![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:82 総数:632045 |
英語活動6年〜行ってみたい国を紹介しよう〜![]() ![]() 前回,「行ってみたい国」の国旗とその理由を絵で描き,プレゼンテーションの準備をしていました。 そして今回は,その発表の日でした。「イタリアに行ってピザが食べたい」「アメリカへ行って,自由の女神を見たい,ハンバーガーを食べたい」などいろいろな理由があり,とても楽しい発表会になりました。 英語活動5年〜Let's make our shool map〜![]() ![]() ![]() 教室・理科室・職員室・和室・図書室など,様々な教室を英語で言いながら,カルタ取りゲームをしたり,ミッシングゲームをしたりしました。また,室町小学校のスクールマップをもとに,「where is the 〜?」を何度も繰り返し使いながら楽しく覚えていました。 これからは,スクールマップを活用し,「GO straight」「Turn right」「Turn left」などを使った案内を聞いて,それにしたがって目的地に行くという活動をしていきます。 土曜学習「漢字検定に挑戦」PART3![]() ![]() ![]() たくさんの問題量に子どもたちは苦戦しています。 まだ習っていない漢字もあるようですが,みんな集中してがんばっています。 できた子どもから,学生ボランティアさんに○つけをしてもらいます。 間違ったところは,さらに直しをしてまた○つけをしてもらいます。 子どもたちが一生懸命がんばった結果, 予定の時間をかなりオーバーしてしまいました。 次回の土曜学習は12月11日(土) 昨年好評だった「クリスマスキャンドルを作ろう」です。 また案内を配布しますので,楽しみにしておいてください。 土曜学習「漢字検定に挑戦」PART2![]() ![]() 4年生は7級を,5年生は6級を受けることになりました。 でも,いきなりでは厳しいのでまず問題文を先に渡して練習していきます。 分からないところは,学生ボランティアの先生に質問していきます。 もしくは前にはられた解答を参考にします。 土曜学習「漢字検定に挑戦」PART1![]() ![]() 高学年が対象で,4年生が10名,5年生が3名,合計13名の参加になりました。 最初に国語を専攻している学生ボランティアさんから 漢字の話を聞きました。 「木」「馬」「亀」はどんな形から,漢字になったのかな!? 象形文字について知ることができました。 次に「スリーヒントゲーム」をしました。 3つのヒントから,それを表す漢字をプリントに書いていきます。 とても楽しく過ごすことができました。 龍馬の遺跡が学校に!?![]() ![]() ![]() 歴史好きの教頭は,「龍馬伝」4巻読破しました。 来週,いよいよ最終回を迎えます。 龍馬が暗殺される場面,見たいような見たくないような複雑な気持ちです。 テレビなので様々な脚色があったかもしれませんが, 日本の国のことを考え,薩長同盟や大政奉還を成し遂げた龍馬の生き様は 共感させられます。 さて,この1mぐらいの古びた柱 京都市学校歴史博物館によると, 伏見寺田屋刀傷付柱として目録に登録されているのです。 「え〜ほんまかいな。」と思ってしまいました。 でも正真正銘下の写真のように書いてあるのです。 ぜひこの柱,ご覧になってください。 室町校の宝物の一つです!! タグラグビー 京都府予選会![]() ![]() ![]() 6年生9名が出場して,向島二の丸,宇治,春日野の3チームと対戦しました。1分け2敗と残念な結果ではありましたが,広いコートでボールを追いかけて力一杯走ることができました。 タグラグビーは,学生ボランティアのコーチのもと,毎週月曜日に練習しています。試合には卒業生も2人,応援に駆けつけてくれました。2人とも中学校でラグビーを続けています。試合の合間にアドバイスしたり一緒に練習したりして,とてもうれしい姿を見せてくれました。 小大連携の取組〜授業公開〜![]() ![]() ![]() 室町小学校では,大谷大学をはじめ,同志社大学,立命館大学,佛教大学から,学生ボランティアとして,また,放課後学び教室のスタッフ,土曜学習の講師等として,多くの学生が活動してくれています。 今後とも,連携を深めた取組を進めていきたいと考えています。 学習発表会〜終わりの言葉〜![]() 写真はないのですが,休憩の後,教職員とPTAによる合唱「ロマンチストの豚」がありました。この曲は,PTA上京支部コーラス交歓会で歌った歌です。教職員も何か発表したいと3年前から歌を歌っているので,今年は教職員も一緒に歌ったこの歌を選びました。 指揮は学校長,伴奏は大橋教諭です。交歓会のときのような出来栄えまではいきませんでしたが,みんなで気持ちを合わせて発表することができました。PTAの皆さん,ご協力ありがとうございました。 今年度も,子どもたちが日ごろの学習の成果を発揮し,すばらしい学習発表会であったと思います。保護者の皆さん,地域の皆さん,多数ご参観いただき本当にありがとうございました。 学習発表会〜大空〜![]() ![]() ![]() 学習発表会でも,交流学年で発表しました。教室では,大きな声を出す機会は少ないのですが,舞台の上から客席に聞こえるよう,がんばって練習しました。 本番では,1年「たぬきの糸車」,2年「お手紙」,6年「神童 モーツァルト」で,全員が練習の成果を発揮して,しっかり発表することができていました。 |
|