京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/30
本日:count up15
昨日:24
総数:344126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

すいんぐきっずデビュー

 7月23日(金)
 朝会の後に,「すいんぐきっず」が今年度初めての演奏を披露しました。中学進学で大幅に部員が減った「すいんぐきっず」でしたが,新しく4・5・6年生の部員が入り,元の人数に戻りました。5月から練習を重ね,本日デビューしました。朝早くから楽器等の準備をして,新曲も交え見事に演奏しました。保護者や地域の方々にも聴きに来ていただきました。
 明日の夏祭りでも演奏しますので,お楽しみに!!!

画像1
画像2
画像3

朝会

7月23日(金)
 一校時に朝会を開きました。学校長の話の後に,4年生から発表がありました。国語の授業で取材して作った新聞を見せながらの発表でした。いよいよ明日から夏休みです。事故や病気に気をつけて楽しく過ごして下さい。
画像1
画像2
画像3

ちょこっと通信5の2

関係者評価の第1回の公表をお知らせします。
これはアンケートにご回答くださった学校運営協議会の方々22名の集計結果です。
数値は左から,「そう思う」 「少しそう思う」 「あまり思わない」 「そう思わない」 です。
なお%は「不明」と返答された方は省いての計算。小数点は四捨五入。( )内は記述されたご意見。
今回は考察を入れずに生のデータをそのままお知らせし,休日参観の時のご意見も合わせて次号で考察したいと思います。
1 最近学校は開放的で元気である。
74%  26%  0%  0%
(明るい・楽しそう・子どもと教師の関係が良い・子どもが笑顔・リーダーシップとチームワークが良い・施設開放に協力的・学校使用する地域の人のモラルを向上させよう)
2 行事や授業,部活,食育などの学校の取組に満足している
 75%  25%  0%  0%
(畑からの食育が良い・話を聞くたびになるほどと思う・自分も参考にしている・情報発信が良い)
3  学校と地域との連携はとれている。(地域のニーズにあっている)
80%  15%  0%  5%
(池田東小学校に入れてよかった・自町連との関係が良い)
4  感動・感謝・時間・関係のキャッチフレーズは分かりやすくてよい。
 90%  10%  0%  0%
(子どもたちが振りかえりやすい・低学年に分かるか?)
5 池田東の子どもの学力が上がってきていると思う。
14%  72%  14%  0%
(聞いていると叱られる内容が幼い・各々の教員がテーマをもって教えている)
6 挨拶や近所での遊び方等の態度をみると池田東の子ども達は良くなった。
38%  48%  10%  4%
(高学年が良い見本・時々?マークがつく・挨拶が返ってくるようになった・恥ずかしく小さな声の子がいる)
7 池田東の教職員の動きには満足している。(管理職を除く)
50%  50%  0%  0%
(子どもへの接し方が良い・より一層の努力を・枯渇しないよう補充も必要・独自の資料が分かりよい)
8 池田東の管理職の動きは満足している。(教務・副教頭を含む)
76%  19%  5%  0%
(率先,垂範できている・この時期の子どもは幸せである・地域との連携が密である。)
9 学校は必要経費の無駄使いはしていないと感じる。
87%  7%  7%  0%
10  学校の施設・設備等には満足している
11%  42%  36% 11%
 (もっと幅広く意見を聞けば・体育館が古いので何とかしてほしい)

あと次のようなご意見もありました。
 ランニングサークルの賛否・もっと学校からの情報発信を保護者がしっかりと読む必要がある・
 常に細かく情報の発信ができている・親も子どもや学校とともに一緒に頑張りたい。


ちょこっと通信5の1

校長室から    ちょこっと通信 5
今回は学校運営協議会での話の内容やアンケート結果を報告します。アンケートについては,まだきっちりとした考察ができていません。またご意見をお寄せください。
学校運営協議会総会の報告
学校運営協議会全体会
  若林会長の「地域みんなで学校を支えましょう」というご挨拶の後,私から学校の教育方針,運営方針の説明をしました。理事会で出された提言に対していろいろな担当の先生から部活や広報,安全,表現能力や食育についての説明をしました。また休日参観の時に行ったアンケート結果を公表しました。
健康安全部会
  不審者が現れた時や下校時の保護者としてのあり方,自転車の乗り方について飛び出しなど低学年は危なっかしいという話や地域の公園で夜遅くまで遊んでいる子どもの注意の仕方や遊び方について話し合われました。また携帯電話の使い方に保護者が目を光らせておくことの大切さについても話が出ました。
ふれあいぬくもり部会
  地域交流作品展については,地域の取りまとめを町会長さんにも頼む方向で多くの出品者が参加しやすくすること,受付を作ることなど積極的な話が出されました。お茶会や陶器作りも子どもたちや大人が参加しやすいように考える,などが出ました。菊づくりは本来,環境整備部会が主ですが,ふれあい部会も助けてくださる方向です。
環境整備部会
  おやじの会が遊具の整備をしたり年末のイルミネーションを作ったりする作業については,環境整備部会にも案内をすればいいのではないか,ということと,ペットボトルのキャップ集めを池田東独自の取組としてもよいのではないか,その方法を考えようなど話が出ました。
まなび部会
  放課後まなび教室の方から運営の難しさについて話が出ました。PTAや地域の方も学校に来た時にのぞくようにすると子どもや親の意識も変わるのではないかという意見や,学校からは今年度は教職員とも連絡を密にしたいとの話が出ました。また親として「まなび」があるのはありがたいという感謝の気持ちも出ました。
「コミュニティスクール通信」
という,学校運営協議会の取組の発信をしているリーフレットに学校運営協議会のあるべき姿として池田東小学校が取り上げられました。
「学校の応援団」として「学校のご意見番」として,そして「学校創造」の当事者としての取組が評価されています。ありがとうございます。


3年菊作り

7月14日(水)
 今年も3年生が菊作りをします。地域の方・女性会の方に教えていただき,挿し芽をしました。これからもいろいろ教えていただき,綺麗な花を咲かせたいものです。
画像1画像2画像3

ちょこっと通信

校長室から   〜ちょこっと通信〜 7月
          ルールとマナーとエチケット
 先日は休日参観に足をお運びくださいましてありがとうございました。
 授業はいかがでしたか?ご存じのとおり池田東小学校は食育に力を入れていますので,各学年国語・算数・社会・理科以外の教科や総合的な学習で食に迫った授業が多かったです。
 さて,そのあと多目的室で家庭教育学級を「ルールとマナーとエチケット」という題で私が話をさせていただきました。終わったあと,地域の方から「この話は形だけの話じゃなく,いい話なので何らかの形でもっと多くの人に知らせて欲しい」と言われましたので,取りあえずかいつまんで学校だよりに掲載させていただきます。

 ルール(定規)マナー(手)エ・チケット(札)という三つの言葉は似ているけれど,語源が示すようにマナーが一番温かい気がします。3つに共通する点は規範意識の上に成り立っているということです。
ところが最近困ったことに,公共広告機構でも言うようにこの規範意識が崩れてきています。例えば「平気で子どもの手を引き信号無視をする大人」や「児童ポルノで自分の子どもの動画を売ってお金にしている親」が身の回りにも存在しています。
 教育最先端都市京都のもう一つの顔は,少年非行・問題行動日本一という顔です。京都府警は今年度少年非行撲滅元年と位置づけ,教育委員会とも交換人事を行い警察と教育委員会がタッグを組んでこの汚名を晴らすように努力しています。
 この醍醐地域は山科署管轄になりますが,決して山科・醍醐は問題が少ない地域とは言えません。シンナーや喫煙は横ばい状態ですが薬物や異性交遊は5年前に比べて数倍にも増えています。小学校でも他校間のケンカやエスケープ,大人への暴力や決まり事違反などの問題行動(ルールを守れない子)が顕著です。これらの犯罪や問題行動の裏には必ず携帯電話が存在します。
 携帯電話の危険性としてチェーンメールやなりすましメール,Hサイトや出会い系サイトへの接続,誹謗中傷メールや学校裏サイトがあります。依存性としては「3分間ルール(3分以内に返信をすること)」「中学生女子では全市平均で4時間のメール時間!」などがありますが,実は本校でも何件もの携帯がらみの問題行動が毎年発覚しています。はっきりしているものについては指導もできますが,闇から闇へと電波で流れていく情報はなかなか学校では把握しきれないのが現状です。最近,防水携帯がはやっていますが実はこれはお風呂の中でも携帯が可能な製品として作られています。まだメールだけならまだしも,ついお風呂の中では自分の写真を撮って写メールしてしまっている子どもも多いようです。学校では携帯マナー教室を開催していますが,安全のつもりで子どもに持たせた携帯が実は一番犯罪に近い場所にあることを保護者の方はあまりご存じないようです。
学校や教育委員会では「小中学生に携帯は必要ありません。非常に危険性や依存性の高いものである認識を持ちましょう」との姿勢をもっていますが,それでも子どもたちに買い与えるご家庭は問題が起きた時にはご家庭で処理できるような体制を作っておいていただきたいものです。必ず携帯に関する家庭のルールをこしらえ,時間やしてもよい場所の設定が必要です。このきまり事を約束として子どもたちに守らせることは相当しんどいことと覚悟しておいてください。
 小さい時から小さな約束を守らせる習慣を付けておかないと急に携帯電話のマナーを説いても子どもたちにはルールを守る規範意識は育っていません。年度当初に「学校教育の重点」というリーフレットを各ご家庭にお配りしましたが,この中にも「社会で許されないことは学校でも許されない」と明記され「規範意識の向上に家庭と協力して取り組むことが大切である」大きな項目にあげられました。流れ出た情報の発信源や受信者の特定は非常に難しく指導も困難になります。逆にその情報は消そうとしても消しきれるものでもありません。

次の図のように役割をしっかり考え,子どもたちを危険から守らねばなりません。
規範意識の育成
家庭
   きまりを守る大切さ!
      赤信号みんなで渡れば怖くないはしたらダメ!
   人や地域に役に立つ行動
      地域一斉清掃などボランティアに参加
   携帯の危険性と依存性
      低学年から 小さな約束を守る習慣づけから
学校
   鋭い人権感覚
      みんな違ってみんないいものとみんなと違わないのに違いを作って差別する怖さ
   学校内でも
      社会で許されないことは学校でも許されないという毅然とした指導
   倫理的な行動規範
      教育公務員職にあるという自覚をもち,真似したくなるような大人になる

 こんな大人として子どもの見本となる行動規範が子どもをともに育む京都市民憲章ですが何も新しい考え方ではなく昔からよく立て看板に書いてありました。
おなじです,自分の子どもも人の子も 見守り隊が実践して下さっています。
  かしこい母さん3つ叱って,7つほめ 子育ての基本エチケットです。
  子どもは育つ,親の背を見て 親の行動規範を子どもは見ています。
  向こう3軒両隣 で一人で子育てに悩まないでご近所や学校に恥ずかしがらないで聞いてみましょう。

 今,ワールドカップ花盛りです。最後にサッカー話題で終わりましょう。
手を使わないとかわざと相手を蹴らないとかはルールで決まっています。もし誰かが立ち上がれないようなケガをしたらボールを敵味方関係なくわざと外に出して,治療の時間をとります。これは相手を思いやるマナーです。先日優勝候補のフランスの1次リーグ敗退が決ましたがフランス代表監督は相手チームの監督が求めた握手の手を払いのけました。これはエチケット違反だと思います。エチケットの語源はフランス語だというのに残念なしぐさですね。






自転車教室2

画像1
画像2
画像3
 7月7日(水)
 自転車の免許取得をめざし,5・6年生は頑張りました。一人一台ずつ自転車を持ってきて,運動場に作ったコースを走りました。大変暑い中,醍醐10校区交通安全推進協議会の方々を始め地域・PTAの皆様方,お世話になりました。本当にありがとうございました。

自転車教室1

7月7日(水)
 晴天に恵まれ,自転車教室が開かれました。5・6年生は,学科試験・コース検定・ジグザグ走行などを行いました。1年生から4年生は,交通安全のビデオをみて,クイズに答えました。大変暑い中,醍醐10校区交通安全推進協議会の方々を始め,地域・PTAの皆様方に,ご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

水と灯りのシンフォニー

画像1
画像2
画像3
7月3日(土)
 午後4時から,人づくり21世紀委員会伏見東(醍醐)実行委員会主催の第6回「水と灯りのシンフォニー」が開催されました。ステージ発表・工作体験・お店などが開かれました。実行委員並びに池田東のPTAの皆様や地域の方々,ありがとうございました。

校内授業研修会〜1年1組算数〜

画像1画像2画像3
 7月5日(月),校内授業研修会がありました。1年1組で,算数の「のこりはいくつ」の授業をしました。劇をしたり,ハンドサインを使いながら,みんなで「のこりはいくつ」を考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp