![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:82 総数:632045 |
マラソン大会![]() ![]() 準備運動の後,今年は,河川敷で開会式を行いました。 土曜学習 クリスマスキャンドルを作ろう PART2![]() 最後に完成した作品をテーブルに並べて「鑑賞」をしました。 友だちのいいところや工夫したところもたくさんみつけられたようです。 代表して3人の人に友だちのいいところを発表してもらいました。 同志社大学新町祭 「キャンドルナイト」は 12月18日(土)18:00から点灯です。 ![]() 土曜学習 クリスマスキャンドルを作ろうPART1![]() 「クリスマスキャンドル」を作る取組を行いました。 昨年度から始めた取組で,子どもたちから大変人気がありました。 今年も募集をかけたところ,1日目で定員の30名をこえてしまいました。 残念ながら参加できなかった人,ごめんなさいね! さて当日同志社大学から5人の学生さんに来ていただきました。 5つのグループに一人ずつ入っていただき ○ 自分の好きなもの ○ 自分の夢 など自由にマジックでペットボトルに描いていきます。 ![]() 第2回 大なわ大会![]() ![]() ![]() 5分間を2回跳んで,合計の数の一番多いチームが優勝です。 練習の成果を生かそうと,どのグループも張り切って跳んでいました。 2・4・5年の部の結果 1位 ウサギ1 539回 2位 ラッコ3 536回(惜しい!!) 3位 ラッコ4 487回 1・3・6年の部の結果 1位 コアラ2 459回 2位 パンダ1 372回 3位 コアラ1 359回 入賞したグループの表彰式がありました。子どもたちはいい表情で壇上に上がっていきます。特に低学年は,鼻高々。みんなが協力し合った楽しい会でした。 大なわ練習![]() ![]() 2回目とあって,6月のときに比べるとチームワークがよくなっています。回して跳ぶのが難しかった1年生も,タイミングを上手に合わせて跳べるようになっている子どもが多かったです。 楽しいお店です![]() ![]() ![]() 手作り輪投げや,集めてきたマツボックリも大活躍。 こんなお店がありました![]() ![]() ![]() わたしたちのフェスティバル![]() ![]() ![]() ダーツ,トントンずもう,クリスマスの飾り作り,ものがたり,キャタピラ・・・等,たくさんのお店ができていました。どれも,自分たちでできるゲームで,2年生らしい工夫がいっぱいでした。準備から後片付けまでが学習ですが,よくがんばったと思います。 1年生も,ゲームで遊ぶうちに緊張がほぐれ,とても喜んでくれました。 かげをうつして![]() ![]() ![]() 本時のねらいは「できた影の形や様子を話し合い,影の形の面白さや形の違いなどのよさを見つける」です。前の時間に写し取った影の形について鑑賞し合う活動でした。 子どもたちは,先生手作りの水色のベレー帽をかぶって紹介しています。形のおもしろさや友達のよさをたくさん見つけられたようでした。 京都市総合教育センターから中下主事にも来ていただき,平成23年度の指導要領改定を見越した研修を深めることができました。 外国の文化に親しもう![]() ![]() ![]() いきなり中国語でお話が始まりました。みんなは答えることができません。そのとき,子どもであるN君が答えました。言葉の意味はわかりませんが,会話している2人の様子に「すごいなあ。」とみんなの拍手が起こりました。続いて,教科書の「ぼく」という詩を中国語で音読してもらって聞きました。 食べ物の名前の言い方も教えてもらいました。カレーは「ガリィ」カレーライスは「ガリィハン」と言います。「チャーハン」のハンですね。 最後にじゃんけんゲーム。「ポンズ,シェイズ,ツァイズ」と掛け声を覚えて,じゃんけんゲームをしました。最後まで勝ち残ったTさんは,中国語で名前を読んでもらってとてもうれしそうでした。 人権学習の外国人教育で取り組んだ活動でしたが,楽しい雰囲気のなかで,中国の文化に親しむことができました。 |
|