![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:26 総数:358646 |
人権月間だぞ!
「人を大切にすることは、人をよく見ることからですよ。」
校長先生が朝会でお話を聞かせてくださいました。 今日から12月、人権月間です。 人はみんなちがいます。 そのちがいをみとめ合うことで、おたがいに気持ちよくすごすことができます。 また、やさしい心をもつこと。 まずはやさしい言葉づかいから始めよう!! 学校げんかんに、人権にかかわるものがたくさんけいじされています。 また、各学年の階だんには、みんながつくった人権標語がはってあります。 校内をゆっくりまわって、たくさんの人の思いを感じることができるといいね。 ![]() ![]() 初めての防犯訓練![]() ![]() ![]() 防犯教室![]() ![]() Go!Go!3ネンジャー
今年も持きゅう走記ろく会が近づいてきました。
かけ足運動に続いて、体育でも「持きゅう走」がスタート! 「よっしゃ!!」 と、いきおいよくスタートするけれど、気がつけば歩いているすがたが・・・。 まずは、さい後まで歩かずに走りきれる速さを見つけようね。 2ネンジャーのころよりも記ろくの仕方も上手になり、 スムーズに学習が進みました。 持きゅう走記ろく会に向けて、Go!Go! ![]() ![]() しらせたいな,見せたいな
国語の学習では,学校で見つけたものをおうちで紹介する文を作っています。これは作成途中で「色は茶色です。」「形は丸いです。」「特徴は耳が長いです。」「これは何でしょう?」と問題を出しているところです。いい紹介文を書こうね。
![]() ![]() 一足早いメリークリスマス!
今日生活の学習で作った「松ぼっくりツリー」を持って帰りました。少し早いですが,もう気分はクリスマス?
![]() ![]() フッ化物洗口![]() ![]() 今度は「淀○○」
淀苗のひみつがわかった3ネンジャー。
地いきの自ぜんの様子に合わせ,多くの人がおいしいものを食べられるように考えてつくられています。 そして今日登場したのは・・・ 淀大根!!! 京野菜のひとつである淀大根の実物を見て大こうふん!! 「うわ!大きい!」 「なんか丸い!」 「聖護院(しょうごいん)大根とにてるで!」 もともと京都市の北のほうでつくられていた聖護院大根でしたが、 農地がへってきたため、昭和のはじめごろから淀でもつくられるようになったそうです。 そして、淀苗と同じく、この地の自ぜんがそれを育てるのによく合っているのだそうです。 大きく、丸い淀大根。 どんな味がするのでしょうね。 ちなみに、みんなで淀大根を見ているところは、 3ネンジャーもタンニンジャーも大よろこびで 写真がとれませんでした・・・(;;) ![]() ![]() 花背山の家 4日目 キャンドルファイヤー
最後の夜、キャンドルを囲んで毎日のテーマや思い出を振り返りました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 3日目 ナイトハイク
夜7時30分から「ナイトハイク」に出かけました。グループ毎にスタートして、花背の山の自然を目や耳・体全体で感じ取ってきます。
![]() ![]() ![]() |
|