京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:15
総数:382086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

モンゴルの暮らし

太平さんからは,モンゴルの暮らしについてもいろいろと教えてもらいました。牛のふんを燃料にすること。実際ににおいをかいでみても草のみを食べているため決して臭くないこと。遊牧をするときの住まい,モンゴル文字なども教えてくれました。1,2年生が勉強しましたが,モンゴルのほとんどの人が動物と暮らしていると聞いて,とても興味をそそられたようです。その動物の中でも,モンゴルの人にとっては,馬は特別なものということを熱心に教えてくれました。いつも馬と一緒の暮らしが子供時代からあるそうです。このことを聞いて,「スーホと白い馬」のお話がより深く理解できたようです。
画像1
画像2
画像3

スーホの白い馬と馬頭琴

2月3日,国語で習う「スーホと白い馬」の学習に出てくるモンゴルという国や馬頭琴について勉強しました。モンゴルの馬頭琴演奏家,太平(タイピン)さんをお招きして,いろいろと教えてもらいました。まず,スーホの服装を子どもたちが身につけました。今でもモンゴルではこのような服装でいるそうです。そして,馬頭琴。先端には,美しい馬の頭部の彫刻がありました。
画像1
画像2
画像3

給食週間4日目

画像1
画像2
画像3
今日は,節分献立でした。イワシの生姜煮,関東煮,麦ごはん,イリ豆,牛乳です。朱三の子は,魚を残さず食べるので有名です。骨を上手に取って残さず食べます。鬼がイワシのにおいを嫌い,柊のとげを恐れるため,イワシの頭を柊の枝にさして玄関に立てる風習があることも給食を食べながら学びました。本日は,3年生の配膳風景です。

給食週間3日目

2月2日 水曜日。今日の給食献立は,味付けコッペパン,牛乳,ジャガイモのクリームシチュー,ひじきのソティでした。今日の写真は4年生の食事風景です。みんな喜んで食べています。朱三校の子どもは好き嫌いがあまりなく,残菜も大変少ないです。何でもおいしくいただけるのは,大切なことです。さて,本日と明日,壬生寺の節分祭のパトロールを実施します。子どもたちは「お祭りに行く」と大変楽しみにしています。しかし,帰宅時間を守ったり,無駄遣いをしないなど気をつけなければならないこともあります。節分を越えると,立春。いよいよ春です。
画像1
画像2
画像3

ほけんだより(鳥インフルエンザ)

 ほけんだより(鳥インフルエンザ)を,配布文書の「ほけんだより」
のカテゴリにアップしましたので,どうぞご覧ください。

中間マラソンが始まりました

 今日から「中間マラソン」が始まりました。
中間休みが始まると,元気よく音楽に合わせ
て走り出しました。この中間マラソンは,2月
15日まで毎日続きます。


画像1

朱三だより2月号

 朱三だより2月号を,配布文書の「学校だより」カテゴリ
にアップしましたので,どうぞご覧ください。

朱三だより1月号

 朱三だより1月号を,配布文書の「学校だより」のカテゴリ
にアップしましたので,どうぞご覧ください。

朱三だより 12月号

 朱三だより12月号を,配布文書の「学校だより」のカテゴリ
にアップしましたので,どうぞご覧ください。

研究発表会5

画像1
画像2
画像3
6年1組 理科「電気の性質とはたらき」 6年1組 読解タイム「ポスターを読み解く」 6年2組 体育「走り高とび」です。たくさん発表したりお互いにアドバイスし合う6年生の姿を見て,多くの方々から驚きと称賛のお言葉をいただきました。6年生になると,黙々と授業を受ける姿を見ることが多いそうで,本校6年生のような生き生きした姿は久しぶりに見ると言われました。また,どの教科でも子ども同士のコミュニケーションが多くみられ,これも読解力育成の成果と誉めていただきました。文部科学省調査官からも「このまま取組をさらに進めるよう」励ましを受け,続けて頑張りたいと教職員で話し合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 みんな遊び1組,クラブ最終,支部学校保健会研修
2/23 お話タイム3年4年,6年歯科検診2時
2/24 フッ化物洗口
2/25 読解タイム国語,研究年間反省

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp