京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up8
昨日:26
総数:358649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

むかしを伝える2

3ネンジャーたちは古い道具についても知りたいことがいっぱい。

「先生、これせんたくきなんやって!!」
「羽がまでごはんをたくのには、指で水のりょうをたしかめてたんだって!!」
「家の仕事にすごく時間がかかったんや。今はなんでもべん利やなあ。」

昔の道具の使い方や家の仕事について教えてもらい、
むかしの人々のちえのすごさを感じました。
画像1
画像2
画像3

むかしを伝える3

「農家でつくられるもの」でも学んだこと。

★納所は3つの川が集まるところ★

お話を聞いていてびっくり!!
昔、この納所では、
ふねをつくる仕事をしている人や船頭さんをしている人がいたそうです。
また、葦(よし)を使ったすだれ作りも行われていたそうです。
水とかかわりの深い地いきだったのですね。

まだまだ聞きたいことがたくさんあったのですが、今日はここまで。
「何か教えてほしいことがあったら、まなび教室に聞きにきてね。」
と、やさしく声をかけていただきました。
ご協力いただいた地いきのみなさん、本当にありがとうございました。


さて、今日のインタビューは全部で約60分。
一生けん命話を聞き続けた3ネンジャーたちのすがたはりっぱ(*^^*)
その反動は・・・ご想ぞうにおまかせします。


画像1
画像2
画像3

たくさん読書しようね。

画像1
画像2
 国語の時間に全員が読書紹介をしました。本の題名,でてきた人や動物,内容をまとめて発表します。もうすぐ冬休み。たくさん読書しようね!

ドッジボール大会

画像1
 今日の中間休みは初めてのドッジボール大会でした。ドッジボールとは言っても「転がしドッジ」です。1組対2組で行い,2組が勝ちました。どちらも楽しく勝負できました。

天までとどけ,1・2・3!

画像1
画像2
 図工でがんばってきた紙版画がようやく印刷できました。紙を細かく切ってはり付ける作業が大変でした。最後にくじらぐものシルエットを浮かびあがらせて完成です!

琵琶湖疏水へ 1

画像1画像2画像3
今日は社会見学です。これまで社会科で学習してきた琵琶湖疏水を見学しに行きます。
降水確率は午前中10%,午後70%と高確率で雨が予想されましたが,『雨天決行』のため迷わず出発です。
神宮丸太町駅から少し南に行くと,田辺橋が見えてきます。
「何か,生もののにおいがする〜」
と疏水沿いを歩きながら,琵琶湖疏水記念館に到着しました。

琵琶湖疏水へ 2

画像1画像2画像3
琵琶湖疏水記念館から少し歩くと,南禅寺に到着です。遠足で大文字山に登ったあと,トイレを貸していただいた場所だけあって「ここのトイレ知ってる!」という声がありました。そして,水路閣を下から見たあと,上に流れる疏水を横目に歩きます。
田辺朔郎博士像は子どもたちにとって,お弁当タイムの目印だったようです。

琵琶湖疏水へ 3

画像1画像2画像3
おいしいお弁当を食べ終わり,子どもたちの楽しみにしていたインクラインを歩きます。
「こんなに長いと思わんかった!」「線路と線路の間は冬やから隙間があったな」
「インクラインに乗れると思ってたのに!」「足ぐねっちゃった・・・」
などなど,子どもたちは大はしゃぎでした。
帰り道は,琵琶湖疏水の流れに沿って歩きます。最後に田辺橋から見える疏水を,子どもたちはどのような思いで見ていたのでしょうか。ご家庭でも話を聞いてやって下さい。

地いきのみんなと

今日の5時間目は町別児童集会でした。
安全に気をつけて登校できているかな?
ルールを守ってすごせているかな?
自分も、登校はんのみんなも、地いきの人たちも、
みんなが気持ちよくすごせるようにしようね。

さて、もうすぐ冬休み。
楽しいことがいっぱいあってうれしくなっちゃうけれど、
おうちの人の話をよく聞いて、地いきでのやくそくをきちんと守って、
心を落ち着けてすごしたいね。
画像1

ドッジだ!

画像1画像2画像3
今日の中間休みにドッジボール大会がありました。整列して,あいさつしたらいざ勝負!1組VS2組です。ビュンビュンとボールが行き交う中,「キャー!」という声が何度も何度も聞こえました。結果は・・・。
さて,明日は『雨天決行』の琵琶湖疏水記念館方面への社会見学です。どうやら,朝から昼過ぎまでは晴れるようですが,せめてお弁当を食べ終える時間までは天気がもってくれることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 のびのびチャレンジ
2/27 部活バスケットボール支部お別れ試合
2/28 のびのびチャレンジ
3/1 学習参観・懇談会(4・5・6年)図工展 フッ化物洗口
3/2 学習参観・懇談会(3組1・2・3年)図工展キッズ・サポート・ディ
3/3 ALT 発育測定(6年) 図工展
PTA・地域行事
3/2 キッズ・サポート・ディ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp