京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:320
総数:293514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)は休日参観と引渡訓練があります。6/17(月)は代休日です。

5年 山の家 パート5

画像1画像2
一日目のテーマが「友情」だったので,夜の活動は,班や友達同士で協力し,楽しめる取組を行いました。
グループで作った班の旗を紹介したり,ゲームを楽しんだりしました。
あと4日間,5年生みんなの友情が深まることを期待しています。

5年 山の家 パート4

画像1画像2
夕食は,みんなが楽しみにしていたバイキング形式のご飯です。
しっかりバランスよく食べて,明日も元気に活動したいですね。

5年 山の家 パート3

画像1画像2
アスレチックの後は,竹はし作りに挑戦しました。
竹の棒を小刀で削っていきます。
先を細くしながら箸の形にしていくのが,なかなか大変です。
最後に紙やすりできれいに仕上げました。
世界に一つだけの自分のお箸ができました。

5年 山の家 パート2

画像1画像2
お弁当を食べた後,冒険の森でアスレチックを楽しみました。
高低差のある山の中に,ロープやチェーンでコースが組んであります。
子どもたちの冒険心がかきたてられ,どんどん挑戦していました。
ケガもなく,グループで励ましあいながら活動することが出来ました。

5年 楽しかった山の家!パート1

画像1画像2
山の家に到着し,入所式を行いました。
山の家に近づくにつれて気温が下がり,4度とめちゃめちゃ寒い日でしたが,元気にスタートできました。
これから始まる山の家の活動が楽しみですね。

世界で一つのカップラーメン!

画像1画像2画像3
6年生は,交流学年の友達と一緒に遠足へ行きました。
場所は,インスタントラーメン発明記念館です。

まず,カップにオリジナルの絵を描きます。
次に,好きな具を決めます。
係の方に,「エビをたくさん!」「ねぎとコーン!」などと伝え,
お気に入りのカップラーメンの具にしていただき,大満足です。
最後に,機械に通すと,ほかほかのカップラーメンの出来上がりです。
「家に帰ったらすぐに食べよう!」
「えっ?世界に一つしかないんやから,ずっと,とっておかんとあかんやろ」
「それじゃあ,食べた後,カップをとっておこうかな・・・」
などと,カップラーメンをめぐって,たのしいおしゃべりが繰り広げられました。

さて,世界で一つだけのカップラーメンのゆくえはどうなったのでしょう!


視力検査を行いました!

画像1画像2画像3
秋の視力検査を行いました。みなさん静かに順番を待ち,右!左!上!下!と検査に集中できました。保健室に来たとき,上靴をきちんと並べていましたね。さすが!池田っこ!
検査の結果,お手紙をもらった人は,お家の人と相談して,できるだけ早めに眼科に行くようにしましょう。

2年 秋の遠足

画像1画像2画像3
梅小路公園と京都タワーに元気に行ってきました。
蒸気機関車館では、SLに乗りました。「ポーッ!!」という汽笛の大きな音にびっくりしつつ、SLの力強い走りを体験しました。他にも黒くて大きいSLがたくさん展示してありました。運転席に乗ったりもできました
おいしいお弁当を食べた後は、梅小路公園の芝生広場へ移動して自由遊びを楽しみました。ハンターをする子、虫取りをする子、どんぐり拾いをする子などなど楽しくのんびりとした時間を過ごしました。
最後に、京都タワーの展望室に上りました。展望室から見える京都の街に感動し、双眼鏡で大仏や神社やお城、新幹線などを見ることができて子ども達は大喜びでした。

多文化クラブ チマチョゴリを着ました!

画像1画像2
多文化クラブでは、中国の延辺という地域についてのお話を聞きました。
この地域は中国にありますが、朝鮮半島に接していて、中国の文化と韓国朝鮮の文化が交じり合っているそうです。

美しい延辺の写真をたくさん見たあと、チマチョゴリを着せてもらいました。
少し恥ずかしそうでしたが、かわいいチマチョゴリを着て、うれしそうでした。

5年 荷物点検!

画像1画像2
山の家の宿泊学習を前に,荷物点検を行いました。
4泊5日なので荷物もいっぱいです。
忘れ物がないようにしっかり準備をしましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会活動
3/1 イダテン春の駅伝大会
3/2 育成支部お別れ会
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp