![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:82 総数:632049 |
大なわ大会PART3![]() ![]() 2・4・5年の部では, 第1位 ウサギグループ4班 400回 第2位 ウサギグループ2班 376回 第3位 ラッコグループ4班 356回でした。 1・3・6年の部では, 第1位 コアラグループ1班 305回 第2位 コアラグループ2班 292回 第3位 パンダグループ1班 271回でした。 表彰されたグループには,賞状とみんなからの大きな拍手が贈られました。 この会は,児童会活動担当の寺地教諭の指導の下,5・6年生の計画委員会が中心に運営しました。計画委員会の子ども達は,司会進行や回数の計算など,責任を持ってよくがんばっていました。 大なわ大会PART2![]() ![]() むずかしいのは,回す係りの高学年です。「小なみ」で跳ぶ子どもの順番が回ってくると,すばやく回し方を変え,無事に跳び越した後は,また大きく回し始めるのです。みんなが楽しめるようにルールを工夫しているので,どの子も張り切って活動しました。 大なわ大会PART1![]() ![]() 大会前には,中間休みに練習しました。異学年の子ども達同士が一緒に活動することで,お互いに思いやったり励まし合ったりすることができます。また,高学年にはリーダーシップを発揮する場となりますし,低学年には上級生と仲良く活動することで協調性を育てることができます。中学年の子ども達は,次のリーダーになるための心構えを育てることができます。 教育実習生よりPART2![]() ![]() 室町小学校の子ども達はどの子も本当に素直で可愛く,「ずっと室町小学校にいたいな」と心から思っていました。室町小学校の子ども達からもらった笑顔を力にして,必ず先生になって戻って来たいと思います!! 4週間本当にありがとうございました。 (氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 教育実習生よりPART1![]() ![]() 担当の学級は,4年1組でしたが,陸上部の練習や様々な学年の授業参観などを通し,室町小学校全体のこどもたちと触れ合うことができました。自分の小学校時代を思い返すと,今の室町小学校の子ども達は,とても素直で明るい子ども達であることに驚きました。校内で私を見かけると,話しかけてきてくれたり,「遊ぼう」と誘ってくれるくれる児童が多いことに,緊張していた私は何度も助けられました。 4週間の実習を終えて,室町小学校の子どもたちが本当に素直だったことや,たくさんの事を教えてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。室町小学校で出会ったたくさんの笑顔を糧に,教師への夢に向かってがんばっていきたいと思います。4週間ありがとうございました。 (氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 図書委員のよみきかせ〜6月〜![]() ![]() 中間休みに,大型絵本を見せながら読んで聞かせます。集まってきたのは低学年が多いのですが,図書室に借りに来ていた高学年も一緒に座って聞いていました。 大きな絵本は見やすく,みんなしっかり聞いています。委員の子ども達も,何回か練習していましたので,すらすら読んで聞かせることができていました。「読み終わった後に,拍手とありがとうの声がかかると嬉しかった。」と話してくれました。 読みきかせの会〜6月〜![]() ![]() ![]() 1回目は「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」を読んで,そのあとは「歯みがき」をテーマに,ブックトークを進めてくれました。 低学年,特に1年生がたくさん聞きにきました。みんな一生懸命聞いています。 2回目は「雨」をテーマに,3回目は「海」をテーマに行いました。2回目以降は「読みきかせをするよ。」と声をかけると,「ぼくも行く!」と図書室に集まってくる1年生が増えました。絵本の絵を見ながら,静かに聞き入っていました。 学生ボランティアの皆さん,ありがとうございます。秋の読書週間にも,楽しい企画をお願いします。 選書会![]() ![]() 畳の部屋に座りこんで本に見入ったり,何人かの友達と一緒に読んだりする様子が見られました。子ども達にとっては,自分の選んだ本が図書室に置かれるということで,さらに本への親しみが深まっていくようです。 読書週間〜6月〜![]() ![]() ICT情報教育研修6月![]() ![]() 本校では,授業中などに常時使えるよう,書画カメラとつないで活用しています。大きな画面で大変見やすく便利なのですが,さらに電子黒板では,デジタル教材を画面上で操作したり,画面上に電子ペンでの書き込みができたりすることを研修しました。 研修を受けた教務主任も,六年生の家庭科の授業で早速使ってみました。「つくろう さわやか生活」で,教科書のデータを拡大したり,気付いたところを子どもにマーキングさせたりして話し合うと,子ども達の興味が高まり,活発に発表する姿が見られました。 先日の日曜参観でのアンケートにも,機器の活用に関心をもたれている感想が多くありました。研修を深め,子ども達が考え表現する力をより高めていけるようにしたいと考えています。 |
|