京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up70
昨日:111
総数:592276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

高校授業体験

画像1
3年生が高校授業体験をしました。高校からは、明徳高校、成章高校、西山高校、洛西高校に来て頂きました。明徳高校はパソコンを使う授業、成章高校は数学、洛西高校は歴史、西山高校は保育を学びました。中でも西山高校の保育は命の誕生から保育までを実習を交えての授業で生徒は驚きと戸惑いながらも興味深く学んでいました。

ラグビー部、明日は小坂中と対戦(近畿大会)

近畿大会が11月6日(土)より始まります。本校のラグビー部は午後1時より東大阪市立小坂中学校と対戦します。対戦相手の小坂中学校は大阪中学校ラグビー選手権大会Aブロック決勝戦を21−5で勝ち上がっているチームです。気を引き締めて勇猛果敢なトライに挑んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年生進路保護者会

画像1
4日(木)6限に進路保護者会を行いました。進路主事から色々な話がありました。大事なことは保護者と生徒、担任が共に情報を共有することだと思います。学校は正しい情報を取得しています。そうでなければ責任ある進路相談はできません。迷ったりすることがあれば担任までご連絡ください。

教育相談

画像1
画像2
画像3
11月1日から教育相談が始まっています。教育相談は9日まで5回実施します。教育相談では1、2年生はこれまでの生徒の学校生活での困りごと等について相談を受けます。他にも先生の方から生徒に必要な事については話をし、相互理解の場にもなっています。3年生は現在においての生徒と保護者の進路希望を伺い、12月での進路選択がより円滑に進むように3者面談を実施しています。これは昨年から取り組みはじめたものです。画像は上から1年、2年、3年の順です。

第1回学校評議員会

画像1
11月2日(火)に第1回学校評議員会を開催しました。評議員会では西陵祭文化の部のビデオを見て学校の取組を知っていただいた後に、校長から22年度の学校経営方針をお話し、これまでの取組の内容とその課題や成果を述べ、評議員の方々と協議する中で学校経営についてのご理解を示して頂きました。1時間の会議でしたが有意義な時間でした。第2回は2月に予定しています。

画像2

掲示版が大賑わい

先週の2年生チャレンジ体験と1年生ファイナンスパークそして2次戦を戦っている女子バドミント部と女子バレー部の試合の様子を紹介する写真を掲示板一杯に掲載しました。休憩時間には写真を見て談笑する生徒の声が聞こえてきます。学校お立寄りの際にご覧下さい。11月のテスト頃には整理する予定です。

画像1
画像2
画像3

秋季大会情報(18)=女子バレー部、2次戦は2回戦で無念=

画像1
画像2
画像3
31日にバレーボール2次戦の1、2回戦が二条中学校で行われました。1回戦は2−0で対戦相手の洛水中学校に勝利しました。2回戦は0−2で西京極中学校に負けてしまいました。選手は気合が入ってよく戦いましたが、1セット目での接戦を2セット目の始めでこちらの流れに呼び込めなかったのが残念です。引退をした3年生たちが会場に駆けつけてアドバイスをしたり、熱の入った声援をしていたのが印象的でした。後輩思いの先輩たちです。

秋季大会情報(17)=女子バドミントン部が2次戦に進出=

画像1
画像2
画像3
30日に女子バドミントン各ブロック予選の試合があり、本校は西京高校附属中学校で行われました。試合は3校(西陵中学校、西京附属中学校、加茂川中学校)のリーグ戦形式。第1試合は西京附属中学校、第2試合は加茂川中学校との対戦でしたが共に2−1のセットカウントで勝利し2勝0敗で2次戦(決勝トーナメント)に進出することができました。課題を多く残していますが、一つひとつ解決してほしいと願っています。1年生の一所懸命な応援が印象に残りました。

チャレンジ体験(5)

画像1
チャレンジ体験の最終日となりました。生徒には長いようで短い5日間ではなかったかと思います。仕事のお手伝いを通して社会の一隅が見えたり、コミュニケーションの大切さを生徒は感じ取ったことと思います。これからの学校生活や家出の生活に生かしてもらいたいものです。

「3万円減ったぁ!」金融教育=ファイナンスパークで生活設計=

28日(木)に1年生が自分自身で仮想の収入から生活設計を立案して実際に計画通りにいくかどうかを体験する「ファイナンスパーク事業」を生き方探究館(元滋野中学校跡地)で行いました。この「ファイナンスパーク事業」は20近い名のある事業所の協力のもとに取り組まれています。大和証券のブースでは生徒が蝶地貯蓄に株式を組み入れたようで、リアルタイムに値動きする株価をみて「30,000円減ったぁ」と嘆く声が聞こえてきました。生徒たちの中には、収入と支出の計算で頭を抱えている生徒もいて、良い体験になったようです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp