京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:56
総数:325324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

はだの色って・・・

「自分のはだの色ってどんな色?」

図工「心キラリ」では、いよいよ絵のぐで色をつけ始めました。
白、茶、黄土、しゅ色(だいだい)、みどりを出して、
少しずつふでにとります。
ベタっと「ぬる」のではなく、
「トントン」とかるくたたきながら色をつけていくことで、
本物みたいないい色が出てきます。
力いっぱいとり組んでいる様子がよくあらわれているね。

うまく色をつけられて3ネンジャーも大よろこび。
たくさんの色を出せるステキな文ぼうぐの「絵のぐ」を上手に使って、
かっこいい作品に仕上げていこうね。

画像1画像2

ひまわり学習

 今日は,3年1組と「ひまわり学習」を一緒にしました。
 友達と力を合わせて,フープが上手に回るように,声をかけ合っていました。また,楽しい学習を一緒に計画したいですね。
画像1画像2画像3

夏野菜の収穫

 3組の畑の野菜が大きくなってきました。赤ちゃんだったきゅうりが,立派な大人に! さっそく収穫しました。収穫した野菜を持って帰る順番をジャンケンで決めました。たわわに実ったミニトマトが赤くなるのが待ち遠しいです。
画像1
画像2

アーア,たべられちゃった!

 2年生が,生活科で育てている野菜たち。今,次々に実をつけています。
 3組の2年生が育てているトマト。先週末には,後もう少し赤くなってから収穫しよう…といった様子だったのですが,今朝見ると,なんと! 無数のアリが食べて食べて,トンネルができていました。ショック!! よほどおいしいトマトなんでしょう。
次のトマトは,虫に食べられる前に収穫しなくては!
画像1

ひまわり学習

 今日は,1年2組と「ひまわり学習」を一緒にしました。
 初めての交流学習で,1年生は緊張気味でしたが,一緒にゲームを楽しむうちに,いつもの元気さが出るようになってきました。また一緒に活動しようね。
画像1画像2画像3

めだか教室

本日より三日間,「めだか教室」が始まりました。4年生以上で泳ぎが苦手な子を対象に個別指導をします。頑張ってそれぞれの目標達成をめざしてください。
画像1
画像2

子どもの交通安全教室

 3日(土),「納所交通安全推進委員会」の主催により《子どもの交通安全教室》が行われました。60数名の子どもたちが参加しましたが,あいにくの雨で,自転車に乗っての体験はできませんでした。ふれあいサロンにおいて交通安全(正しい自転車の乗り方)について勉強しました。とても楽しい半日となりました。
画像1
画像2
画像3

今朝の様子

 おはようございます。今朝の生き物様子です。
画像1画像2画像3

インタビュー名人になろう(国語科)

画像1画像2
日頃お世話になっている納所小学校の先生・職員をもっと詳しく知ろうという目的で,インタビュー取材を行っています。その先生・職員の人柄にふれ,親しみを感じながら楽しく活動しています。

きらきら光る絵

画像1画像2
 ただいま図工で作っているのは、「きらきら光る絵」
 光る折り紙を切ったり、のりではったりしながら絵を完成させていきます。
黒い紙の上に、きれいに見える構成を考えながらはっていくので、下絵からはどんどん変わっていってます。「ここは黒いところが多いから、もう少し絵を入れてみよう。」
 「この色が少ないからもうちょっと使おう。」など工夫が見られるようになってきました。はさみとのりの使い方も復習中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 のびのびチャレンジ
3/15 フッ化物洗口
3/16 キッズ・サポート・ディ
PTA・地域行事
3/16 キッズ・サポート・ディ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp