京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up3
昨日:46
総数:563690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

そろばん学習「新しい練習」に取り組みました。

画像1
画像2
画像3
 今日のそろばん学習では,そろばんの先生が読み上げる数を集中して聞き,暗記して,プリントに書き出すという学習に取り組みました。また,いつもの17級・16級・15級のプリントの他,そろばんを頭の中でイメージし,読み上げ算を説くやり方も教えていただきました。さらに,そろばんがあると思って,机の上で玉をはじく動きの学習もしました。新しいことに目を輝かせて取り組んでいました。

そろばん学習〜集中力を養う〜

 今日のそろばん学習は,まず九九の練習をしました。テキストブックを使って,かける数を求めていきます。ストップウォッチで計時し,終わったら時間を記入していくようになっています。教室は,子どもたちの鉛筆の音がするだけです。
 次は,今日からの新しい学習で,読み上げ算のプレ練習。答えの聞き取りをしました。先生の答えを聞いて,ワークシートに記入していきます。はじめは3桁の数字を聞き取って書きます。3桁を2問すると次は4桁と聞き取る数字が増えます。そして5桁,6桁・・・と桁数が増え,最後には8桁まで進みました。問題は1回だけしか言われません。鉛筆をおいてしっかりと聞き取らなければなりません。子どもたちの集中力は素晴らしいです。
 数字を読まれるのを待つ子どもたちの顔には,ほどよい緊張感があり教室の空気もピンと張りつめています。一日のうちで,このような時間はとても大切だと思いました。さすがに8桁を聞き取るのは難しいようでしたが,子どもたちは,よく頑張っていました。その後はそろばんで,それぞれの級の練習をしました。
 珠算の先生方には,毎時間,子どもたちの実態を考慮し,充実した45分間の授業をしていただき,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

「よしだ学園」へ交流に行ってきました。

画像1画像2
 2年生は人権教育の一環として,本校の近くにあり,部活動などで交流がある,「よしだ学園」との方々との交流を毎年行っています。今年も,利用者の方の作業する様子を見せていただき,その後で,2年生が歌や踊りをしたり,利用者の方の踊りを見せていただいたりして,和やかに共に時間を過ごしました。また,最後には,一緒に「翼をください」の歌を歌いました。「よしだ学園」を出発するときには,作業の途中にも関わらず,作業する部屋から見送って手を振ってくださる方が何人もいらっしゃいました。双方にとって,充実した時間になったと思います。

パスを工夫して,サッカーの試合

 パスやドリブルなど,グループごとに工夫しての試合を楽しみました。
1チーム5人で対戦しています。回数を重ねるごとに,声をかけあって,ボールをパスし合う姿が見られるようになってきました。
 準備や片付けも素早くできています。
画像1
画像2

京都学びの街生き方探究館で「キャリア教育」を学ぶ(第5学年)

 京都市では,第5学年で,総合的な学習の時間で,事前学習,体験学習,事後学習を合わせて,約20時間京都スチューデントシティ学習を実施しています。
 そのねらいは,日常生活と経済の仕組み,社会の関わりについて理解させ,よき企業者として,また,よき消費者として京の伝統文化や産業,環境保全について基本的なことを認識させることと,これらの学習を通して,職業観,勤労観を養うことにあります。
 アメリカン航空,井筒八つ橋,京都銀行,京都新聞社,京つけもの西利,区役所,KDDI,セコム,西陣織会館,富士ゼロックス,松下電器産業,ローソン(五十音順)の実際の企業等が,店を出しています。

 子どもたちは,自分の希望する企業等に就労し,企業の精神,お客様への真心込めた接待の仕方等を学び,経済の流れ等を消費する側に立って学びました。

 お店で,子どもが店員として行き届かないところがあれば,実際の企業の方は,容赦なく厳しい指導をされていました。でも,それらの子どもたちに感想を聞きますと,「とても楽しかった。もう一度行きたい」という声が圧倒的でした。

 本日,子どもたちのために,保護者ボランティアとして,第5学年の5名もの保護者の方に参加していただき,厚くお礼申しあげます。本当にありがとうございました。

 また,本日,子どもたちのために,貴重な経験をさせてくださいました各企業等の皆様,京都まなびの街生き方探究館の皆様に,心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生は「おはなしわくわく」が大好き!

 毎週水曜日の中間休みの「おはなしわくわく」を楽しみにしている2年生です。その前の2時間目は,体育です。体操服から着替えて,すぐにわくわくルームに出かけます。今日は紙芝居ということで,なおいっそう期待を膨らませて参加しました。
 今月の15日にある「おはなしわくわくスペシャル」に,本日さっそく申し込みの用紙を持ってきている2年生児童もいました。
画像1

紙芝居「しあわせの王子」を楽しみました。

 今日の読み聞かせは,紙芝居での「しあわせの王子」でした。ボランティアの方の気持ちのこもった語り口に子どもたちがぐいぐいと引き込まれていく様子が後ろで見ていてよくわかりました。
画像1画像2

水溶液の性質

 リトマス紙を使って,さまざまな水溶液を酸性,中性,アルカリ性に区別しました。
 塩酸,水酸化ナトリウム水溶液,水道水だけでなく,酢,石灰水,砂糖水,食塩水,食器用洗剤,ハンドソープをリトマス紙につけて,色の変化を調べました。
 同じ酸性でも色の変化が違うことに気付いているグループもありました。
 「強い酸性,弱い酸性があるんや…」と驚きの声をあげていました。
画像1画像2画像3

朝会での発表(3‐2)。

 1時間目に2年生,3組,3年2組の朝会での発表がありました。全校生徒の前で,学習してきたことを堂々と発表することができました。一人目は,社会見学を通して分かったこと,二人目は,販売体験を通して分かったことを分かりやすく説明していました。分かったことを相手に伝えるためにはどうすればよいのかを子どもたちで考え,「大きな声で,はっきり,ゆっくり,笑顔で話す。」を合言葉に,一生懸命みんなに伝えている姿は,さすが3年生だなと感じる発表でした。
画像1
画像2

四錦タイム(仮称)

 四錦タイム(仮称)とは,日常生活を営むうえで,自分の行動を通して,考えさせられたこと,経験したこと,調べたことなどを説明したり,報告したりして,言語活動を充実させるとともに,話し手は自分の成長を自覚する,聞き手は,話し手の思いを受け止めながら,ときには批判的に,ときには共感的に聞くというねらいをもった全校集会のことです。この集会は,新学習指導要領の趣旨である「言語活動の充実」を配慮した取組で,昨年度から行っています。

 今日は,第2学年1組,3組,第3学年2組の子どもたちが,日常における自分の経験から,様々な視点で,語りました。
 第2学年1組の子どもは,学習発表会を通して,よき思い出として感傷的に語りました。 
 第2学年3組の子どもは,自らPPを操作しながら,支部なかよし運動会で取り組んだことを,準備体操から最後のフォークダンスまでしっかりと説明しました。
 第3学年2組の子どもは,ヤクルト工場見学で身に付けた知識をしっかりと報告しました。

 どの学年とも,「語る」ことを目指し,全校集団に向かって自分を出し切った全校集会でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp