![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:4 総数:223820 |
給食週間の取組![]() 「学校給食の歴史を知る。」「給食にたずさわる人々の苦労を知り,感謝の気持ちを持つ」「給食や食生活について見直し,食についての関心を高める」ことをねらいとしています。 5年生は「学校給食の歴史」「給食の果たす役割」などの調べ学習をして,学習したことを一階ホールに掲示して知らせてくれました。 心と体の学習(性教育)![]() ![]() ![]() 3年 「男の子と女の子のちがい」 4年 「体の中での変化を知ろう」 5年 「心と体のつながりについて考えよう」 お家の人に見守られ,温かい雰囲気で学習できました。 授業参観で学習していない学年も,今後学習する予定です。 保健 育ちゆく体とわたし
1月26日は授業参観がありました。その時に,保健の学習を見てもらいました。
体の中の成長です。思春期になると起こる男女それぞれの変化について学習しました。 まだまだ先の話という顔でしたが,いずれはみんなに起こる変化に真剣に話を聞いていました。素直に質問が出ていたり,「そういうことなんや。」と納得したりしていました。新しい生命を生み出す大事な準備であることを学びました。 ![]() 郷土をひらく〜あなみぞ見学〜
1月14日,京北3校の4年生で山国地域のあなみぞを見学に行きました。
あなみぞとは,江戸時代に,より安定した水を田に引きたいと,何百mもの水路を作る際に専門家もいない中,手作業で途中の岩山に穴をほって水を通したというものです。 約60mの岩山を簡単な道具で少しずつくりぬいたあなみぞは,今も使われており,その地域の田を支えています。(現在はパイプが通してあります。) その岩山の入り口と出口を雪がたくさんある中,実際に登り,見学しました。 水路のため,入り口は結構高いところにあり,急斜面を登っていかなくてはなりません。先生達に手伝ってもらいながらも登ると,人が立って入れるくらいの穴があります。これは,水がちょうどいい角度で流れるよう試行錯誤してほったからだそうです。 大変さを身をもって体験し,京北にも郷土をひらく為に先人達の努力があることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観![]() ![]() ![]() お忙しく寒い中、多数ご参加いただきありがとうございました。 一枚目の写真は、1年生の生活科の学習です。身近な材料を使って、冬の遊び道具を作っています。素敵な遊び道具を作って、楽しく遊ぼうね。 二枚目の写真は、2年生の算数の学習です。「ドルフィンのまほう学校」の学習で、問題をテープ図に表し、大きさの違いに着目しながら考えていました。 三枚目の写真は、3年生の保健の学習です。思春期になり身体上にどんな変化が起こるのか、話し合いました。 避難訓練![]() ![]() ![]() 教室にいた児童・廊下を歩いていた児童・体育館や運動場で遊んでいた児童・トイレにいた児童・・・など、様々でした。どこにいても安全な場所に迅速に避難できるよう話し合いました。 紙版画![]() ![]() ![]() 空を飛びながら鳥さんたちと楽しくお話したり、海の中で魚さんたちと楽しく遊んだり・・・。子どもたちの夢は、どんどん広がりました。 5,6年合同百人一首大会![]() ![]() ![]() とても楽しい,そして真剣な百人一首大会でした。 ぬか床作り![]() ![]() ![]() 新春!中学年百人一首大会
新年が明けまして最初の登校日。3・4年生で百人一首大会を行いました。
3・4年生を6グループに分かれて,旧仮名遣いの札とにらめっこ。初めて目にする子もいて,戸惑ったりすることもありましたが,だんだん白熱していきました。 お正月らしい遊びを体験することができました。 ![]() ![]() |
|