![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:4 総数:223820 |
授業参観![]() ![]() ![]() お忙しく寒い中、多数ご参加いただきありがとうございました。 一枚目の写真は、1年生の生活科の学習です。身近な材料を使って、冬の遊び道具を作っています。素敵な遊び道具を作って、楽しく遊ぼうね。 二枚目の写真は、2年生の算数の学習です。「ドルフィンのまほう学校」の学習で、問題をテープ図に表し、大きさの違いに着目しながら考えていました。 三枚目の写真は、3年生の保健の学習です。思春期になり身体上にどんな変化が起こるのか、話し合いました。 避難訓練![]() ![]() ![]() 教室にいた児童・廊下を歩いていた児童・体育館や運動場で遊んでいた児童・トイレにいた児童・・・など、様々でした。どこにいても安全な場所に迅速に避難できるよう話し合いました。 紙版画![]() ![]() ![]() 空を飛びながら鳥さんたちと楽しくお話したり、海の中で魚さんたちと楽しく遊んだり・・・。子どもたちの夢は、どんどん広がりました。 5,6年合同百人一首大会![]() ![]() ![]() とても楽しい,そして真剣な百人一首大会でした。 ぬか床作り![]() ![]() ![]() 新春!中学年百人一首大会
新年が明けまして最初の登校日。3・4年生で百人一首大会を行いました。
3・4年生を6グループに分かれて,旧仮名遣いの札とにらめっこ。初めて目にする子もいて,戸惑ったりすることもありましたが,だんだん白熱していきました。 お正月らしい遊びを体験することができました。 ![]() ![]() 10月のできごと
動物園に行って来ました。動物大好きの1年生は大喜びでした。
![]() ![]() 9月のできごと
さつまいもほりをしました。あまり大きいのはとれませんでした。
そのおいもを使って,スイートポテトを作りました。 学校の周りに虫取りに行きました。一生けん命とんぼをおいかけていました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学テスト![]() ![]() ちょうど夕刊を印刷している様子を見せてもらい,できたてほやほやの(少しインクのかおりのする)新聞をいただいて帰りました。 記者の皆さんがおられる部屋も歩きました。ちょうどゆったりされている時間だったのですが,夜中の12時半ごろは朝刊の編集に向けて大忙しだそうです。 楽しかった社会見学〜疎水見学&京友禅染体験〜
12月10日、社会科の学習で琵琶湖疏水の見学と京都の伝統産業体験をしに行きました。今回は、京北第二小と合同で行きました。
午前中は疎水見学です。南禅寺内の水路閣を見学した後、水路に沿って歩き、田辺朔郎像やインクラインを見学しました。その後、琵琶湖疏水記念館で貴重な資料や模型などで学習しました。船がインクラインに乗るところを収めた当時の映像を見たり、田辺朔郎さんについての資料を見たりすることが出来ました。 みやこメッセ近くの公園で待ちに待ったお弁当を食べた後、京都伝統産業ふれあい館で「摺型友禅染体験」をしました。いろいろな型紙を使って、好きな色で染めていきます。思い思いの素敵なコースターが出来ました。 丸一日使っての社会見学でしたが、見て歩いてやってみたことはとてもいい経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|