京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:237938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

9月のひよこ組予定

画像1
9月3日(金)10:00〜 プールあり(11:10)
  6日(月)10:00〜 プールあり(11:10)
  9日(木)10:00〜 プールあり(11:10)
  10日(金)10:00〜 プールあり(11:10)
  13日(月)9:30〜
  15日(水)9:30〜
  17日(金)9:30〜
  22日(水)9:30〜
  24日(金)9:30〜
  27日(月)9:30〜
  29日(水)9:30〜

9月もプールに入ります。
暑い日が続きますので、また幼稚園のプールでたくさん水遊びしましょう。
2学期も元気に幼稚園で遊ぼうね!
待っています。

夏祭り(おやじの会も!)

今年は、夏祭りが始まる前からとってもいいにおいが・・・
おやじの会のテントです!!
今年はおやじたちが、フランクフルトを焼いてくれました。
ジュースもありましたよ♪
幼稚園でとれた枝豆も一緒に、子どもたちは喜んで食べていました。
お父さんたち、ありがとうございました!

また、本部役員さんたちはヨーヨー釣りのお店です。
前日から大量のヨーヨーを膨らませて作ってくださっていました。
子どもたちの、ヨーヨーを狙う目は真剣そのもの!
とっても嬉しそうに、大事そうに持っていました。

とっても楽しい夏祭りでしたね。
保護者のみなさま、本当にありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

夏祭り(びっくりハウスご紹介)

画像1
画像2
びっくりハウスをちょっとだけご紹介。
実に手が込んでいます。

扉を開けたらおじぞうさんがいたり…。
何が入っているか分からない箱の中に手をつっこむしかけ…
(中身はなんと、いとこんにゃく・たわし・保冷剤・そしてなんと人の手)
おばけと見せかけたマネキン…
そして最後に水鉄砲!

写真は少し明るいですが、中は薄暗く怖かったですよ。

7月31日 夏祭り(クラスの出し物)

土曜日に夏祭りがありました。
PTA役員さんを中心に、7月いっぱいを使ってずっとおうちの方たちが準備をしてくださっていました。

年少組は、ペットボトルボーリングとぶんぶんゴマづくりをしていただきました。
子どもたちもなかなか上手に倒していましたよ!
ぶんぶんゴマには、思い思いの模様をかいて嬉しそうにしていました。

年長組は、びっくりハウスです。
とても手のこんだ迷路形式の、ちょっとやさしいおばけやしき?のようでした。
しかし、子どもたちにはスリル満点!
「こわかった〜!!!」
と、出てきて言っていました。
最後に水をシュッとかけられた時にはさすがに先生も叫んでしまいました。
画像1
画像2
画像3

お泊まり保育<おもしろ寝相集>6

大部屋でみんなで寝ていたので、
いつのまにか頭の上の荷物置きに入って寝る子ども
友達のおなかの上に足を乗せちゃう子ども
枕に足が乗っている子ども
さまざまな寝姿でとってもおもしろかったです。

画像1
画像2
画像3

お泊まり保育<帰り道>8

退所式を終えて、いよいよ花背山の家ともさようならです。
バスに乗って、遊びながらしばらく時間をすごしていると、たくさん遊んでつかれたのだと思います。
寝ている人もちらほら見られました。

岩倉につくと、むわっと暑い空気に包まれました。
花背とは全く温度が違うことを身をもって実感!

幼稚園につくと、お迎えのおうちの人たちが暖かく迎えてくださいました。
子どもたちも、ほっと一安心の様子でした。
短いようで長いたった一日でしたが、心もからだも大きく成長した子どもたちでした。
画像1画像2

お泊まり保育<起床〜アスレチック>7

画像1画像2
朝は5時半ぐらいから子どもたちは起き始め、普段は見ない友達の寝顔を見てくすくす笑ったり、起きる時間になるとくすぐったりつついたりして友達を起こしていました。
着替えと歯磨きをすませ、朝のつどいに参加しました。

他の幼稚園の友達の幼稚園紹介を聞いたり、明徳幼稚園の紹介をしたりしました。

そのあと、朝ごはんを食べました。
ミートボールやオムレツなど、またまた子どもたちの大好きなメニューばかりでした。
ごはんを食べてしゃっきり目を覚まし、アスレチックに遊びに行きました。

アスレチックでは、いろいろなコースに自分からチャレンジしていっていました。
少し高い怖そうなところでも、友達の様子を見て自分も頑張ったり、またできたことですごく達成感を感じている様子でした。
ターザンロープも楽しかったね!

お泊まり保育<キャンドルファイヤー〜就寝>5

ごはんを食べたあと、みんなでキャンドルファイヤーをしました。
ひとつひとつろうそくに火がともっていく様子を
「きれい」
「すごい」
と見つめていました。
たくさんの日がともったところで、みんなでキャンプだホイを踊ったり、手遊びをしたり、歌を歌ったりと、盛り上がり、楽しく過ごしました。
子どもたち同士でやりたいことを言い合ったり、知ってることを教え合ったりする様子はさすが年長さんだなぁと感じました。

さて、部屋に帰って就寝準備です。
自分のことは自分でできる!ということが感じられるのも、このお泊まり保育のおおきなねらいでもあります。
自分の着替えを自分で出し、歯を磨いて荷物を整え、自分の布団に入りました。

たくさん遊んで疲れていたのか、9時にはすっかり夢の中でした。
画像1
画像2

お泊まり保育<入所式〜川遊び>3

山の家についたら作った旗をあげて入所式です。
山の家の先生の話を聞き、さっそく次は川遊びに出掛けます。

またまた山道を通って、今度は親水広場というところに向かいます。
入所ハイキングをこなした子どもたちは、川までの道なんてすいすいっという感じでした。

川遊びでは、川の流れに逆らって歩いたり、深いところまで行ってすべり台のようにして楽しんだり、友達と水をかけあって楽しんでいました。
山の水はとっても冷たく、気持ちよかったね。

泊まる部屋に帰ってきて、ジュースを飲んでほっこりしました。

お泊まり保育<入所ハイキング>2

画像1
画像2
画像3
今年はバスに乗って花背峠の途中まで行き、花背山の家まで入所ハイキングをしました。
けわしい山道に子どもたちはちょっとびっくりした顔をして、
「ここ、通っていくの?」
と言っていました。

石がごろごろ転がっていたり、大きな段差があったりする道を
「こわいな」
「でも、頑張らないといけへんしな」
「うん、頑張って行こう」
と、友達同士で励まし合って山を下っていきました。
また、子どもたち同士で
「うわっ!ここ危ないわ」
「ほんまや〜すごい危ない。ここ持った方がいいで」
「わかった。ここ危ないから、ここの木持った方がいいよ」
と、自分たちで危ない場所を知らせ合って歩いていく姿は年長組の成長を感じました。

また、こわくてなかなか進めない友達には「頑張って」と声をかけあったり、もう一度また山を登って一緒に下りてくる姿も見られました。
途中でおうちから持ってきたおにぎりを食べて元気回復!
元気に山の家まで歩くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp