トラさん,さようなら
平成22年が終わろうとしています。干支のトラさん,お疲れ様でした。ウサギさんにバトンタッチです。
みなさん,よいお年を!!
【学校の様子】 2010-12-31 22:54 up!
ワックスがけ
終業を前に,各教室でワックスがけをしました。机を全部出して,床をきれいに掃除してからワックスをかけます。冬休み中によく乾かし,1月には気持ちのよい教室で学習できるようにしています。
【学校の様子】 2010-12-30 09:23 up!
インターネットモラル学習
4年生が「インターネットモラル」の学習に取り組みました。ICT支援員さんに来てもらえるのは,年内では最後です。画面を見ながら,どんな場面でどんなトラブルが起こるのか,そのときにどう対応するべきか等について考えました。
まだ実際に直面することはないでしょうが,今から知っておくことで,正しく判断できるように基礎を身につけているのです。
【4年】 2010-12-29 00:01 up!
流行の遊びは?
今流行の遊びは何でしょう??
それは・・なわとびです!!
放課後の校庭で,びゅんびゅん跳んでいる子どもたちを発見。6年生のWさんは「はやぶさ」と呼んでいる綾二重跳びで跳んでいるのです。すごい速さです。二重跳びの連続に挑戦している6年や4年生。見よう見まねで友達の跳び方を真似しながら練習して,いつの間にか自分もできるようになっていた・・・。そんな,昔からの遊びの風景が見られました。
冬休みに入って運動不足になりがちです。少しの時間でもできますので,ぜひ家でもやってみてください。
【学校の様子】 2010-12-27 11:46 up!
駅伝放送の基地局が室町校に!!
12月26日に全国高校駅伝大会が行われます。特に女子は室町小学校前を折り返しにするのでいつもたくさんの人たちが応援しています。全国の高校生のすばらしい走りをNHKが放送しています。毎年学校の向かいの繊維技術センターに基地局を設置し放送していたのですが,今年は現在取り壊しで無理なため,何とか室町小学校をお借りして,放送させてもらえないかと依頼がありました。23日から機材を搬入し,24日はテストをされました。せっかく,本当の放送設備を見られるので,ぜひ子どもたちに見せてほしいと頼んでみました。5年生は社会科の「情報」の単元で放送の仕事を勉強します。
理科室に置かれたテレビモニターやトランシーバーから聞こえてくる様々な声を聞くことで,放送に携わる人たちの現場を見ることができたように思います。当日,いい画像が撮れて全国のみなさんに喜んでもらえたらいいですね。
【5年】 2010-12-25 10:06 up!
季節感がいっぱいです
季節感がいっぱいの,こんな作品も出来上がりました。家に持ち帰って,大切に飾っていることでしょう。
【5年】 2010-12-24 18:10 up!
こんな作品ができました
【5年】 2010-12-24 18:10 up!
*しめ縄リース*
5年生は,わらを使って”しめ縄リース”を作りました。このわらは,総合的な学習で育てた稲のわらです。昔の人たちは,育てた稲を捨てることなく全部使い切ることを学習しました。もみは肥料にとっています。
最初に縄ないをしました。慣れない手つきですが,昔の人たちの知恵を感じながら活動しました。そのあと,持ち寄ったリボンやモールをそれぞれのアイデアで飾り付けます。
【5年】 2010-12-24 18:10 up!
道徳の授業で撮影協力
精華大学デザイン学部から「命」をテーマにした作品を撮影したいと撮影協力の依頼がありました。内容は,なんとなく毎日を過ごしている人にもう一度自分の命の大切さと自分の生きている今を見つめ直してほしいというものです。自分の人生を1本のトイレットペーパーに見立て,生まれてきた赤ちゃん,公園で遊ぶ子ども,楽しく生活する学生,働く大人,室内で過ごす老人と時間が流れていく様子とトイレットペーパーがだんだん減っていく様子を対比させながら考えてもらうというものです。その中で,小学校の1コマがほしいということなのです。撮影には4年2組が協力してくれることになりました。特に撮影用の授業ではなく,平素の授業の延長で撮影が進んでいきました。どんな作品になるのか楽しみです。
【4年】 2010-12-23 10:08 up!
2年生もできました
2年生の教室には,刷り上った作品が黒板に貼られていました。
「けん玉で遊んだよ!」がテーマです。赤い玉がワンポイントになっています。お皿に玉をのせようと体をひねっている様子がよく表現されています。
【2年】 2010-12-22 17:15 up!