![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:36 総数:358618 |
がんばった,とびばこあそび2
最初は跳べなかった横開きゃく5段です。すごく腰があがっています。跳べる子,もう少しの子,4段までの子も増えてきました。もちろんたて開きゃく5段の子もいます。着地も上手になってきました。また来年が楽しみだね。
![]() ![]() ![]() がんばった,とびばこあそび1
支部の研究発表授業をはさみながら頑張ってきました。体ならしの「くもあるき」も上手になり,流れるようにできるようになりました。「ふみこし」「またぎこし」も楽勝です。
![]() ![]() ![]() けん玉遊び![]() 小さな巨匠展2![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展1![]() ![]() ![]() 電気を通すものは・・・?
どんなものが電気を通すのだろうか?
どうやって調べたらいいのだろうか? 3ネンジャーは考えました!! 「豆電球をつないで、あかりがついたら電気が通ってるっていうことや!」 身の回りの様々な物を回路にはさんで、豆電球のあかりがつくのか調べると、 電気を通すものは全て金ぞく。 実験をして自分でためしてみると、 これまで「なんとなく・・・」と思っていたことが、 「そうそう、そういうこと!!」とはっきりします。 毎日の生活の中で何気なく見ているものも、 「なぜ?」と見つめてみるとおもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() こまの色付け
今度は,こま回しで遊ぶための「こま」の色付けをがんばりました。
![]() ![]() カルタあそび
「ふゆをあそぼう」のなかでカルタで遊びました。どの子の目つきもかなり真剣でした。
![]() ![]() 知ってるも〜ん
今日はさんかん日。
学活で「日本と韓国・朝せんのくらし」の学習をしました。 お正月のおいわいをする時期がちがうこと、 「トック」のスープがおぞうにのようにして食べられていることを知りました。 お正月の遊びについては、3ネンジャーにはまかせてちょうだい!! ユンノリ、チェギチャギなど、自分たちの知っている遊びがいっぱい!! 「先生!きっと韓国・朝せんのこと3年生が1番知ってるで!」 自信たっぷりの3ネンジャーたち。 国語「三年とうげ」、学習発表会「フンブとノルブ」、道とく「マダン」、そしてみのり「納所3年マダン」 たくさんの取組を通して、外国の文化を知る楽しさをたっぷり味わうことができました。 保護者の皆様 本日は、学習参観・懇談会に多数お越しいただきありがとうございました。 子たちが、韓国や朝鮮の文化を知り、楽しんでいる様子を見ていただけたことと思います。 知らなかったことを「知る」というのは、自分の世界を広げ、自分を高めることにつながると考えています。 子どもたちももうすぐ4年生です。 あと2か月。 ともに、がんばりましょう!!! ![]() ![]() ![]() ユニセフって?
今朝は、児童会本部役員さんのよびかけで、ユニセフぼ金が行われました。
3ネンジャーたちも、お金をにぎりしめてやってきました。 ぼ金をした人には、「ありがとう」と書かれたかわいいカードがわたされました。 取組にきょう力してくれたことへのかんしゃのしるしですね。 ![]() ![]() |
|