京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up6
昨日:36
総数:358621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ついに!ギコギコ・・・

タンニンジャーがおそれていたこの日がやってきました。
図工「ギコギコ トントン」で、のこぎりを使うのです(ToT)

テンションの上がった3ネンジャーがのこぎりを手にするなんて、
こんなにおそろしいことはない!!

そんな思いをむねに図工室へ。
安全に使うためのやくそくをたしかめて、さあ、木を切るぞ!!

力の入れ方がむずかしくて、はじめはなかなか切れなかったけれど、
足で上手に木をおさえ、上からゆっくりのこぎりをかまえて動かし、
ギコギコギコギコ・・・

「切れた!!」
木の部品が少しずつできあがってきました。

3ネンジャーたちは、はじめと終わりのおしゃべりはやめられないものの、
のこぎりを使うときのやくそくはばっちり守って、
大きなけがもなく、上手に木を切ることができましたよ。

ホッとひと安心のタンニンジャーでした(*^^*)v

画像1画像2

畑の野菜を使って料理を作ろう2!

画像1画像2画像3
まず,野菜を水できれいにあらいます。そして,いちょう切りに挑戦。手のおく位置や包丁の使い方に十分気をつけて,どんどん野菜を切っていきます。ぶた肉も豆腐も切りましたよ。こんにゃくは,スプーンで小さめに。最後にみんなであくをとったり,みそをとぎ入れたりして完成。そう,3組みんなで作ったのはなんと豚汁でした。力をあわせて上手に作れましたね。

畑の野菜を作って料理を作ろう!

画像1画像2画像3
今日は,待ちに待った畑の野菜を使っての料理をしました。何を作ったかというとそれはあとでのお楽しみ。まずは,畑の野菜の収穫から。大根やかぶをとることができました。そして,教室にもどって調理開始。準備してきたレシピを順番ごとにボードにはってから行いました。

京都モノづくり殿堂・工房学習3

画像1画像2画像3
また,ローム提供のLED作りにもチャレンジしました。
3つのボタンで7色に光るLEDを子どもたちは持って帰りました。
お弁当を食べて,学校へ帰ります。
帰りの電車では,「座り方・声の大きさ・荷物の持ち方・電車到着時のドア近くにいる場合の態度」など,マナー面で課題が残りました。

京都モノづくり殿堂・工房学習2

画像1画像2画像3
生き方探求館では,子どもたちが自分でたてた学習問題を
16箇所のブースをめぐって解決していきます。
掲示物を読んだり,触ったり,ビデオを観たりと,
約1時間たっぷりと学習をしました。

京都モノづくり殿堂・工房学習1

画像1画像2画像3
今日もいい天気!
四年生は,本日,社会見学でした。
京都モノづくり殿堂・工房学習で,いざ生き方探究館へ。
途中に京都御所にも入りました。
「ひっろい所やなぁ。」
「こんなに広い庭,嫌やわ。」

バスケットボール(体育)

画像1画像2
相手に応じた作戦でゲームに臨んでいます。

バスケットボール(体育)

画像1画像2
白熱したゲームが続いています。

バスケットボール(体育)

画像1画像2
ドリブル・パス・シュートの技能も向上してきました。

バスケットボール(体育)

画像1画像2
対抗戦に入り,チームワークへの意識も高まってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 のびのびチャレンジ
2/27 部活バスケットボール支部お別れ試合
2/28 のびのびチャレンジ
3/1 学習参観・懇談会(4・5・6年)図工展 フッ化物洗口
3/2 学習参観・懇談会(3組1・2・3年)図工展キッズ・サポート・ディ
3/3 ALT 発育測定(6年) 図工展
PTA・地域行事
3/2 キッズ・サポート・ディ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp