![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:17 総数:246283 |
獅子舞ごっこ
獅子舞を見た翌日、幼稚園に獅子をつくってきた子どもが年長にも年少にもいました。
きっと前日の獅子舞がすごく心を揺さぶられる時間だったのでしょうね。 前日は怖くて頭をかんでもらえなかった子どもも、 「頭かんで」 と、友達の獅子には頭を出してかんでもらっていたり、友達同士で頭をかみあっている様子がすごくほほえましく、温かかったです。 “頭をかんでもらったらいいことがある” ということが友達同士でできるってすごく素敵なことですよね。 また、その友達に刺激を受けて幼稚園でも獅子舞をつくってみる姿がありました。 今でも明徳幼稚園の小さな獅子たちは舞っています。 ![]() ![]() ![]() 和太鼓・獅子舞(3)![]() ![]() ![]() 「いいことありますように!」 と、言っていただきました。 かんでもらった子どもは、少し自信がついたような誇らしげな表情になっていました。 怖くてかんでもらわなかった子どもも、 「どうしよう、怖いけど、かんでほしい気持ちもちょっとあるけど、でも怖い!」 と、すごく心が揺れている様子がうかがえました。 そんな心の揺れも大切に、年長さんになったときにまた成長が感じられたらいいなぁと思います。 すごく楽しい、心が揺さぶられる時間でした。 和太鼓・獅子舞(2)![]() ![]() ![]() 子どもたちは、すごく楽しみにしていたのですが…ひとたび獅子が動き出すと、 「こわい!こわいこわい!」 と、子どもと一緒に園長先生まで怖がっていました。 でも、怖くても獅子の動きに釘づけの子どもたち。 獅子の動きひとつひとつに、驚いたりじっと見たり、ときには目をつぶったりしていました。 また、獅子が寝ている様子を見て、 「なんか、かわいいなぁ〜。…顔は怖いのに」 とつぶやいたり、金子しゅうめいさんが中に入るところを目の前で見ていたのに、しばらく獅子舞を見ているうちに 「あの大きい男の人はどこに行ったのかなぁ…」 と、つぶやいたり…。 子どもたちの豊かな感性で、たくさんのことを感じていたように思います。 1月13日和太鼓・獅子舞を見たよ
金子しゅうめいさんが、今年も明徳幼稚園に来て和太鼓と獅子舞を見せてくださいました!
子どもたちの興味を引くようなたくさんの工夫をしていただいて、子どもたちも興味しんしんで見入っていました。 太鼓と一緒に手をたたいたり、太鼓の振動でバチを飛ばしたり、いろいろな大きさの太鼓の音を聞き分けたりしました。 また、 「♪めーいとっくっよ〜うちえんっ!たーのしっいっよ〜うちえんっ!」 と、太鼓で明徳幼稚園の歌を即興で作ってくださり、みんなで一緒に声を出しました。 ![]() ![]() ![]() うさぎ組神社に参拝!![]() ![]() 神社ごっこをして遊んでいます。 「あのな〜、お店やさんするねん。神社」 お店やさんなのに神社?と不思議に思っていましたが、子どもたちが作ったのは、ガランガランと鈴を鳴らす場所。 お賽銭箱が用意されて 「お金持ってきてください!」 と、お賽銭を入れてもらっています。 子どもたちは、一生けん命手を合わせてお願い事をしたり、神社で綿あめやはごいたの買い物をしていきます。 生活と遊びがつながっていますね。 始業式は雪遊び!![]() ![]() ![]() 「おはよう!」 「先生、あとで外で遊ぼうな!」 と、雪遊びする気まんまんでスキーウェアと長靴で登園する子どもも少なくありませんでした。 始業式が終わって外へ飛び出すと、さっそく雪合戦、雪だるまづくり、かまくら作りが始まりました。 今日はまた始まっていない明徳小学校の校庭にもお邪魔して、誰も踏んでいない雪の上に寝転がったり、投げて遊んだり・・・。 大きな雪玉を作ってそりで運び、雪だるまもできました。 鉄棒と板を使ってその上に雪をかため、ソリで滑って遊びました。 今年は寒くなるようなので、何度か雪遊びが楽しめそうです。 先生も、今から楽しみです! あけましておめでとうございます![]() ![]() 大晦日に岩倉に降り積もった雪はなんと30センチ。 一週間たっても溶けずに園庭はスケート場のようになっていました。 子どもたちがいるときに、雪が降ってほしかったなぁ〜と思っていた先生たちですが・・・。 その願いが通じたのか、始業式の日も雪がつもり、雪景色。 さぁ、子どもたちが来たらどうなるのでしょう。 楽しい集い
12月20日、楽しい集いがありました。
暗幕をはり、子どもたちが作ったブーツやサンタのプレゼント入れを飾ったり、シクラメンやポインセチアを飾りました。 最後にたくさんのロウソクを灯して、子どもたちの入場です。 真っ暗な中にロウソクだけのあかりで、いつもとは違う雰囲気に子どもたちも自然と静かになりました。 みんなでクリスマスの歌を歌ったり、先生たちの楽しい出し物を見たりしていると、 シャンシャンシャン・・・ と、鈴の音が聞こえてきました。 「あっ!!! サンタや!」 「サンタさんの音や!!」 と、子どもたちは大興奮! すると、なんとサンタさんが遊戯室に大きな袋を持って入ってきたのです! サンタさんに目が釘付けになっている子、ちょっと怖くなって泣きだす子、はしゃいで跳び上がる子…いろいろな反応がかわいらしかったです。 「サンタさんは、どこに住んでいるんですか?」 「どうやって、ほしいものがわかるんですか?」 「どうやってソリは飛ぶんですか?」 たくさん質問にも答えてもらい、子どもたちの胸にたくさん夢が詰まっているのだということを感じました。 一人ずつプレゼントを手渡してもらい、大満足の子どもたちでした。 その後、みんなでケーキをいただきました。 その時の子どもたちの会話です。 「あ〜あ、ソリが飛んでいくとこ見たかったなぁ」 「ソリの跡あったもんなぁ(園庭に)」 「えっ、見たで、ソリ飛んでいくとこ」 「え〜!ほんま〜?見たかった〜!!」 ![]() ![]() ![]() 親子陶芸教室![]() ![]() 先生のお話を聞いて各部屋に分かれて制作スタート! 「コップ作りたい!」 「ウサギのお皿がいいな」 と、それぞれの親子で相談しながらとっても素敵なものがたくさんできていました。 コップ、お皿、おちゃわん・・・中には表札を作っている人も! あとは先生が、色がつくお薬を塗って焼いてくださいます。 焼きあがりがとっても楽しみだね! ポップコーンパーティー!
幼稚園でとれたポップコーンを使って、パーティーをしました。
それぞれのクラスで 「テーブルに布(テーブルクロス)して、お花飾ろう」 「看板とかもいるなぁ」 「積み木で、お店つくったらいいやん」 と、お店を相談してつくり、チケットも準備オッケー! うさぎ組 塩バター味 りす組 カレー味 そら組 キャラメル味 それぞれのクラスで作るところから、袋に入れるまで、全部自分たちでしました。 その後、お店やさんとお客さんを交代しながらたくさん食べました。 とっても楽しくて、おなかもいっぱいになったね! ![]() ![]() ![]() |
|