京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up31
昨日:32
総数:359243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期は8月26日(火)からです。給食も開始します。

はじめてのさんかん日 3年生

画像1画像2
算数の学習がどんどんむずかしくなってきました。
2年生のときにおぼえた九九を使って、わり算にちょうせんです。
はやく、正かくに計算できるようになろうね。

保護者の皆様、ありがとうございました。

初めての参観日 5年生Part2

画像1
「何のために勉強をするのだろう。」
世界の国々で子どもたちのくらしや思いを知り、
みんなで考えてみました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

土地のつくりと変化(理科)

画像1画像2
修学旅行で北淡町震災記念公園の震災記念館を見学します。阪神淡路大震災の原因となった野島断層を間近に見る予定です。今日は地震のメカニズムと断層について学習しました。

朝のランニング

画像1画像2
子どもたちの体にも疲労と筋肉痛が出始めています。しんどくて苦しいことも一つ一つ乗り越えて,その先にある充実感や達成感を味わってくれることを期待しています。

はじめてのさんかん日 4年

分度器を使って、角の大きさをはかる問題作りにちょうせんしました。
角の大きさに分度器の目もりをピッタリ合わせて
じょうずにはかることができたかな?

保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

はじめてのさんかんび 3組

「かえるのぴょん」を元気によみました。
おうちの人が見ていて、ちょっとはずかしかったけど、
さいごまでがんばったよ。

これからも、たくさんおべんきょうしようね(*^^*)v

保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

はじめての参観日 5年

2組の参観は算数で、小数の仕組を考えました。
27.35は0.01をいくつ集めた数なのか?
ノートに書きながら自分で考えましたよ。

保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1

初めての参観日 6年

最高学年になった責任感と喜びをかみしめながらすごしています。

もうすぐ修学旅行。
修学旅行に向けて調べたことをグループごとに発表し合いました。
学びのある修学旅行にしたいですね。

保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

おはよう読書

朝休みが終わると、全校のみんなが教室で本を開きます。

『おはよう読書』です。

読みたい本を選んで読む学年が多いのですが、
1年生は先生が読み聞かせをしています。

朝の読書は、心を落ち着け、学習へ向かう気持ちを整えることができます。
また、新しい知識や言葉を身につけることもできます。

学校でも家庭でも、読書の習慣ができるといいですね。




画像1
画像2

理科の学習スタート!

画像1画像2
上村先生との理科の学習が始まりました。「なぜ?」「どうして?」という疑問を大切にして楽しく学習していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 体力テスト
歯科検診(1,2年)
家庭訪問
5/12 体力テスト
聴力検査(5年)
5/13 体力テスト予備日
なかよし活動
家庭訪問
5/16 避難訓練
部活動開講式
5/17 人権集会
フッ化物洗口
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp