京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up51
昨日:83
総数:560038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

就学時健康診断を終えて

 本日,約50名の新入学予定者の就学時健康診断がありました。
 この目的は,平成23年4月に就学する子どもに対して,学校保健安全法に定めるところにより,就学時の健康診断を実施し,子ども一人一人の心身の状況を把握し,健康上に必要な韓国,助言を行うとともに適切な就学を期することにあります。

 緊張気味な子どもたちを,第5学年の子どもたちが,入学予定者とマンツーマンで,内科,耳鼻科、歯科,眼科,その他の視力,聴力,面接などの場所を回りました。

 入学予定者の子どもたちは,不安ながらも,安心し切っている様子で,誰一人,保護者の方から離れて泣く子どもはいませんでした。
 さすが,四錦っ子です。異年齢集団活動で経験してきたことが生きてはたらき,親身になって丁寧に接することが当たり前という態度が素晴らしいでした。

充実した時間のそろばん学習

画像1画像2画像3
 11月12日に,2年生のそろばん学習がありました。まず,かけ算の問題を解きます。かけられる数が2桁・3桁のかけ算の問題にも取り組んでいます。そろばん指導のお二人が,困った児童がいるとすぐに駆けつけて,解決の手助けをしてくださいます。17級・16級・15級とどんどん進む児童もいます。
 終わった時に,「疲れた。でも楽しいから,もっとやりたい」と言った児童がいました。集中して学習すると,ますます意欲がわいてくるようです。

元気に朝ランニング!

 冷たい風が運動場を通り抜ける季節になりました。今日から校内持久走大会に向けて「朝ランニング」の取組が始まりました。
 8時30分,全校の児童が運動場の所定のスタート位置に集まります。音楽と同時に元気いっぱい駆け出します。5分間,自分のペースで走り続けるのですが,低学年の子どもたちにとって,「ずっと同じペースで走る」ということはなかなか高度な学習です。
 2年生は,毎日走った記録をがんばり表に記していきます。自分の力をどこまで伸ばせるか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

朝ランニングはじまる

 今日から,朝ランニングを,8時30分より5分間行います。
 はじめの1分間は,徒歩で体ほぐし,3分間を持久走,残りの1分間を徒歩にて呼吸等を整えます。
 
 この朝ランニングは,来る11月29日(月)の本校持久走大会に向けての取組です。
 この取組は,自分に合う「同じ速度で走り続ける」ことをねらいとしていますから,当然,朝ランニングも同様です。

 第1学年の子どもたちにとっては初めての体験です。

 どの学年にも,「走れ」の音楽合図で,勢いよくとび出し,全速力で走る子どもたちがいますが,途中から速度がダウンし,歩いてしまう傾向にある子どもたちが多いようです。元気があって,とても素晴らしいですが,自分のペースで走り続けるように頑張ってほしいと願っております。

 空気が乾燥したり急な冷え込みが続いたりする霜月,インフルエンザや風邪をひきやすくなります。
 
 本校においても,うがい,手洗いの励行を徹底いたしますが,お家でも,外出から帰ったときに,うがい,手洗いの励行を子どもたちにご指導くださいますようお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

英語で劇をしたら 楽しかったよ!!

 英語活動で"Five Little Monkeys Jumping on The Bed"の絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは,このお話に繰り返し出てくるフレーズが,リズムがよくなじみやすかった様子で,自然な感じでくちずさみ,次第に覚えていきました。
 単元の最後の今日は,グループで英語の劇をしました。FiveLittleMonkeys,Mama,The Doctorの役になって,それぞれ熱演しました。すべてのグループが発表し終えるころには教室中に"Five Little Monkeys jumped on the bed."などのフレーズが響いていました。
画像1
画像2
画像3

指文字で自己紹介

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,聴覚障害について学習します。19日に京都市手話講師派遣センターから,講師の方に来ていただき,聴覚障害の方の生活や,困ることを改善する工夫などについて話をしていただきます。また,手話や指文字についても学習する予定です。
 今日は,講師の先生に自分の名前を紹介するために,指文字で自己紹介をする練習をしました。自分の名前を友だちに紹介するとともに,友だちの名前も指文字でやってみる活動を通して,覚えた指文字の数を増やしていきました。

授業と家庭学習とで,学ぶ態度が真に形成される!

 第4学年の算数科の授業で,本日,11月10日(水)に出した家庭学習の○付けを行いました。残念ながら,約4割の子どもたちが忘れていました。このようなことははじめてです。
 10日(水)以降,算数科の授業はなかったので,2桁でわる除法(わり算)の商のもとめ方の復習をしました。
 授業の導入部分(はじめ)で,(3桁)÷(2桁)の筆算で,商が1けた,2けたの各々の問題を提示し,それぞれの仮商の立て方について復習しました。
 自分で取り組む1人学習の場面で,10日の算数科の授業ではできていたはずの子どもたちが,苦戦していました。
 実は,苦戦している子どもたちの殆どが,家庭学習をしてこなかった子どもたちです。

 日々の授業で,この学級の子どもたちは「知識及び技能を学び取ろう,考え方を体得し切ろう」と,算数科の学習態度は非常に素晴らしいです。

 しかし,今日の学習の様子から,「日々の授業だけで,学習内容を身に付けることができる」とは言えないことと,授業で学んだことを家庭学習で復習することが,技能の確実な習得につながり,学ぶ態度を形成するということを,今日の子どもたちの学習の様子から学びました。
 家庭学習の大切さを痛感した次第です。

 授業中に,しっかりと学習に取り組むことは,いわゆる,十分条件であり,家庭学習に取り組むことは,必要条件といえます。しかし,必要十分条件を満たしてこそ,学ぶ態度がはぐくまれることになるのです。



画像1
画像2
画像3

歌と演奏で心を伝える

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,支部の学童音楽会の後,曲目をふやし,言葉も自分たちで考えて練習に励んできました。学習発表会当日は,練習の成果を発揮し,みんな目をきらきら輝かせてすばらしい歌や演奏をしていました。子ども達は,「みんなの心を一つにするとすばらしいことができる」「心をこめて話した言葉や,歌った歌声は,聴く人の心に響く」ということを今回の経験を通して学びました。

歌で友だち〜学習発表会〜

 10日は学習発表会でした。2年生は「歌で友だち」をテーマに,音楽で学習したことを発表しました。
 一人ひとりがめあてを持って本番を迎えました。「鍵盤ハーモニカをまちがえずに」「『いるかはざんぶらこ』のリズムを楽しく」「『みんなで1.2.3』の歌詞をしっかり」などなど・・・
 幕が上がった時は緊張して足が震えるほどだったそうですが,演奏をしているうちにだんだん緊張もとけてきて,むしろ楽しくなってきたと後で作文に書いていました。歌あり,鍵盤ハーモニカあり,リズム奏あり。そして,遊び歌やダンスも発表した2年生。一人ひとりが努力することと,仲間と力を合わせて演奏をすることの大切さや素晴らしさを感じ取り,またひとつ成長したと思っています。
画像1
画像2

社会見学(琵琶湖疏水記念館)

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館では,はじめに疏水についてお話を聞いた後,琵琶湖疏水ができるまでの計画や歴史,どのように使用されていたかなどが説明されたくわしいビデオを見ました。子ども達は,これから調べていく課題の材料になることを一生懸命メモしていました。
 展示室には,琵琶湖疏水付近の大きな模型があり,京都市内へ,どのように水がひかれているかがわかりました。またタッチパネルで知りたいことの説明を読む子もいました。
 往復約7kmの道のりは大変でしたが,みんな無事に歩くことができました。途中から晴れた空に,紅葉を楽しみながらの社会見学になりました。
 帰る途中で,「インクラインの船のことについて調べよう」や琵琶湖疏水建設に携わわった「田邉朔朗さんや,北垣国道さんについて調べよう」という声が聞かれ,もう,学習課題を見つけた子もいるようです。これから課題追求をして,学習を深めていくことが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp