京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

色別班の顔合わせ

画像1
 4月15日(金)。今日は色別班の顔合わせをしました。
 色別班では,1年生から6年生までを4つのグループに分けて,様々な活動をします。本校ではこの異年齢集団での活動を通して,望ましい人間関係の構築を目指しています。今日は,次の班遊びで何をするのかを話し合いました。来週の遠足もこの色別班で協力して行きます。
 学級とは違った仲間とのふれあいを大切にしてほしいです。
画像2

学習の様子

画像1
 4月14日(木)。今日も快晴。1時間目に理科の天気の学習で運動場に出た5年生。雲の動きの観察をしようと空を見上げるのですが,本当に雲ひとつ無い青空が広がり,この学習はまた別の日に・・・。
 
 2時間目。4年生は体育の学習です。みんなでかけ声をかけながら準備体操をしています。しっかり運動をして心も体もたくましくなっていってほしいです。6年生は算数の学習です。線対称の図形について自分の考えを次々に発表しています。音楽室からは「♪はーるの おがーわーは♪」と3年生の明るい歌声が聞こえてきます。どの学年の子どもも一生懸命学習しています。
画像2

2年生が1年生を案内しました

 4月13日(水)。今日も快晴。学校の周りの桜も咲き誇り,ユキヤナギは時折風に揺れながらその白い小さな花で春を演出してくれています。
 
 今日の2時間目は1・2年生の学校探検。2年生が1年生と手をつないで学校を案内しています。

 「ここは,職員室です。先生たちのお部屋です。」
 (廊下で2年生が優しく教えています)
 「失礼します。職員室を見せてください。」
 (なかなかしっかりしたものです)
 「2年生の○○です。よろしくお願いします。」
 「1年生の○○です。よろしくお願いします。」
 (1年生も2年生を見習って自己紹介をしてくれました)

 2年生は立派なお兄さんお姉さんになりました。1年生は日に日に学校に慣れています。


画像1
画像2

朝読書の様子

画像1
 4月12日(火)。今日から朝読書が始まりました。運動場で元気に遊んだ子どもたち。8時25分の予鈴で教室に戻ってきました。そして一人ひとり,自分の興味・関心に合った本を静かに読んでいます。これからもたくさんの本と出合って,素敵な世界を旅してほしいです。
画像2

初めての朝会

 4月11日(月)。新しい週の始まりです。今朝も子どもたちは元気に登校してきました。
 今日は,今年度初めての朝会です。全校の子どもたちは,目と耳と心で校長先生のお話を聞いていました。校長先生は,今も震災の影響で辛い思いをしているお友達がいることを話されました。そして,明日から始まる給食もいつも以上に感謝していただきましょうと投げかけられました。
 今日の朝会は,中でも5・6年生が一生懸命に聞いている姿が印象的でした。京北第一校の高学年として自覚と責任をもっているようでとても頼もしいです。

 朝会では校歌も歌いました。1年生は,早速校歌のフレーズを覚え,教室に帰ってからもずっと口ずさんでいました。見ていて思わず笑顔になりました。
 
画像1
画像2

桜のつぼみも膨らみました

画像1
 4月9日(土),今日は雨の朝を迎えました。春を運んでくる雨でしょうか。校門のそばにある桜の木もよく見るとつぼみが一段と膨らみました。この雨で一気に花を咲かせる準備を早めたようです。月曜日には,きれいに咲いた桜の花が子どもたちを迎えてくれるかもしれません。

画像2

新年度が始まりました

 花降るさと京北に春がやってきました。桜ももうすぐ盛りを迎えます。春は学校にとって希望と喜びの季節です。今年も17名の新入生を迎え,教職員一同気持ちを新たにして,学校教育に臨みます。
 地域・保護者の皆様には今年度もご理解・ご協力・ご支援の程をよろしくお願い致します。
 さて,皆様ご承知のように,日本は今悲惨な状態に見舞われています。日々のくらしをおびやかされている方が多くおられます。水や食べ物が十分ではない,住むところがない。健康状態も心配である。大人・子ども・老若男女の区別なくこの苦しみや悲しみが襲っています。
 私は一教員として,卒業式や入学式が出来ない,ランドセルが泥にうまっている,教科書ががれきの下にあるなどの様子を見て胸がつまるおもいです。そして,いかに自然の力の前に人間はちっぽけなのだろうと考えさせられました。阪神淡路大震災以上の悲劇が東北を襲いました。
 だれもが他人事ではなく,自分のできることを実行する,このことを学校で,家庭で,地域で訴えていきたいと思います。

今日も安全に

 4月8日(水)。今日は久しぶりに雨が降るようです。いつもより曇っているせいか,朝の冷え込みは少しましです。

 今朝も交差点には校長先生の緑色のジャンバーが・・・。子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださっています。「おはようございます」「おはようございます」子どもたちは明るく元気に挨拶をして学校に向かいます。
 今日は地域班会があります。ここでも子どもたちが安全に登下校できるようにしっかりと話し合っていきたいと思います。
画像1

子どもたち はりきっています!

 4月7日,朝はまだ少し肌寒く感じますが,子どもたちは元気に登校してきました。そして子どもたちの「おはようございます。」という元気な声が校内をこだまする中,京北第一小学校の一日がスタートしました。
 
 早速お友達と体を動かして遊ぶ子,委員会の仕事をする子など,どの子も新しい学年になって生き生きとした顔をしています。1年生の教室では,先生に名前を呼んでもらって大きな声で返事をしている姿が見られました。先生の話を聞く姿勢もとってもよく,順調なスタートを切ることができました。

 111名の子どもたち。一人ひとりが自分の目当てをしっかりもって,努力する子になってほしいと思います。
画像1
画像2

平成23年度のスタート

画像1
 今日4月6日(水),新年度がスタートしました。
 まずは,着任式。今年度新たに4名の教職員をお迎えしました。子どもたちは,新しい先生との出会いに嬉しそうにしていました。
 続いて始業式です。校長先生から,「みんなが輝く学校にしましょう。」とお話していただいて,子どもたちも心を引き締めていました。そしていよいよ担任発表。どの子もドキドキしながら聞いていました。
 引き続いて入学式。17人の新入生はみんな元気に登校してきました。みんなピカピカの1年生です。
 明日から111人の子どもたちがみんな仲良く元気に学校生活を送ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 朝会 心臓検診 委員会活動
4/19 「おはようマラソン」開始
4/21 耳鼻科検診 フッ化物洗口 PTA合同委員会
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp