![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:99 総数:632103 |
はじめての室町まつり〜1年〜![]() ![]() 初めてとは思えないほどスムーズに進めています。受付係・説明係・準備係・計時係・・・と,みんなで分担してがんばっていました。お客さんが途絶えると「いらっしゃい,いらっしゃい」「おもしろいですよー」と宣伝して回る姿も見られ,思わず足を止めてしまうお客さんも多かったと思います。 2年生のお店![]() ![]() 「紙コップロケット」では,的になる大きな人形が作ってありました。高得点の穴に入れようと,みんな一生懸命挑戦していました。「ボーリング」では,見事にストライクを出す子どももいて,盛り上がっていました。 3年生のお店![]() ![]() 「めくって勝とう」は,相手の色のカードをめくって自分の色に変えていきます。めくってもめくっても相手の色になってしまうので,みんな必死でめくりつづけました。はじめは1分間のルールだったようですが,かなりハードだったようで,途中から30秒に変更したそうです。 4年生のお店![]() ![]() シークレットクイズは,壁と壁の隙間から一瞬見えた物体は何かを当てるクイズです。動体視力が鍛えられそうです。5秒タイムは,ぴったり5秒を当てた人が勝ち。0.01秒を競っていました。 5年生のお店![]() ![]() おまつりの夜店みたいに,水に浮かぶスーパーボールをすくえるようになっていました。セルフバーガーは,本物みたいに作ったハンバーガーを使ったゲームです。 お客さんはみんな,かなり集中してゲームに取り組んでいました。 おばけやしき〜6年〜![]() ![]() 各学級で楽しいお店を工夫して出し,500円分のスタンプカードをもって各学級のお店を回って遊びます。お店の宣伝に,ポスターをいっせいに掲示しました。 6年生は,恒例になった「おばけやしき」です。下の写真は,開始早々できた行列の様子です。真っ暗な体育館でダンボールで囲まれた通路を通ると,隠れていたおばけが出てきたり,急にガタガタ音がし出したりしました。「こわかったー!」「おもしろかったー」と,一番人気のお店でした。 エコチャレンジ教室(5年)PART3![]() ![]() ![]() 子どもたちに関心をもたせるだけでなく,行動につながる具体的な姿を示してもらえたことで,実践の意欲付けにしたいと考えています。 エコチャレンジ教室(5年)PART2![]() ![]() ![]() エコチャレンジ教室(5年)PART1![]() ![]() 冬休み前に「エコ」について学び, 冬休みに自ら実践し,冬休み明けに振り返りをします。 今日はその振り返りの時間です。 まず,前回に学んだ「温暖化」について復習しています。 そしていよいよ「エコ」に取り組んだ診断書が配られました。 どれだけ実践できたか,六角形のグラフで分かります。 さらにこんなことががんばれるよ!というアドバイスが 一人一人に書かれています。 租税教室![]() ![]() ![]() 最初に知っている税金の種類を発表したり,ビデオで税金のない世の中の様子を見たりしました。そのあと,学校を建てる費用や教育にかかる費用について聞きました。アタッシュケースからたくさんのお金が出てきました。100万円の札束。もちろん本物ではありませんが,子どもたちは初めて手にして驚いていました。 最初「税金はいらない」と考えていた子どもたちが,この学習で税金の必要性を学びました。そして,大切な税金を有効に活用しなくてはならないことに気づくことができました。 (氏名掲載については,本人の了解を得ています。) |
|