役割が終わったら,まだの食器のグループの所に手伝いに行く姿も出てきました。また,初めに担任が見本を一つ作って置いておくと,上手に量を加減して,おかずやご飯が残らないように盛り付けることもできてきています。今年度から,マスクを前の週に持ってきてもらっているおかげで,マスクを全員装着して当番ができています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp