京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:71
総数:356074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

3年工場見学5

これが児童たちが作った朱三の町の文化マップです。コンパクトに折りたためる形に仕上げてくださいました。児童一人一人がこのマップをいただきました。また,取材でご協力をいただいたお寺や工場,多くの方々にも,お礼を申しながらこのマップをお配りする予定です。立命館大学理工学部が,このマップを電子マップに加工してくれました。この電子文化マップも後日このホームページに掲載します。
画像1
画像2
画像3

3年工場見学4

展示物の見学を終え,再び講堂に戻ってくると,今回児童が作ったマップを美しく仕上げていただいた制作物の贈呈式がありました。いつもなら学校のパソコンで調べたことをまとめる程度のものなのですが,今回児童の作ったものを立命館大学や日本写真印刷さんにお世話になり,デザインを少し直したりしてもらい,美しいマップに仕上げてもらいました。大変うれしい工場見学になりました。見送りを受け,お礼を言って学校へ戻りました。
画像1
画像2

3年工場見学3

本館に入れてもらい,展示物から印刷の歴史を学びました。本館自体も歴史的な建物でしたが,展示してあるものも,昔の印刷機があったり活字が置いてあったりで,大変興味深く児童たちは見学していました。
画像1
画像2
画像3

3年工場見学2

この後講堂では,「印刷の秘密」と題して,カラー印刷の仕組みを教えてもらいました。印刷物をルーペで見てみると,色のついた細かい点で形をあらわしていることが分かり,もとになっているのが4色ということも分かりました。
画像1
画像2
画像3

日本写真印刷工場見学

12月9日。3年生が,校区北にある日本写真印刷(株)へ工場見学に行きました。総合的な学習で「町の文化探検隊」を勉強していましたが,自分たちの取材したものが日本写真印刷(株)のご厚意により,カラーマップにしていただけることになり,そのご縁で工場見学に行きました。会社の門をくぐり,講堂でプレゼンを見せてもらいながら説明を聞きました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 授業研究2

クリスマスツリーにあかりのついた電球を埋め込むとき,とてもうれしそうでした。それより,初めてあかりがついたとき,どの子にも素晴らしい微笑みが生まれました。学習のエネルギーが感じられました。理科室にある掲示は,読解力を駆使した理科学習の進め方を示しています。PISAが,各国の学力を公表しました。読解力の大切さを改めて確認することとなりました。本校では,今後も読解力育成の取組を進めます。
画像1
画像2
画像3

3年理科 研究授業

12月8日。3年生で理科の授業研究をしました。「豆電球にあかりをつけよう」です。初めに,豆電球を埋め込めるクリスマスツリーを提示し,「あかりをつけよう」と動機づけました。乾電池と導線2本,それに豆電球を渡された児童は,明りがどうすればともるのか試行錯誤しました。ソケットがないので,接続には工夫が要りました。何人かがあかりをともすと,次々に成功しました。できた人はクリスマスツリーに自分のあかりを埋め込んだ後,アドバイスに回りました。アドバイスは,言葉のみに限られました。本校がねらう読解力育成の一方法です。これにより,全員あかりをともすことができました。
画像1
画像2
画像3

12月の参観・懇談

12月6日。参観・懇談および講演会がありました。参観では,人権月間にちなみ,各学年で学習する人権を考える授業を見ていただきました。その後,人権を大切にする子どもを育てるためにどんなことをすればよいか,懇談しました。今年は,その後「携帯電話の危険」と題して教育委員会から講師を招き講演会も実施しました。携帯電話のメール機能で,悪口などいわれ悲しむ子どもの実態もあります。子どもの周りにいる大人は,責任をもって行動できる大人になるまで,子どもに危険な携帯電話を持たせるべきでないというのが結論です。顔と顔を会わせる豊かなコミュニケーションを育てるよう周りの大人は行動するべきで,そのことが結果として子どもを育てることになります。朱三の地域では,このようなことを大切にしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

駅伝競走記録会

12月5日の日曜日,駅伝競走記録会が賀茂川河川敷でありました。全市の小学校から希望する6年生が多数参加しました。暖かい日でしたので,児童たちは日頃練習していた力を存分に発揮しました。本校の6年生も多数参加し,力強い力走を見せました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教育 3

これは,世界のタバコのパッケージが展示されているブースです。外国では,タバコのパッケージに,タバコの害を示す写真などが示されていないと,発売することはできないそうです。同じタバコが,日本で売られる時には,このような写真などなしにきれいなパッケージで売られています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式リハーサル,準備,給食終了,フッ化物洗口
3/23 卒業式,年度末休業4月5日まで
3/24 修了式,全市校長会
修了式
3/25 修学旅行下見

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp