京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:124
総数:324002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

学習発表会(5年)

画像1画像2
5年生の子どもたちは,今まで大事にしてきたこと,発表を通して伝えたいこと,そして何よりも今まで練習してきたことに自信をもって,『泣いた赤鬼』の音楽劇をつくり上げました!

学習発表会(5年)

画像1画像2
『泣いた赤鬼』の音楽劇

学習発表会(5年)

画像1画像2
『泣いた赤鬼』の音楽劇

学習発表会(5年)

画像1画像2
『泣いた赤鬼』の音楽劇

いよいよ!

3ネンジャーの学習発表会がやってきます。
3年生の発表は,「フンブとノルブ」
かん国,朝せんの民話で日本の「したきりすずめ」ににたお話です。

近ごろなかなか手につかないホームページ・・・f(^^;)
やっとこさ,れん習の様子をしょうかいしましょう。

「しずかにしなさい!!!!」
さけぶ,タンニンジャー。
「うわ,あれすごいな!!」
友だちが演じている様子を見るとつい声を出したくなる3ネンジャー・・・。
この数週間は,ぶ台上でのおしゃべりとのたたかいでした(;;)

それでも,じゅんびやかたづけ,道ぐのい動も
自分たちではり切ってやっているのですよ♪

明日は,どんな様子を見せてくれるのでしょうか??
うん動会で見せてくれた3ネンジャーのパワーが,
明日の本番にも見られるはずだと,信じてるからね!!

たのむよ!3ネンジャー(^^)/~

画像1
画像2

学習発表会リハーサル

画像1
『泣いた赤鬼』の音楽劇の一場面

交流学習

 呉竹総合支援学校のAさんとの交流学習を行いました。算数の数遊び,学習発表会に向けての練習(2回目),学年との図工と給食…と,半日を一緒に過ごしました。
 学習発表会の練習では,ペアの友達の振りを見て真似たり,タンバリンをたたいたり,3組の友達と一緒に舞台を楽しんでいました。29日の学習発表会当日も,5人揃って劇遊びを楽しんでほしいなと願っています。
画像1
画像2
画像3

ころがしドッヂボール1

画像1
体育ではころがしドッヂボールの学習をしています。まずはボールをころころ転がして,相手に当てて得点を競います。何でもはじめはあいさつから。「よろしくお願いします。」とかわいい声が響きます。

ころがしドッヂボール2

画像1画像2
「えいっ!!」とボールを転がしますが,なかなかうまく転がってくれません。逃げる子どもたちは,すばやくボールをかわします。うまくジャンプしたり,足をひろげたりします。「とってから早く投げればいいと思います。」という意見をもとに,とってからなるべく早く投げようとがんばっています。

もうすぐ学習発表会!

画像1画像2
「森の音楽会」にむけてお面づくりをしました。さるや小鳥,かたつむり,くま…。それぞれが演じる生き物のお面を楽しく作りました。さあ,がんばるぞ!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
PTA・地域行事
3/30 離任式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp