京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:79
総数:607625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

英語活動5年生〜My shool 〜

画像1
画像2
画像3
 ALTのマシュー先生が学校に来てくださって,いっしょに英語の勉強をしました。
 「My shool」というテーマで,室町小学校にある様々な教室を英語で何と言うのかを歌やゲームをしながら覚えていきました。子どもたちはみんな,マシュー先生の指示を何とか聞き取ろうと耳をすまし,集中して取り組んでいました。
 今後は,教室名などを英語でやり取りしながらみんなでスクールマップを作っていきたいと思っています。

縦割りグループ中間遊び

画像1
画像2
画像3
 子ども達の心を育む取組の1つとして,縦割りグループの活動に力を入れています。この日は,中間休みにグループごとに決めた遊びをしました。
 低学年の子どもに合わせて,ころがしドッジをしているグループ。オニさんのドンや,だるまさんがころんだ・・などなど,いつもと違った休み時間の風景でした。
 11月の終わりからは,大なわ大会の練習が始まります。縦割りグループのチームワークを高めていってくれることでしょう。

読みきかせの会*秋*

画像1画像2
 読書週間にちなみ,学生ボランティアによる「読みきかせの会」を行いました。春に引き続いての会で,今回は「お月さまって どんなあじ?」と「14ひきのかぼちゃ」の2冊です。
 昼休み1・2年生の子どもたちが,図書室に集まってきました。いつもの場所にちょこんと座って,一生懸命聞いていました。

室町タイム〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 11月の室町タイムは,4年生が「みさきの家野外活動」の思い出を話してくれました。初めての野外炊事,初めての磯観察,初めてのキャンプファイヤー,初めての宿泊・・・。緊張感と喜びが伝わってきました。
 後半の感想タイムでは,聞いていたフロア側の子ども達が2本のマイクを回しながら感想や質問を発表しました。今回は,2年生の子ども達が質問して4年生が詳しく答える場面があって,コミュニケーションを深めながらあたたかい交流ができたと感じました。

全国水平社創立大会より〜6年〜

画像1画像2
 6年生では,全国水平社創立大会を知った田中松月さんの思いを想像したり資料をみたりするなかで,人権について考えていきました。
 6年生はこの授業の中で全員が発表し,それぞれの意見をしっかりと持つことができていました。田中松月さんの「不安と期待」といった複雑な思いにも気づき,学びを深めていました。
 子どもたちは,過去の出来事から多くのことを学び,きっとこれから生きていく中で生かしていってくれるでしょう。

おじいちゃんとはなしがしたい〜5年〜

画像1
画像2
 5年生では中国残留体験を持ち,日本語がうまく話せないおじいちゃんと小学4年生の男の子のお話をもとに,様々に考えを深めました。
 男の子がおじいちゃんと話がしたい!!おじいちゃんのことをもっと知りたい!!という強い気持ちをもって中国語を勉強し始める姿は,相手を理解しようとする強さ優しさを感じます。この学習を通して,きっと子どもたちも「相手を理解しようとする気持ちが大切である」ことを感じてくれていると思います。

ドラえもん「オトコンナ」〜3年〜

画像1
画像2
 3年生では,ドラえもんのアイテムの一つである「オトコンナ」のストーリーをもとに,男女について考えました。
 最初は子どもたちから「男の子がお人形遊びなんて変だ」「女の子が男の子のような言葉を使うのはおかしい」というような声が聞こえていました。しかし,「男らしい」「女らしい」とは何なのか,それは決められたものなのかを深く話し合っていくと,子どもたちからは「自由でいい!!」「そんなの決まってないよ。」「好きな服を着たらいい!」という声がたくさん聞こえてきました。
 子どもたちはきっと「男らしい」「女らしい」という固定的なイメージにとらわれたりせず,だれとでも仲良く協力し合ってこれからも頑張っていってくれると思います。

はしの上のおおかみ〜1年〜

画像1画像2
 1年生の授業参観は,道徳で「はしの上のおおかみ」を学習しました。
「もどれ,もどれ」と威張っていたおおかみが,くまの行動を見てどんなふうに考えたかを話し合いました。「くまさん,やさしかったなあ。」「ぼくだったら,こわがらせたな。」「くまさんのしたことって,気持ちいいな。」「ぼくも,くまさんみたいにしてみようかな。」と,子ども達はそれぞれ,相手を思いやることの大切さに気付くことができました。

ゆっきとやっち〜大空〜

画像1画像2
 大空学級の授業参観は,道徳で「ゆっきとやっち」の学習をしました。
 みんなに追い越されていくやっちを見たとき,ゆっきはどんな声をかけたかを考えました。先生と一緒にペープサートを動かしながら,それぞれが,ゆっきになって声をかけました。「先に行くよ。」「一緒に行こう。」それぞれが自分の思いをつぶやきながら,友達の優しい気持ちに触れることができました。
 

人にやさしく〜4年〜

画像1画像2
 4年生の授業参観は「人にやさしく」というテーマで行いました。目の不自由な方と街で出合ったときの話から,自分ならどうするか,自分にできることは何なのかを考えていきました。
 この学習を通して子どもたちは,「自分にできること」は人それぞれで違うので,相手のことを思い,自分のできることを自分なりに考えて行動することの大切さを感じてくれたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式(式終了後新2年生は,入学式練習)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp