京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:40
総数:353910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

クラブ活動1回目

5月9日(月)
 今日の6校時第1回のクラブ活動がありました。クラブ長・副クラブ長などの役割や活動内容などについて話し合いました。ゲーム・球技・卓球・バドミントン・創作ダンス・手作り・マンガイラスト・音楽・ゆうなどのクラブがあります。
画像1
画像2
画像3

朝のランニング

5月9日(月)
 今日から朝のランニングが始まりました。2年生以上の子どもたちが,ウォーミングアップから始めて,元気よく走りました。
画像1
画像2
画像3

白いベンチとテーブル

5月9日(月)
 中庭に管理用務員さんが作った白いベンチとテーブルを置きました。子供たちが,本を読んだりおしゃべりしたりしています。
画像1
画像2
画像3

部活開校式

5月6日(金)
 昼休みに部活開校式を行いました。校長先生のあいさつの後に,松岡先生から部活全体の話がありました。その後,バスケット・サッカー・テニス・チア・すぃんぐきっず・茶道のそれぞれの部に分かれて,話を聞きました。いよいよ来週から部活が始まります。一生懸命頑張りましょう。
画像1

人権朝会

5月6日(金)
 今日に1時間目に人権朝会を開きました。学校長から「憲法・ルールとマナー」について話をしました。その後,各学級でルールとマナーについて話し合いました。
画像1
画像2

学校探検

5月2日(月)
 1・2年生の生活科で学校探検をしました。2年生が1年生にいろいろな部屋の説明をしました。

画像1
画像2
画像3

放課後学び教室

4月28日(木)
 2年生から6年生までの児童に,放課後学び教室のプリントを配布しました。今年度の放課後学び教室は5月17日(火)から始まります。参加を希望する人は,5月10日(火)までに申しこんでください。

ちょこっと通信5月

校長室より  ちょこっと通信 5月
憲法月間に向けて     こんな朝会講話をしました
 今年もルールとマナーを題材に子どもたちに話をします。ねらいは規範意識の徹底。お互い守るべきことを守らないとそれによって傷つく人や,学習が進まない人,人権が侵害される人がいることに気付いてほしいという思いです。この話をもとに学級で「学校のきまり」や「食事のマナー」やあいさつの徹底などを話し合い ルールとマナー
 世の中にはいろいろな人たちが一緒に暮らしています。同じ顔の同じ考え方の人ばかりでは逆に困ってしまうこともあるでしょう。英語の先生のムバチューさん(本校に来られる英語活動の補助の先生)のように黒い人もいれば去年までのクリス先生のように白い人,校長先生のように黄色っぽい色の人もいればよく日に焼けた人もいます。
 顔の色だけではありません。同じ色をしているけれど,日本人もいるし,お隣の韓国朝鮮の国の人もいます。また中国の人も日本人とほとんど顔の色は同じですが言葉は全く違います。
 外国の人と比べなくても海のそばに住んでいる人もあれば山の中の家に住んでいる人もいます。歩いてすぐに学校に行ける人もあれば,バスに乗らなければ学校まで遠くて歩いて行けない人もいます。
 この前の大地震の津波で家が流されてしまったり,原子力発電所の事故で家に住めなくなったりしている人もいます。みなさんもテレビのニュースで見て知っていると思いますが,体育館で一緒に生活している人たちもまだ大勢います。走り回りたくても体育館が避難所として使われているので走り回ることもできません。食べ物も飲み物も少なくて,また買いに行けるお店も被害を受けて,品物や建物がない所もあります。学校も大きな被害を受けてまだ行けない友達だっているんです。
 避難所になっている体育館のトイレの数は少なくてなかなか順番が回ってきません。外のテントの中に作ったお風呂に1週間に1回だけしか入れない人もいます。一人分の場所が狭くて夜にゆっくり眠ることもできないと言っているお年寄りも多いです。そんなときに自分勝手なことをする人がいたらどうなるでしょう。きちんと並ばずに人の食べ物をとったり,お風呂を独り占めしたり…寒くて眠れないからと言ってわがままで多くの毛布をとってしまったり…
 やっぱり決められたことは守らなければなりませんね。これはスポーツでも同じです。自分がゴールしたいからといって,サッカーの時に手でシュートして得点しても面白くありません。このようにお互いが過ごしやすいように決められていることがルールです。赤信号ではわたってはいけないというのもルールですね。
 避難所の夜にトイレに行きたくなって寝ている人の横をドタバタと走って行っては寝ている人の迷惑になりますね。でも寝ている人がいる時は走ってはならない!とルールで決まっているわけではありません。一人ひとりが気をつけなければお互いが仲良く暮らせないし,過ごしやすくはなりません。このように気をつけ合うことをマナーと言います。電車でお年寄りが立っておられるのに自分が席を占領している時,かわることができる人はマナーの良い人ですね。
 何かおいしいものを食べる時にも食事のマナーがありますね。
 お互いが気持ちよく生きていくためにルールやマナーがありますがその第一歩はあいさつですね。朝起きたら「おはよう」。友だちに会っても「おはよう」。見守り隊や教職員の方に会ったら自分から「おはようございます」。自分のためにしてもらったら「ありがとう」。マナー違反のときには「すいません」。
こんな簡単なことからルールやマナーのことを考えてみませんか?
5月6日にこの話をする予定です。おうちでもどんな話になったか子どもに聞いてみてください。
ます。

春のレクレーション

4月25日(月)
 今日の午前中,池田東の体育館で,育成学級の「春のレクレーション」を行いました。伏見東の育成学級のみんなが集まって楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

朝会

4月22日(金)
 今年度初めての朝会がありました。新しい先生二人の紹介がありました。柳瀬健太郎先生とALTのアンドリュー・ムバチュー先生です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 クラブ活動1回目
5/10 演劇鑑賞・放課後まなび説明会・みさきの家説明会
5/11 検尿・ぎょう虫
5/12 避難訓練(光化学)
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp