最新更新日:2020/03/27 | |
本日:1
昨日:1 総数:221945 |
雪遊びしたよ!
1月18日グラウンドに積もった雪で楽しく雪合戦や雪像作りを楽しみました。
新1年生一日入学3時間目は、1年生との交流活動。4時間目は、体育館で体を動かすゲームを楽しみました。昼食は、ランチルームでいただきました。 4月の入学式には、全員元気で来てくださいね。 新1年生一日入学 来校!
来年6年生になる子ども達が新一年生を出迎え,ハートのカタチにおった折り紙名札をつけてあげました。そして,4校時には体育館でフラフープ競争をしたりおんぶドッジをしたり楽しく,丁寧に小さい子の面倒を見てくれていました。
給食の準備に付き添って,お茶のうがいや配膳の仕方を教えてくれていました。もういつでも6年生に進級できそうなほど,おだやかでやわらかい子ども達の温かい心にふれられた一日でした。 あかちゃんが生まれるまで
2年生で「あかちゃんがおなかの中で育つ様子」や「おかあさんとのつながり」(へその緒)の学習しました。
<児童の感想> ぜったい生まれる前に「じんつう」があることをふしぎに思いました。わたしのあかちゃんがおなかの中にいるとき,ちゃんと食生活を気にしようと考えました。 あかちゃんがうまれたとき「とてもだいじにしよう」とぜったいにおもうと思います。 ぬか石鹸ができました
ぬかと重曹から石鹸作り。においは,ぬか満載なんですが,やわらかさはチョコのような,ホットケーキのもとのような・・・
ただいま固めているところです。たくさんの重曹があまってしまい,再度チャレンジすることにいたしました。出来上がりをお楽しみに。 ぬか漬けができました
ぬか床作成から2週間。初めての日直さんが野菜を持参し,1日漬け。
初めに学校が検食・・・・どきどきして一切れ口にしましたが,塩がよく効いておいしかったです。毎日かきまぜでよいぬか床ができました。 次は、「ぬか石鹸」に挑戦です。重曹をたくさんの方に持ってきていただき,ありがとうございました。 給食週間の取組
1月24日(月)から1月28日(金)まで「給食週間」の取り組みをしています。
「学校給食の歴史を知る。」「給食にたずさわる人々の苦労を知り,感謝の気持ちを持つ」「給食や食生活について見直し,食についての関心を高める」ことをねらいとしています。 5年生は「学校給食の歴史」「給食の果たす役割」などの調べ学習をして,学習したことを一階ホールに掲示して知らせてくれました。 心と体の学習(性教育)
授業参観で心と体の学習(性教育)をしました。
3年 「男の子と女の子のちがい」 4年 「体の中での変化を知ろう」 5年 「心と体のつながりについて考えよう」 お家の人に見守られ,温かい雰囲気で学習できました。 授業参観で学習していない学年も,今後学習する予定です。 保健 育ちゆく体とわたし
1月26日は授業参観がありました。その時に,保健の学習を見てもらいました。
体の中の成長です。思春期になると起こる男女それぞれの変化について学習しました。 まだまだ先の話という顔でしたが,いずれはみんなに起こる変化に真剣に話を聞いていました。素直に質問が出ていたり,「そういうことなんや。」と納得したりしていました。新しい生命を生み出す大事な準備であることを学びました。 郷土をひらく〜あなみぞ見学〜
1月14日,京北3校の4年生で山国地域のあなみぞを見学に行きました。
あなみぞとは,江戸時代に,より安定した水を田に引きたいと,何百mもの水路を作る際に専門家もいない中,手作業で途中の岩山に穴をほって水を通したというものです。 約60mの岩山を簡単な道具で少しずつくりぬいたあなみぞは,今も使われており,その地域の田を支えています。(現在はパイプが通してあります。) その岩山の入り口と出口を雪がたくさんある中,実際に登り,見学しました。 水路のため,入り口は結構高いところにあり,急斜面を登っていかなくてはなりません。先生達に手伝ってもらいながらも登ると,人が立って入れるくらいの穴があります。これは,水がちょうどいい角度で流れるよう試行錯誤してほったからだそうです。 大変さを身をもって体験し,京北にも郷土をひらく為に先人達の努力があることが分かりました。 |
|