京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up21
昨日:23
総数:353970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

ちょこっと通信  22年最終

校長室から
〜22年度最終のちょこっと通信〜 
      大災害からの復興に思うこと 
 東北地方・関東地方を襲った今回の地震についてはもう説明しなくても一人ひとりが何かしらを思ったと思います。
 文章を書く前に亡くなった方々に追悼の念を感じずにはいられません。また被災された方々,被災された地域には一刻も早く支援の手が届き復興に向けて前進できることをお祈りします。
 さて,自然に対しては人間のやることなんてちっぽけで,やっぱりもっともっと自然に対する畏敬の念を深めなければならないと思ったのは私だけではないでしょう。昔からこの国に住む人々は自然をあがめ,自然を尊敬し,自然と一体になって過ごしてきました。そしてそれを忘れかけたときに起こる天災に再び自然の大きさを痛感せずにはいられませんでした。
私たちが生きていることさえ,自然の中に組み込まれた一つのサイクルなのかもしれません。その大きな自然の懐の中で私たちはいろいろ考え,悩み,行動してきました。学校社会もそんな自然の中に組み込まれた一つのサイクルかもしれません。
 阪神淡路大震災が起こった時も今回の大地震・大津波の時にも真っ先に立ち上がったのは,行政はもちろんのこと,この国に住む一人ひとりの手であり足でした。そして一人ひとりの心根でした。世界各国の報道によると,日本ではこんなパニック状態の時にも暴動や略奪が起こってないことに驚きと称賛の声が大きく上がっているということです。小さなトラブルはあったとしてもちゃんと順番を守る,配ってくださった方にお礼の言葉が出る,また被災された方々が自らボランティアを買って出る,また勇気をもってミッションを遂行する,これこそがいつもこの国を素晴らしい国へと方向付ける優しさであり,強さであると思います。
 最近日本の教育力が落ちている…,OECD各国の中で日本の学力順位が下がってきている…などと言われていますが,おっとどっこいまだまだこの国やこの国に住む人々は捨てたものではありません。数値的にそれを証明することを最後に書きたいと思います。
 少年非行の数値・少年凶悪犯罪の数値は率・総数ともに我が国は年々下がってきています。
OECD30ヶ国中28番目か29番目だったと記憶しています。もちろん学校に通う子どもの率は最高でした。家庭教育や学校教育は,必要な反省はしなくてなりませんが,ほかの国々のまねをする必要はほとんどないでしょう。その上,野球やサッカーでも今の若者たちは今では世界に肩を並べました。ザッケローニ日本代表監督は日本の団結力と勇気と「和」という文化は世界一だとも言っています。この素晴らしい国が一丸となって自信を失わず地震災害の中から一日も早い復興を願わずにはいられません。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp