京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:97
総数:560681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

形式的処理のよさ(算数科)

 算数科,数学科では,形式的処理をする知識及び技能を身に付けることとその処理のよさに気付くという関心,意欲,態度を養うことも重要な指導すべき事柄です。

 今日の算数科の授業(第4学年)では,「小数×整数の計算を,形式的な処理の仕方について既習事項を活用して考える」ことをねらいとして設計しました。

 本来,小数×整数の計算の仕方を,例えば,「0.3×2は,0.1が3×2(個分)だから,0.1が6個で0.6」というように根拠の基に理解することがねらいです。
 しかし,本校では,子どもたちの実態から,「形式的な処理の仕方を,既習事項を活用して考え表現し,積を導く」ことをねらいとして設計して授業を展開しました。

 どの子どもたちも,しっかりと考え表現し,ねらいを実現しました。子どもたちのノートが物語っています。後日,紹介します。

画像1
画像2
画像3

給食室での笑顔

 毎日給食室には、子どもたちの「今日の献立は何かな?」という声や献立を知っていて、早く食べるのを楽しみしている子どもたちの嬉しそうな声がします。服装をきちんと付けて石鹸で手洗いをした後、一列に並んで一人ずつに、教師が消毒をします。その時に、最近とても嬉しいことがありました。ある学級では、コミュニケーションの力をつけるためには、まず、相手の顔をしっかりと見て、話したり聞いたりすることが大切だと、互いに顔を見合うように指導しています。それを、給食を取りに来るときにも、子どもたちが自然に実践しているのです。消毒後、しっかり顔を見て「ありがとう」という笑顔の子どもたち。とても清々しい思いがしました。重ねて嬉しいことに、今日は、それを見ていた、他の学年の子どもたちにも、顔をしっかり見て挨拶することが波及してきました。このようにして、誰に対しても、多くの場で、どんどん「顔を見て」挨拶をしたり、話したりすることが広まっていけばよいなと考えています。
画像1
画像2

国際理解「スーダン」

画像1
画像2
 「スーダンを知っている人!」「ハーイ」と数名の手が挙がりますが〜。2年生はよくわかっているようなわかってないようなですが、スーダンの方から、スーダンのことを教えてもらいつつ、積極的に質問もしての有意義な時間をすごしました。
 地図で、スーダンの位置の確認、周りには、エジプト、ケニア、サウジアラビアなどのもう少し日本でポピュラーと思われる国とともに確かめました。日本の国土の10倍もあることやたくさんの民族で成り立っていることや、モスク、教会などのきれいな建物などなどお話いただきました。
 四錦のいいところは、いろいろな外国の方が、京都大学の関係でたくさん生活されている地域であることと、その中の一部の方ですが、学校とのつながりで、交流ができてしまうところです。

おはなしわくわくスペシャル〜京の大仏、奈良の大仏〜

 1つ目のおはなしは、「京の大仏、奈良の大仏」です。京の大仏さんと奈良の大仏さんが歩いていて、おそばを食べに入るというおもしろいお話です。巧みな話術と人形遣いに子どもたちも楽しく集中して聞いていました。
 このあと、「そうたんきつね」「かさじぞう」のお話がありました。どれも熱演で、子どもたちにとってもあっという間の45分でした。
 今日のために、道具、音楽、衣装など手作りで準備を重ねてこられ、見事にそれを披露されました。「おはなしわくわくの」皆さん、本当にありがとうございました。そして本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル〜いよいよ始まります〜

 だんだん子どもの人数が揃ってきて、いよいよ始まります。開演前に、諸注意を聞いています。「後ろに掲示してある歌詞を最後に歌おう」と練習もしました。ふれあいサロンが、小劇場のように準備されています。3か月ほど前から準備されて来た力作です。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル〜はじまる前〜

 「おはなしわくわくスペシャル」の受付の様子です。今年は「おはなしわくわく」は10周年記念スペシャルで、3本立てのお話があります。1年生から6年生まで合わせて約70名の子どもたちが参加しました。みんなわくわくしながら、受付をしています。

画像1
画像2
画像3

「なわとび」の学習をがんばっています。

画像1
画像2
画像3
 体育館で「なわとび」の学習をしました。個々で練習をした後に,二人組になり,お互いに回数を数えました。取り組んだ種目は,前回し,後ろ回し,綾跳びの前回し,綾跳びの後ろ回し,連続綾跳びの前回し,連続綾跳びの後ろ回し,二重跳びなどを時間をきめて行いました。「1年の時より連続でできる回数が増えた」と多くの子が言っていました。
 冬休み中もお家で,上記のようないろいろな種目の練習をやってみてください。

学び方を身に付けさせることが大切

 私たち教員は,45分の授業を,以下の事項に留意して展開しています。
1)本時のねらいを明確にする。
◎知識を身に付ける◎技能を身に付ける◎考える能力を伸ばす◎学ぶ意欲を喚起する
4つの中のいずれかを中心にして,ねらいを設定します。
2)導入場面での活動,中心場面での活動,終末場面での活動を明確にする。
3)そのために必要な教材を準備する。
4)ノートの記録の在り方を明確にする。
5)学習の振り返りを行う。
 しかし,子どもたちは,授業を受けてみなければ,どのような学習活動が展開されるのかが分かりません。

 私は,以下のように学習展開の仕方を,発達の段階に応じて,子どもたちに認識させる必要があると考えます。
ア)最初の5分間:本時のねらいを子どもとともに明確にする。
イ)その後の10分間:既習の事柄を明らかにして,自分自身で解決する。
ウ)さらに20分間:解決の方法の正誤,或いは,よりよい解決方法,或いは,規則性や性質の共有などのいずれかで集団で話し合う。
エ)最後の10分間:まとめを確認し合い,自己の振り返りをする。

 新学習指導要領の趣旨は,「生きる力」の育成であり,keywordは,「自ら」です。したがって,教師が指示などを出して,はじめて子どもが主体を発動させるという学習スタイルではなく,子ども自ら主体的に学習を展開するという学び方(授業の進め方)を身に付けさせることが重要なのです。

画像1
画像2
画像3

特別な英語モジュール

画像1
画像2
画像3
 本校では,ALTの先生が各クラスを順番に回って,子どもたちと一緒に給食を食べられています。
 今日は,4年1組にジェン先生が回って来られた日でした。そして,昼学習の英語モジュールは本来は月・水・金なのですが,今日は特別にジェン先生に英語モジュールをしていただきました。
 自己紹介や好きな(色・スポーツ・食べ物)など,ジェン先生が,ペットのような「うにちゃん」というクニャクニャ動くものを子どもたちに投げてキャッチした子一人一人にネイティブイングリッシュで質問していかれるというチャンツをしました。
 とてもテンポよく子どもたちに回られ,楽しい時間になりました。
 

マット運動

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は,雨で運動場が使えなかったので「マット運動」をしました。
 4年生では初めてのマット運動で,まず柔軟体操をして,体の準備を整えました。
 前転,後転,飛び込み前転,開脚前転,開脚後転と,いろいろな技にチャレンジしていきました。
 前転の後もきれいに腰をあげて回ることができています。
 開脚前転をきれいに回る子,開脚後転にチャレンジしている子,みんなマット運動を久しぶりに楽しんでいました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 図工展〜24日
2/23 参観,懇談会 図工展

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp