京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up24
昨日:56
総数:322593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「がっこうたんけん」 をしました (1年生) 6

 入学してほぼ一カ月が過ぎた1年生の子どもたちが,2年生のお兄さんやお姉さんにいろいろな部屋の説明をしてもらいながら「学校探検」をしました。

 各部屋を効率よく回ることができるように,2年生は学校の地図を持っていました。各部屋にはシールが置いてあり,部屋の説明とクイズが終わると,カードにシールを張ってもらうことができました。

 今日の学校探検は,給食と昼休み,掃除の時間をはさんで5時間目も行われ,学校探検が終わると感想を1年生が2年生に話しました。学校探検での2年生のしっかりとした説明に,1年生の子どもたちは学校のことがよくわかったものと思います。
画像1画像2

「がっこうたんけん」 をしました (1年生) 5

 入学してほぼ一カ月が過ぎた1年生の子どもたちが,2年生のお兄さんやお姉さんにいろいろな部屋の説明をしてもらいながら「学校探検」をしました。

 一番人気のあった部屋は「給食室」で,調理室の中に入ることはできませんでしたが,扉の外から給食室の中を食い入るように見つめていました。また,学校探検をしている間,各部屋の扉は開け放たれていて,自由に部屋の中を見学することができるようになっていました。
画像1画像2

「がっこうたんけん」 をしました (1年生) 4

 入学してほぼ一カ月が過ぎた1年生の子どもたちが,2年生のお兄さんやお姉さんにいろいろな部屋の説明をしてもらいながら「学校探検」をしました。

 職員室では入口に張ってあるカードに書かれた,「しょくいんしつは,せんせいがおしごとをするところです。しょくいんしつには,みんながつかうマジックやきょうかしょがあります。」という説明を,2年生が1年生に読んであげていました。また,カードのそばには,「しょくいんしつには,いすがなんだいあるでしょう。」という,クイズの用紙も置かれていました。
画像1画像2

「がっこうたんけん」 をしました (1年生) 3

 入学してほぼ一カ月が過ぎた1年生の子どもたちが,2年生のお兄さんやお姉さんにいろいろな部屋の説明をしてもらいながら「学校探検」をしました。

 さあ,学校探検に出発です。1年生と2年生が仲よく手をつないで,本館と新館にある19の部屋を探検して回りました。
画像1画像2

「がっこうたんけん」 をしました (1年生) 2

 入学してほぼ一カ月が過ぎた1年生の子どもたちが,2年生のお兄さんやお姉さんにいろいろな部屋の説明をしてもらいながら「学校探検」をしました。

 学校を探検して回る前に,「1年生のみなさん,2年生と一緒に楽しく学校探検をしましょう。」というはじめの言葉を聞いたり,「さんぽ」を大きな声で歌ったりしました。続いて,先生から学校探検の説明と注意を聞きました。
画像1画像2

「がっこうたんけん」 をしました (1年生) 1

 入学してほぼ一カ月が過ぎた1年生の子どもたちが,2年生のお兄さんやお姉さんにいろいろな部屋の説明をしてもらいながら「学校探検」をしました。

 4時間目に2年生の教室に集まった1年生の子どもたちは,ペアになって学校を探検して回る2年生のお兄さんやお姉さんに冠を頭にかぶせてもらいました。
画像1画像2

「花びらのじゅうたん」 ができ掃除が大変です

 校門を入ってすぐのところに育つ「八重桜」が満開の見ごろを過ぎ,風が吹くたびに,雨が降るたびに落花が盛んになり,花びらのじゅうたんができています。

 花びらのじゅうたんを見ていると,とっても美しく感じるのですが,校門前を掃除する子どもたちにとっては大変な仕事です。落花した花びらをほうきで集めると,画像下でご覧のとおりです。毎日,毎日,花びらとの格闘が続いています。
画像1
画像2
画像3

今年度の 「健康診断」 が始まっています

 4月19日(火)の2年生と6年生の「内科健診」を最初に,6月末にかけて今年度の「健康診断」が始まっています。

 昨日4月27日(水)は,画像のように「歯科検診」が実施されました。続いて5月6日(金)には1年生と4年生の「内科健診」が,5月20日(金)には「眼科検診」,5月16日(木)には「耳鼻科検診」が,少し遅れて6月28日(火)には3年生と5年生の「内科健診」が順に実施されます。また,5月はこれらの健康診断の他に,「検尿・蟯虫検査」と「心臓検診(心電図検査)」も実施します。
画像1画像2

今日の給食は 「子どもの日」 の行事献立でした

 今日の給食は5月5日の「子どもの日」を前に,「子どもの日」の行事献立でした。「子どもの日」は「端午の節句」ともいい,端午は「月の初めの午の日」という意味だそうです。午(ご)と五(ご)の音が同じなので,毎月5日をさすようになったようです。やがて,5月5日を「端午の節句」というようになったそうです。端午の節句には「五月人形」を飾ったり,「鯉のぼり」を飾ったり,「かしわもち」や「ちまき」を食べたりして,子どもたちの健康と幸せを願います。

 今日の「子どもの日」の行事献立は,「ごはん」,「牛乳」,「チキンのからあげ」,「ソティ」,「みそ汁」,「みかんゼリー」と,大変豪華版でした。画像の1年生の教室では,やや少なめに盛り付けられていて,食べきったらお代りをするようにしていました。子どもたちの大好きな「チキンのからあげ」,「みかんゼリー」のデザートも今日は付いていて,1年生の子どもたちは大喜びの献立でした。
画像1画像2

「かしの木」 の読み聞かせ (高学年)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,本年度3回目の今日は4〜6年生の教室でありました。

 画像の4年生の教室では図書ボランティアの方が,「葉っぱのフレディ ーいのちの旅ー」の読み聞かせをしていました。4年生の子どもたちは,図書ボランティアの方の読み聞かせにしっかりと耳を傾けて,お話を聞いていました。

 次回5月11日(水)の「かしの木」の読み聞かせは,1〜3年生です。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/2 育成みんなよろしく大会
6年 家庭訪問
5/6 交通安全教室 5・6年
内科検診 1・4年
家庭訪問 6年
5/7 親子読書の日
地域行事
5/5 京極子ども神輿
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp