![]() |
最新更新日:2025/04/15 |
本日: 昨日:89 総数:631811 |
見事な出来栄え![]() ![]() ![]() 出来上がって,印泥をつけます。そうっとはがしてみると,見事な出来栄えでした。みんなそれぞれの個性が生きた作品になりました。 ご指導していただいた高田さん,ありがとうございました。 篆刻教室![]() ![]() ![]() 印を彫るのには,白文と朱文があって,子どもたちは字の部分を彫る白文の方で作ります。自分の名前の漢字を昔の文字の中から選んで,トレーシングペーパーに写しました。 いよいよ彫り始めます。切り出し刀か平刀が適しています。みんな集中しています。 (氏名掲載については,本人の了解を得ています。) ケータイ教室![]() 便利で使いやすいツールである携帯電話は子どもたちにとっても身近なものになっていると思います。様々な良い点を持つその一方で、マナーを守った使い方をしないと色々な人に迷惑をかけてしまうことや、携帯電話はお金も時間も使ってしまうということ、そして使い方を間違えてしまうと、犯罪にまきこまれてしまったり、自分が加害者になってしまうことも場合によってはあるということを知ることが出来ました。 使い方をきちんと知り、正しく使うことが出来るよう、お家でも携帯電話のことについて話し合ってみてはいかがでしょうか。 食をみつめる~大根をいろいろな料理に~![]() ![]() 室町こどもクッキングでもお世話になっている田中さんから、 「大根葉のふりかけ」、「ふろふき大根」、「みそ汁」、「皮のきんぴら」、「大根の梅肉和え」を作る手順と、刃物や熱湯を使うので安全に気をつけた調理を行おうという説明を受け、各班に分かれて調理を始めました。 大根の葉をゆでたり、大根を切ったりとそれぞれの作業を協力して行うことができました。 写真のように、盛りつけにも工夫した班もありました。 ポン酢も、今回田中さんから教えていただいた方法で子どもたちが調合したものです。 自分たちでつくった大根料理は、給食と一緒に美味しくいただきました。 お世話になった田中さん、本当にありがとうございました。 大根を使った献立![]() ![]() ![]() 続いて,ダイコンを使った献立を相談しました。葉っぱや皮も残さず使えるように工夫します。 食をみつめて![]() ![]() ![]() 「ダイコンは,上か下かどちらが甘いと思う?」の問いかけに,上だと思う子どもと下だと思う子どもが,半数ずつほどになりました。 そこで,実際に味わってみることにしました。薄くスライスしたダイコンを比べてみます。「上の方が甘く感じるなあ。」の感想が聞かれました。 (氏名の掲載については,本人の了解を得ています。) おもちが焼けたよ!![]() ![]() ![]() 昔の道具を使おう![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループに分かれて炭をおこす準備を始めました。新聞紙をまるめて,その上に割りばしを折って置きました。マッチを擦って新聞紙に火をつけました。ほとんどの子どもたちは,マッチを擦るのに慣れていません。シュッ,シュッ,とこすって火がつくと,慌てて放してしまう場面がよく見られました。火がつくまでに一苦労です。 オルゴール![]() ![]() 「版画が2・3・4・5・6年とあり,それぞれの学年のちがいを見ることができてよかったです。配置も見やすかったです。」の感想がありました。 たくさんの皆さんのご参観,ありがとうございました。 私の決めポーズ![]() ![]() 自分の好きな,ここぞと言うポーズを針金を土台にして紙粘土で肉付けしました。一人一人の選んだポーズを観ていますと,子どもたちが大切にしている思いが伝わってきます。走ったり,投げたり,蹴ったり,奏でたり・・・躍動感あふれる作品ばかりでした。 「学年ごとにそれぞれまとまった作品で,低学年はかわいらしく高学年は高度なテクニックがキラッと光り,見ていて楽しかったです。」と,感想をいただきました。 |
|