![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:17 総数:246283 |
お手紙届くかな・・・![]() 自分の手でポストに手紙を入れ 「いつ届くかなぁ」 「今日、届くかな?」 と、楽しみにしている子どもたちです。 喜んでいただけるといいなぁ・・・。 11月19日 祖父母参観
子どもたちがとっても楽しみにしていた祖父母参観。
おじいちゃん、おばあちゃんにあげるカードを作ったり、プレゼントを作ったりしてこの日を心待ちにしていました。 最初はミニ運動会をしました。 年長児は運動会で踊ったそーらん節を披露し、そのあと年少組も一緒に躍らせてもらいました。 その後、祖父母の方対子どもたちで玉入れをしたのですが、大人のパワーのすごいこと…。 子どもたちに大差をつけて大人チームが勝ち、3回戦でゴール杯を高くするハンデをつけてやっと子どもたちも勝利!大喜びでした。 その後、かけっこやリレーの様子も見ていただきました。 そのあと、音楽会が始まるまでの休憩タイムで、年長児が祖父母の方たちにお茶とお菓子を出しました。 緊張した様子の年長児でしたが、こぼさないように気をつけて運べた時には安堵の表情を浮かべるとともに喜んでもらってとても嬉しそうでした。 音楽会では、各クラスごとに歌を聴いてもらい、年長さんは幼稚園大会の合奏もしました。 とても楽しい時間がすごせました。 祖父母の方々、お忙しい中幼稚園まで足を運んでいただいて本当にどうもありがとうございました。 プレゼントを渡して、嬉しそうに見てくださる様子を見ていると、子どもも教師も本当に心が温まりました。 また、ぜひ遊びにきてください! ![]() ![]() ![]() 鞍馬寺に行きました(2)
どんどん階段を登っていった先には、木の根っこでできた道がありました。
「うわぁ〜迷路や!」 「すごい!」 「落ちないように行けるで」 「修行みたいやな」 忍者ごっこをしていた子どもたちからはそんな声も上がりました。 風がびゅうびゅうと吹き、今にも天狗や忍者が出てきそうな雰囲気でした。 木の根っこでできた道で遊び、本殿まで戻ってからお弁当を食べました。 お弁当を食べるころには雨もやみ、帰る頃には 「晴れたなぁ」 と、子どもからも声が上がっていました。 本当に、秋を感じられた楽しい遠足でした。 ![]() ![]() ![]() 11月15日 鞍馬寺に行きました(1)![]() ![]() ![]() 叡山電車に乗り込み、いざ鞍馬へ! 鞍馬へ着くと小雨がぱらついていましたが、なんのその! レインコートを着て出発です。 駅で大きな天狗に迎えられ、「うわぁ〜」と声を上げる子どもたち。 お寺に入るととても急な上り坂ですが、明徳の子どもたちはたくましいです。 先生を抜かす勢いでどんどん登っていきます。 木々の葉も色づいてきている様子を見ながら、 「天狗どっかに隠れてるんかなぁ」 「見てるんちゃう。木揺れたわ」 「あっちから吹いてくる風が、天狗の風なんやで」 と、イメージをふくらませながら登りました。 本殿へ到着後、さらに上を目指します。 PTAバザー(2) おやじの会
おやじの会も楽しい企画をたくさんしていただきました。
「おやじとじゃんけん」 着ぐるみを着たお父さんたちとじゃんけん勝負! 勝ったら素敵なカードをもらいました。 「おやじの読み聞かせ」 好きな絵本をお父さんたちに読んでもらいました。 友達のお父さんに絵本を読んでもらうって、なかなか普段はできない体験ですよね! などなど、お休みの日にもかかわらず子どもたちのためにたくさん一緒に遊んでもらいました。 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 11月14日 PTAバザー(1)![]() ![]() お店に並ぶ品物は、どれも素敵な手作り品ばかり! お菓子屋パンなど、飛ぶように売れていきました。 ヘアゴムや手作りのおもちゃなど、お店で売っているもののようでした。 子どもたちも自分で小銭を持ってお買いものできたことが本当にうれしかったようです。 次の日、バザーで買ったものを身につけてきた子どもがたくさんいましたよ。 落花生を収穫したよ![]() ![]() みんな落花生が土の中から出てくることに少しびっくりした様子でしたが、ちょっとひっぱると次々出てくる落花生に大興奮。 一通り抜き終わった後も、 「宝探し♪宝探し♪」 と、最後の最後まで落花生を探して、収穫しました。 「あれ〜?これからっぽや」 と虫が食べた跡を発見した子もいました。 新鮮な落花生は、ゆでてみんなで食べました。 市販のピーナッツとは、少し違う甘さもありおいしかったです。 11月11日 動物園にいきました
貸切バスで動物園に行ってきました。
子どもたちは、明徳幼稚園の子どもしか乗っていないということもありバスに乗るとおおはしゃぎ。 楽しいバスでの行き帰りでした。 動物園では、 近くで大きなゴリラを見ておおはしゃぎ。 キリンのおなかの中にいる赤ちゃんが、ぼこぼこと動いたのが見えたことにみんなでびっくり。 かくれんぼをしているオランウータンに「みーつけた!!」と、みんなで言ったり、 ライオンやカバを起こそうと必死で名前を呼び掛けたりしました。 トラやシマウマは赤ちゃんが生まれて、子どもが遊んでいる様子も見ることができました。 サル山では、飼育員さんと語らう年長組さんを発見。 サル同士の関係や、家系図について、サルの遊び場についてなどかれこれ20分ほどお話を聞いていたようです。 自分から気づいたこと、疑問に思ったことを主体的に働きかけられる子どもに育っている姿にびっくりしました。 飼育員さんも、長い間お答えいただいてありがとうございました。 お弁当をハトに狙われたりと小さな事件もありましたが、楽しい遠足でした。 ![]() ![]() ![]() おいも掘りの様子
親子でおいも畑に行き、おいもを掘りました。
雨がパラつく中、子どもたちは少しテンションが下がっていたのですが・・・ 「うわぁ〜おっきい!!」 少し掘り始めると、なんとも大きなおいもが見えてきて、子どもたちは一心不乱に掘り続けました。 あまりに大きなおいもに感動したのか、素手でどんどん掘り続けていました。 いくつもつながったおいもの家族を持ち上げて 「こんなにいっぱい!」 と、満足そうな子どもたちでした。 おうちの方も、どうもありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 幼稚園大会が終わりました
毎日、年長さんの楽器遊びを聞くのを楽しみにしていた年少組。
前日に「今日が最後かもしれへんし、聞かせてもらおうか」 と、遊戯室で楽器遊びをしている様子を聞きに行きました。 すると一人のうさぎ組の子どもが、 「ねぇ・・・年長さん明日から小学校行くの?」 と、ひとこと。 「違うよ、明日が幼稚園大会の本番なんだよ」 と話すと、ほっとした表情でした。 さて、本番の日。 子どもたちはわくわくした様子で京都会館に集まってきました。 会場に入ると、ホールの様子を観察して 「見て、傘みたい」と天井を見たり、 「おかあさーん!」と、おうちの人に手を振ったりしていました。 なかよし遊び、表現遊び、うたときて、明徳は4番目の楽器遊びです。 「どきどきしてきた・・・」 と少し緊張した様子の子どもたちでしたが、本番は見事大成功でした。 「トライ、すず、すず、すず、まだまだ」 と、楽器遊びで覚えた楽器割をつぶやきながら真剣に指揮を見て、友達と心を合わせてひとつの音をつくることができました。 他の幼稚園の遊びにもきっと刺激を受けたことと思います。 本当によく頑張りました! |
|