京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up87
昨日:100
総数:560968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

楽しかった「仲良しになろうね会」1

 5月17日(月)に「なかよしになろうね会」に行きました。
 本校の児童もしっかり自己紹介ができ,大変よかったです。オセロゲームや満員電車,あなたのおなまえは?など,楽しい遊びをみんなで楽しみました。

画像1
画像2

1年生へ素敵なプレゼントができました!

画像1
画像2
画像3
 今日の「1年生を迎える会」では,練習した「ドレミの歌」を振り付けをしながらしっかり口を開けて歌うことができました。前に出て言葉のプレゼントをした子ども達の声も良く響いていました。がんばってやって成功したことが良い経験となって,これからの生活にも自信となってほしいです。

聞き方,話し方を身に付け,学ぶ力を高め合う集団づくりを目指す!

 子どもたちが,話し手と聞き手が「学びの交流」をするために,ハンドサインを授業で意図的に用いています。
 子どもたちは,自分のおもいや考えを集団に向かって伝えます。集団は,そのおもいや考えを同じなのか,また,同じでさらに高めたいのか,或いは,異なるのか,それとも,もう一度聞きたいのかを,話し手にサインを出し合うのです。そして,子どもたちが,主体的に相互指名(つなぐ)を行います。
 
 本校では,集団による話し合いの場をどの授業でも,大切にしています。話し合いで用いるハンドサインを,指導者がきちんと指導してくれています。

画像1

読解力を培うために!

 教科指導の授業では,本校では,説明的文章などのテキストやグラフや資料から読み取り,自分の考えを明確にする力の育成を目指しています。

 そのために,「見付けた事実をすべて書く。考えを書く。書きながら,考えを深める,進める,拡げる」ことを重視しています。

 今日も,ある学年の学級で,その趣旨を活かした授業を展開しています。
画像1
画像2
画像3

学習規律を徹底する!

 平成22年度版 「学校教育の重点」の京都市の学校教育に次のような内容が示されています。

○学習,生活集団としての規範意識の育成
 学校は,第一に学びの場です。一人一人の子どもが約束やルール,規律等を確実に身に付けられるよう指導を徹底します。
 学習することを尊び,お互いを高めあう集団づくりに努め,学習集団として質の向上を目指します。

 学習規律を付けるために,管理職は,担任と一緒に授業を行い,学ぶことの尊さ,互いに学び合うことのよろこびを得られるようにします。
 きちんと「あいさつ」ができて,子どもたちも指導者も気持ちよく学習ができています。


画像1
画像2

朝の会での本紹介

 授業などに関連した本の紹介が朝の会でありました。
「女王,倭国に立つ 卑弥呼」50人の人物に焦点をあてて日本史を読み解いていくシリーズの創刊号です。教科書,資料集だけでなくさまざまな本から歴史のおもしろさを感じているようです。
画像1画像2

ビオトープの中で生き物や花を見付けたよ。

画像1
画像2
画像3
 生活科の中で,ビオトープで見付けた花や虫を「見つけたよカード」に書きました。見付けたことをよく見て絵で描き,併せて発見した事や不思議だと思ったことなどを文でも書きました。細かなところまで見て,観察する力が付いてきました。

Do you KYOTO?の日〜牛乳パック集め〜

 今週一週間は「Do you KYOTO?の日」の取り組みとして牛乳パックを玄関口で集めています。環境ビオトープ委員会のメンバーが朝会や各教室で呼びかけ,たくさん集まっています。
画像1

いよいよ明日「1年生を迎える会」です。

 「1年生を迎える会」で,2年生はお祝いの言葉と歌(「ドレミの歌」)をプレゼントします。その最後の練習を体育館で行いました。昨年は自分たちが前に出て,お祝いしてもらったことを思い出した児童もいました。今回は自分たちがプレゼントをする側にまわるということになり,張り切って練習に励んでいます。明日はしっかり口をあけて,笑顔で発表したいです。
画像1

9はいくつといくつ?

画像1
画像2
画像3
 算数ので,8の合成・分解について学習をしました。5や6の時に比べて,数が大きくなってきたぶん,少し戸惑う様子も見られました。
 ひとつずつ机上で,数図ブロックを操作し8の分けられ方を自分で調べました。
9,10ともっと大きな数になります。操作活動を大切にし,学習を進めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp