京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/29
本日:count up33
昨日:56
総数:565475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

地球の今…☆学習発表会

 総合的な学習の時間に調べてきた環境問題に関することを分かりやすく劇にして伝えました。緊張しながらも,堂々と発表することができました。練習してきた成果を十分に出すことができたと思います。
 学習発表会の後の片付けにも率先して取り組みました。
 6年生にとっては最後の学習発表会でしたが,思い出に残る発表会になったと思います。
画像1

踏ん張りどころだ!

今日の第4学年のわり算の学習では,(3けた)÷(2けた)のわり算で,計算するための4つの重要な手法を身に付ける学習を展開しました。
重要1)170÷34の計算では,商の見当を17÷3でつけます。仮商を5として,実際に計算する手法です。
重要2)252÷36の計算では,商の見当を25÷3で行います。仮商を8と考え,実際に計算すると252を越えてしまう場合には,商を1つ下げて計算を続けます。
重要3)324÷36の計算では,商の見当を32÷3で行うと10となる場合には,商を9として計算を行います。
重要4)552÷24の計算のように,商が十の位に立つ場合があります。
 
 (3けた)÷(2けた)の計算で,4つの手法を使い分けて計算する技を身に付ける授業でした。子どもたちは苦戦していましたが,何とか乗り越えてほしいと願いつつ,明日,再度,徹底した指導を行います。私たち担任も頑張ります。子どもたちも頑張ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

素晴らしい子どもの発言に感動(わり算の筆算)

 本日の授業のねらいは,「商の見当を付ける」ことと「わる数が2けたの筆算を正しくできる」です。
 課題「55まいの色紙を20まいずつ子どもに分けます。何人の子どもに分けることができますか」を提示し,商を見当することについて,ある子どもが次のように発表しました。
 「例えば,この問題で,3人の子どもに等しく分けるとすると,20×3で60枚の色紙を必要とします。ですから,55枚しかないのに,60枚いることから3人は間違いで,正しくは,2人です」
 まさに,高等数学で学習する背理法なる手法をこの子どもは活用したのです。以前から,このような「仮に」とか「例えば」ということばを使って,自分の論理を創造する子どもを,度々,賞賛してきましたが,この学級の子どもたちにも,確実に論理的な思考力が育成してきています。
 自分で,知的葛藤することを身に付けたということです。
 このMさんは,日々の授業で真剣に学ぶが故に,自ら,思考力を向上させたのです。 Mさんの学習態度に感動いたしました。勿論,すべての子どもは,わり算の筆算をただしく計算できました。

画像1

基礎基本を確実に習得する授業を展開(算数科)!

 本時では,あまりのあるわり算を学習しました。
 今日の学習は,あまりのあるわり算で,教科書の問題に挑戦しました。

 まず,わり算の商とあまりを求め,それらが,本当に正しいのか否かを考えます。
 そのために,たしかめの式があり,(わられる数)=(わる数)×(商)+(あまり)であることを導きます。
 この学習では,子どもたちに算数で必要な基礎的基本的な内容の習得を図ることを目指しました。

 基礎駅基本的な知識及び技能だけではなく,これからの子どもたちに培うべき能力や態度は,算数科の学習を通して,論理的な思考力,問題解決能力と表現力(思考過程を,矛盾なく記述する力,集団に向かって,考えを説得する力)及び学ぶ意欲と学ぶ態度です。
 これらの能力を育成し,態度を形成することで,子どもたちに確かな学力を保障することができます。

 算数科の授業では,担任と二人三脚で,漸次それらの能力や態度を育成していくように,授業づくりを推進していきます。
 子どもたちも,私たちの心が届いていると,日々の授業の態度から強く感じる今日この頃です。

画像1
画像2
画像3

「平成22年度左京南支部なかよし運動会」で児童の成長を実感!

 快晴の大空の下で,「左京南支部 なかよし運動会」を実施することができました。
 
 昨年度は,新型インフルエンザが各学校で流行り,結局,すべての学校が出揃ったのが12月でした。寒い中を,体育館で行いました。やはり,秋に実施するのがベストです。
 
 本校児童は,最後まで諦めずに,全種目の運動に全力を尽くしました。
 昨年度のこの運動会と比較して,本校児童は大きく成長したと本当に嬉しく思います。保護者の方々も,児童の活動の様子を参観され,その成長振りに感動され,納得されておられました。
 児童の成長したところをあげてみます。
1)開会式では,列を崩さず直立不動で最後まで参加する。
2)他校の児童と手と手を触れあい,楽しく運動を楽しむ。
3)出場する種目のルールをしっかりと守り,運動する。
4)自分の席に座り,しっかりと声援する。
5)養徳小学校の児童と交じり合って,仲良くフォークダンスに参加する。
 数えていったらきりがありません。確実に,先生の指導のもとで,集団への適応能力,誰とでも,明るく仲良く接する態度,ルールを守る社会規範意識が総合的に伸びています。
 本当に,心に残る「左京南支部 なかよし運動会」でした。

画像1
画像2
画像3

ぬのから生まれた(4−2)

画像1
画像2
画像3
 図工で「ぬのから生まれた」という学習に入りました。
 前時に書いたアイデアスケッチをもとに,お家から材料を用意してきて作り始めています。
 どんな作品が完成するか楽しみです。

ぬのから生まれた(4−1)

画像1
画像2
画像3
 図工で「ぬのから生まれた」という学習に入りました。
 お家の不要な布や,ボタンなどいろいろな材料を用意して,自分の作品を作っていました。
 一人一人が自分の思いに沿って,作品を作ろうとがんばっていました。
 どんな作品が完成するかが楽しみです。
 

春に植えたツルレイシが・・

 5月にビオトープに植えたツルレイシが,11月の今になっても,続けて収穫できています。
 夏休み前くらいから収穫が始まり,毎月少しずつですが収穫がありました。ツルレイシを見つけると,クラスでじゃんけんをして勝った子が持ち帰っています。
 立派なツルレイシを持って,はいポーズ!!

画像1

調理実習〜おいしいご飯とお味噌汁〜

 ねぎ,油揚げ,大根のお味噌汁とご飯を班で協力して作りました。
寄付していただいた無施肥無農薬のお米のおいしさに子どもたちは,感嘆の声をあげていました。
 おみそ汁もいいおだしがでていて,子どもたちは大満足の様子でした。
画像1画像2画像3

算数科の授業で子どもを伸ばす!(第4学年)

 今日の学習は,何十でわるわり算を学習します。しかし,類推的な考え方で,何百でわるわり算や何千でわるわり算も,本校の子どもたちの実態からは十分可能だと判断し,挑戦します。
 この学習では,60÷20,180÷60などの何十でわる計算の場面が日常生活にあること,計算の仕方を考え身に付くことを学習のねらいとしています。

 私たちは,発展的な学習として,何百,何千でわる計算に取り組んでいくと同時に,
学ぶ意欲,学ぶ態度と基礎的基本的な内容の確実な定着を図ります。

 そして,本校の特色である類推的な考え方などの推論する力を確実に身に付けさせます。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp