京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:606042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

* フォークダンス *

画像1
画像2
画像3
 体育館から楽しそうなフォークダンスの音楽が聞こえてきました。

 どの学年かとのぞいてみると・・・・・。
中には,3年生の子どもたちがいました。

 ちょうど「レッツ!キッス!ほほ寄せて!」のジェンカを踊っているところでした。前の人の肩に手をかけて,列を組んで,リズムよくジャンプしています。先頭の子どもは,あちらへ行ったりこちらへ来たり・・みんな楽しそうです。

 次のダンスは「タタロチカ」です。円形になってジャンプしたり回転したりします。手をつないで,ステップしました。「ヤクシー」と大きな掛け声をかけました。

 3年生は,いつも赤い顔をして体育館のカギを返しに来ます。体育の授業中,力いっぱい動いているからでしょう。この単元では,音楽に合わせて体を動かし,リズム感と体力をつけているのです。

ゆで野菜のサラダ

画像1
画像2
画像3
 5年生が,家庭科の調理実習で「ゆで野菜のサラダ」を作りました。
 最初に野菜を洗って,食べやすい大きさに切りました。ニンジン,キャベツ,ブロッコリーの3種類の野菜です。
 次に,ゆでました。野菜によって切り方も違いますが,ゆでる時間も違います。グループで協力して調理しました。
 最後に,ドレッシングを作りました。彩りよく盛り付けた上からドレッシングをかけて出来上がり。
 初めての調理実習でしたが,協力してできていました。手つきのよい子どももいます。きっとお手伝いをしたり子どもクッキングで経験したりしているのでしょう。
 ゆで具合もよくて,みんなでおいしく食べていました。

フッ化物洗口始まりました。1年生,デビューです!

画像1画像2
毎週水曜日の朝の時間に,フッ化物洗口を実施しています。今年度は,今日から始まりました。1年生は全く初めてなので,昨日お水で練習をしました。そして,今日が本番。いよいよです。どんなにおいがするかな?「うわ〜へんなにおい〜!」「このにおい、かいだことある」「あまそう〜」といろんな感想が出ていました。
「ようい,はじめ!」お口に洗口液を入れて1分間ブクブクうがいをしました。ブクブクうがいのいい音が聞こえました。とっても上手にできたね。
フッ化物洗口は、歯を強くするために行いますが,続けなければ効果が出ません。でも、いちばん大切なのは,はみがきです。食べ物のかすをしっかりブラッシングして取り除きましょう。給食後のはみがきも毎日がんばってほしいです。はみがきできたら保健委員会児童が,配布した歯みがきカレンダーをつけてくださいね。おっと、その前にハブラシを持ってきていますよね,みなさん!?

みんなで歌おう

画像1
画像2
画像3
 最後に歌を歌いました。計画委員が歌詞を上げてくれたので,みんな大きな声で歌うことができました。
 そして,退場。今年は趣向を凝らして,6年生が1年生をおんぶしての退場です。1年生は嬉しそう。6年生も嬉しそう。3年生の席からは「いいなあ〜」の声が聞こえてきました。うらやましいなと思っている子どもも多かったのでしょうね。
 
 今年度最初の児童会行事で,ずいぶん仲よくなれました。縦割りグループももうすぐ決まります。これからが楽しみです。

みんなでゲーム

画像1
画像2
画像3
 続いてゲームをしました。楽しいゲームです。
 初めに少し踊ります。そのあと司会の子どもが「タ・ヌ・キ」と言うと,3文字ですから3人組を作ります。できるだけ学年や組む相手を変えて,いろいろな人と声をかけあうのがルールです。
 最初は簡単だったのですが,だんだん数が増えてきました。最後の問題は「ヘ・ラ・ク・レ・ス・オ・オ・カ・ブ・ト・ム・シ」みんな歓声をあげながら,仲間を探しました。3枚目の写真は,無事に全員が,12人組を作って座ったところです。

プレゼントわたし

画像1
画像2
画像3
 次に「プレゼントわたし」です。
 2年生と3年生と4年生が一緒に作ったペンダントを5年生が渡してくれました。5年生が名前を呼ぶと,1年生が元気な声で返事をしました。手作りペンダントをかけてあげました。みんなから一人一人に拍手が起こりました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 計画委員会が「1年生を迎える会」を企画してくれました。
 入学して1ヵ月あまりが過ぎた1年生。いろいろなところで,上級生とも仲良くなってきているとは思いますが,全校でお迎えするのは,これが初めて。
 音楽と拍手の中を,6年生と手をつないで,少し緊張しながらも笑顔で入場しました。
 最初は,計画委員の「初めの言葉」です。新しく計画委員になった子どもたちの意気込みが感じられました。

安全に歩こう

画像1
画像2
画像3
 1年生は,交通安全教室で「道路の歩き方」を学習しました。

 自転車は,身近にあるためか,車ではないように感じてしまう子どもたちが多いです。
「自転車は左側,歩行者は右側を歩きますよ」のお話に,驚く子どももいました。
 警察官の方からお話の後,渡るときには「右を見て,左を見て,後ろにも目を向ける」の三つの約束を守って,体育館に作った道を二人組になって実際に歩きました。信号の見方はバッチリできていました。
 「止まる。見る。音を聞く。」の3つの約束を守って,安全確認することの大切さを学習しました。
 
 お手伝いいただきました安全活動推進委員会の橋爪さん,高野さん,村田さん,吉田さん,沼田さん,白石さん,ご協力ありがとうございました。
(氏名掲載については,本人の了解を得ています。)
 

 

自転車の約束

画像1
画像2
画像3
2年生は,交通安全教室で「自転車の乗り方」について学習しました。
 上京署の警察官の方と上京交通安全活動推進委員会の皆さんに教えていただきました。
 最初に,「自転車に乗る人は,歩行者の仲間でしょうか。車に乗る人の仲間でしょうか。」と質問されました。多くの子どもが「歩行者の仲間!!」と答えました。でも違ったのです。自転車に乗る人は,車に乗る人の仲間なのです。
 次に,自転車の約束やマナーについてのお話がありました。
 最後に,実地練習です。実際に自転車に乗って,一時停止や安全確認をしました。みんな,なかなか上手に乗りこなしています。でも,中には苦戦している子どももいました。
 
 安全に走行し事故に合わないよう,今日学習したことをしっかり活かしてもらいたいです。




元気いっぱい〜大文字山〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,遠足で大文字山に登りました。
 連休谷間の日程だったせいでしょうか,バスも登り道もスイスイ行けました。3年生の子どもたちも元気いっぱいで,登るのにかかる時間が予想していたよりずいぶん短かかったようです。
 頂上に着くと,少し霞がかかったようではありましたが
 「あそこに京都タワーが見えるよ!」
 「平安神宮の鳥居も見えてる!」
 「あの緑は,御所やね。」と,京都の町が見渡せました。
 相国寺さんの森の向こうに,室町小学校も確認できました。

 そのあと,おいしいお弁当を食べました。笑顔で帰ってきた3年生は,まだまだ行けそうな様子でした。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 遠足予備日,家庭訪問6日目,頭髪検査
5/18 代表委員会,フッ化物洗口
5/19 参観5H,PTA総会,ALT,眼科検診
5/20 ステップ教室
室町学区(地域の行事)
5/17 上御霊祭
5/18 上御霊祭
5/21 むろまち子どもクッキング
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp