![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:60 総数:322241 |
新体力テスト 「シャトルラン(往復持久走)」 (5年生)
新体力テストの実施種目の一つ「シャトルラン(往復持久走)」を,5年生が3時間目の体育の時間に体育館で行っていました。
シャトルランは,20m間隔の2本の平行線を,電子音を合図に行き来します。電子音の間隔は,初めはゆっくりですが,約1分ごとに早くなり,設定された速度を維持できなくなると,その子のシャトルラン(往復持久走)が終了します。5年生の子どもたちは,ウォーミングアップを十分に行って,がんばってシャトルランに挑んでいました。 ![]() ![]() 5月の 「朝会」 がありました
今日5月17日(火)始業前に,体育館で5月の「朝会」がありました。5月は「憲法月間」ということで,今日の「朝会」では,校長先生から「憲法月間」にちなんだお話がありました。
校長先生のお話は,きまりや約束を守ることの大切さや,挨拶をしっかりとすること,正しい言葉づかいで話すこと,相手に対して思いやりの心をもって接することの大切さなどでした。また,いろいろな場面でがんばっている子どもたちのお話もあり,子どもたちは真剣に校長先生のお話に耳を傾けていました。 ![]() ![]() 昨日の給食は 「ビビンバ」 でした 2
昨日の給食は,「牛ひき肉」や「鶏卵」,「ほうれん草」,「にんじん」などの具がたっぷりと入った,韓国料理の「ビビンバ」でした。
昨日の給食の献立は,「ビビンバ」,「牛乳」,「わかめスープ」でした。。「わかめスープ」には,「トック」という韓国のお餅も入っていて,子どもたちに大好評でした。「ビビンバ」も「わかめスープ」もとってもおいしく,大満足の給食でした。 ![]() ![]() 昨日の給食は 「ビビンバ」 でした
昨日の給食は,韓国料理の「ビビンバ」でした。ビビンバの具は「牛ひき肉」,「卵」,「にんじん」,「たまねぎ」,「ほうれん草」,「切干大根」「大豆もやし」で,少量の「しょうが」も入っていました。ほんの少し入っていた「しょうが」でしたが,ビビンバの具からとっても良い「しょうが」の香りがしていました。
みんなそろって「いただきます」のあと,すぐにビビンバの具をご飯にのせて,スプーンでしっかりとかき混ぜて,大きな口を開けて「パクッ」と食べました。とってもおいしく,「ビビンバ」をいただくことができました。 ![]() ![]() 4年 みさきの家 「ただいま」
一昨日5月10日(火)から2泊3日で,三重県志摩市にある京都市野外教育センター「奥志摩みさきの家」に野外活動に出かけていた4年生の子どもたちが,今日12日(木)午後4時20分に学校に無事帰ってきました。
1日目は雨に出会うことなく,すべての活動を予定通り行うことができました。2日目は小雨が降ったりやんだりでしたが,磯観察の時間がやや短くなった以外は,ほぼすべての活動を予定通り行うことができました。3日目の今日は,朝から雨でした。ただ今日は「みさきの家」での活動はなく,バスで移動して「志摩マリンランド」の見学でしたので,雨はあまり気になりませんでした。 午後1時30分にバスは「志摩マリンランド」を出発し,伊勢自動車道,新名神高速道路,名神高速道路を快走し,予定より少し早く午後4時10分に学校近くの河原町通に到着しました。学校に帰着(画像上)したのは午後4時20分,帰着するとすぐに解散式(画像中)を行い,午後4時30分に4年生の子どもたちは家路に(画像下)つきました。 4年生の子どもたちは3日間の思い出を,家族に楽しそうに話していることと思います。4年生の子どもたちの,大変がんばった「みさきの家」での活動は,今日で終わりを告げました。みさきの家での体験を生かして,これからもがんばりましょう4年生のみなさん!! ![]() ![]() ![]()
|
|