京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up15
昨日:36
総数:358630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

伏見西支部研究発表会

画像1
画像2
画像3
研究発表会の公開授業の様子です。5段の「たて開脚跳び」,「跳び上がり・とびおり」の様子です。見事に体が浮いてます。高さは違えど,みんなよく頑張りました。

ほっ

今日の社会はいつもとちがいます。
学習を進めるのはいっしょだけど、教室の後ろには30人ほどの先生たちが・・・!!

今日は納所小学校研究発表会でした。
タンニンジャーは、じゅ業をどのように進めるとよいのか
たくさんの先生方とお勉強。

45分間、ドキドキしながらとってもよくがんばりました♪
がんばった分、じゅ業が終わってから10分間、3ネンジャーたちは大さわぎでしたが・・・(^^;)


さてさてじゅ業はというと。
11月3日に行われる與杼神社神輿渡御。
400年も前から続いていること、
一度とぎれたのにまたふっ活したことにみんなびっくり。

みんなのぎ問をつなげて、学習問題を作りました。
「與杼神社神輿渡御は、長い間どのようにして受けつがれてきたのだろう。」

この答えを考えるために、どんなふうに学習を進めていくといいか
みんなで考えようね!!


3ネンジャーのみんな(ついでにタンニンジャーも)
今日はおつかれさま〜(*^^*)/
画像1
画像2
画像3

車いす体験!2

車いすを実生活と結びつけるのは,まだまだこれから。とりあえずいろいろ楽しんだ1年生でした。啓発学習で,日常使っている人の思いに少しでも近づいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

車いす体験!

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に車いす体験を行いました。人権学習の一環で,いろいろな方の気持ちを知ろうというのが目的です。正直好奇心で見る子が多いのが現状です。これをきっかけに人を思いやる気持ちを深めていきます。

研究発表会の案内

あかりをつけよう2

「豆電球にあかりをつけるには、どんなものをどのようにつなげるとよいのだろう」

豆電球とどう線付きソケット、かん電池を使って
どうすればあかりがついて、どうすればあかりがつかないのかをたしかめました。

「プラスきょくとマイナスきょくにつなげたらついたで。」
「プラスきょくとプラスきょくにつなげてもつかへん。」

あかりのつくつなぎ方と、あかりのつかないつなぎ方をくらべてみると・・・

かん電池のプラスきょくとマイナスきょくを通って、
ひとつのわになるようにつなげると、
電気が通り、豆電球にあかりがつくことを発見しました。

「先生!豆電球の線がきれたら、つかないねんで。」

そうなのか?!
じゃあ、今度は豆電球の仕組みについて調べてみようね。
画像1
画像2

雪と遊ぼう!!2

画像1
画像2
画像3
ちょうど生活科で「冬を元気に」という単元に入ったところでした。雪合戦だ!!っと言うほど雪はありませんでしたが,むりやり雪だるまを作っていました。手が冷たかったあ〜!

雪と遊ぼう!!1

画像1
画像2
画像3
わーい,わーい!子どもたちの歓声がグラウンドに響きます。納所に雪が降ったぞ!!
冬でもなかなか積もることのない納所にもうっすらと雪が積もりました。早速朝からみんなで遊びました。

手づくり教室2

 ツリー制作の様子です。黙々と部品を貼り付けていきました。
画像1
画像2
画像3

手づくり教室1

 15日(土)「納所ふれあい土曜塾」で手づくり教室が開かれました。地域・PTAの方の指導のもと,高学年は「竹細工」,低学年は「松ぼっくりツリー」に挑戦しました。
 高学年は竹を材料に小刀を使ってペーパーナイフを作りました。低学年はピンセットを使って細かい部品を松ぼっくりにつけてかわいい作品を作りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/20 部活バレーボール支部お別れ試合
2/21 クラブ活動
2/22 ALT フッ化物洗口
2/23 のびのびタイム10 あいさつ運動(3年)
2/24 集会  あいさつ運動(2年)
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 のびのびチャレンジ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp